広報いわくに(山口県岩国市)
令和5年4月15日号
◆2.創意工夫に満ちた活力あふれる産業と観光のまち(産業)◇観光交流の推進
・本市観光の目指すべき方向性を定め、その実現に向けた施策の推進を図るため、令和5年度から、観光振興計画の策定に取り掛かります。
・ウィズコロナ・ポストコロナを見据え、関係団体等と連携し、観光体験メニューの充実や夜型観光の推進等により、本市の観光の魅力向上を図るとともに、首都圏等における観光宣伝やホームページ・SNS等を通じた国内外に向けての情報発信に積極的に取り組み、観光需要の回復につなげていきます。
・錦帯橋周辺においては、(仮称)錦帯橋ビジターセンターの整備や大明小路通りの無電柱化をはじめ、観光駐車場の整備を進めるなど、岩国城下町地区における来訪者の回遊を促進し、にぎわいの創出に向けた受入環境の充実に取り組みます。
・海上自衛隊第31航空群の開隊50周年に合わせて、全国的にも認知度の高い砕氷艦(さいひょうかん)「しらせ」の一般公開を実施することにより、市内外からの誘客を図ります。
・飛行艇ミュージアム(仮称)の整備についても、国に要望を行うとともに、官民一体となって機運の醸成を図ります。
◇企業誘致の推進・商工業の振興
・市街地に近い空港の立地や温暖で住みよい地域という本市の優位性をいかし、地域経済の活性化や雇用機会の拡大に寄与する幅広い企業の誘致を進めます。
特にリモートワークの普及などに伴い、都市部から地方にオフィス進出する企業の動きが加速しており、サテライトオフィスやIT関連企業の誘致に取り組みます。
・市内中小企業に向けては、生産性向上に欠かせないデジタル技術の導入やその人材の育成に向けた啓発・支援を行います。
・しごと交流・創業支援施設ClassBiz.(クラスビズ)を活用し、創業期から事業が安定するまでの伴走型の創業支援や、異業種間の事業者連携などを進めます。
・県東部地域の産業振興の拠点施設として期待の大きい(仮称)山口県東部地域産業振興センターについては、基本計画に基づき早期整備されるよう、引き続き山口県に要望していきます。
◇中心市街地の活性化
・まちの集客力を高める岩国駅前南地区第一種市街地再開発事業への支援や、その再開発ビル内に予定しているにぎわい創出施設の整備など、第2期岩国市中心市街地活性化基本計画に基づき、官民一体となり岩国駅周辺の活性化に取り組みます。
◇空港の利用促進
・県東部地域の空の交通拠点として、ビジネスや観光における一層の利用促進に取り組むとともに、今後のインバウンド観光を見据え、効果的な情報発信を行います。
◇農林水産業の振興
・岩国市農林業振興基本計画や岩国市水産業振興基本計画に基づき、豊かな地域資源や特性をいかしながら、持続可能な農林水産業の振興を図ります。
特に農林水産業の将来を担う後継者や新規就業者を確保し育成するとともに、魅力的でやりがいのある産業とするため、新規就業や施設整備に対する支援などについて、引き続き実施します。
・林業の活性化や森林の持つ多面的機能の維持を図るため、森林の適切な経営・管理の推進や木材利用の促進などに取り組みます。
◇シティプロモーションの推進・岩国ブランドの構築・移住定住の促進
・充実した子育て支援策や英語教育・国際交流などの独自の施策も含めた本市の魅力を地域ブランドとして、ARなどの先進技術やメディアを活用しながら、市内外へ効果的にプロモーションを行い、関係人口の創出を図ります。
・特産品をはじめとした岩国ブランドの構築では、ブランドとして価値が適正に評価される市場・販路を開拓するため、お土産統一ブランド「つまんでちょんまげ」などの地域の特徴をいかした商品やサービス等の高付加価値化に資する取り組みを支援していきます。
・昨年度に整備したお試し住宅の運用により、本市への移住を検討している方に本市の魅力を体感していただくとともに、移住コーディネーターを新たに配置し、移住相談の充実や魅力発信により、交流・関係人口の増加や移住・定住を促進します。
◆3.地域資源を賢く使い、持続可能で快適に暮らせるまち(生活環境)
◇幹線道路整備の促進
・渋滞緩和や災害への対応、岩国錦帯橋空港や岩国医療センターへのアクセス向上などの観点から、岩国大竹道路や藤生長野バイパスの早期完成と岩国西バイパスの早期実現に向け、官民一体となって、国や山口県に対し要望していきます。
・藤生長野バイパスへのアクセス道路や楠中津線について、引き続き整備を行い、利便性の向上や生活環境の改善に取り組みます。
◇生活道路の整備
・地域内の移動が安全で快適にできるように、道路の巡視や情報収集を行い、適切な維持管理を行うとともに、自動車や歩行者などの安全性や利便性に配慮し、地域の実情に応じた生活道の整備・改修を進めます。
・市民が安全に橋りょう等を利用することができるよう、点検結果に応じて計画的な補修等に取り組みます。
◇南岩国駅・新岩国駅の周辺整備
・南岩国駅周辺整備について、駅前広場や駐輪場の整備を実施し、安全で快適に利用できる交通結節点となるよう、令和5年度中の完成に向けて取り組みます。
・新岩国駅前広場について、送迎用駐車場、バス、タクシーの乗降場等について関係機関と調整し、安全で利用しやすい広場となるよう設計に取り組みます。
◇公共交通サービスの整備
・既存の公共交通の更なる有効活用を図るとともに、乗合タクシーをはじめとした予約乗合型の新たなデマンド交通の実証運行などを実施し、効率的で持続可能な移動手段の提供を進めます。
◇下水道の整備
・川下地区や岩国地区の面整備に着手するなど、計画的に各処理区の面整備を進め、未普及地域の解消に取り組みます。