広報やつしろ(熊本県八代市)
2023年4月号
■地域の交通安全を支える活動を紹介◆通学・下校時の見守り活動
地域交通安全活動推進委員 鏡まちづくり協議会 地域安全部会委員
谷口(たにぐち)一雄(かずお)さん
谷口さんは、文政小学校前での街頭指導を行っています。
45年前に転勤で北九州から地元八代に帰って来た時、当時交通安全協会の役員をしていた人が病気のため、変わってほしいと頼まれたことがきっかけで、地域の人たちと交流できればとの思いから活動を始めました。
現在は、朝の街頭指導のほかに、下校時の見守り活動、保育園や学校、高齢者向けの交通教室などを行っています。
谷口さんは「今後も健康な限り、宝である子どもたちを守るために活動を続けていきたいです。ドライバーの皆さんは、横断歩道の近くで子どもを見かけたら、一時停止するようにお願いします。」と話しました。
○全日本交通安全協会交通栄誉賞「緑十字銀章(りょくじゅうじぎんしょう)」を受賞
緑十字銀章は、無事故20年以上・無違反10年以上で交通安全功労者としての功績が特に顕著な人に贈られる賞です。
谷口さんは八代地区交通安全協会の役員を旧氷川地区交通安全協会時から45年務めるなど、地域の交通安全活動に貢献したことを認められ、令和5年1月に緑十字銀章を受賞しました。
◆ボランティアパトロール
二中校区少年警察ボランティアパトロール隊 隊長
井口(いのくち)洋二(ようじ)さん
二中校区少年警察ボランティアパトロール隊は八代警察署長の委嘱団体で、井口さんは青色防犯パトロールで地域を見守っています。
育ってきた八代のために何か恩返しがしたいという思いから2011年8月にパトロール隊を立ち上げ、活動を開始しました。
気を付けていることは、指導する立場にあるため、皆さんに見られていることを強く自覚し、自分自身に厳しくすることと話します。
やりがいは、パトロールの際に子どもたちから「ご苦労さまです」と元気に敬礼されること、そして、「ありがとう、がんばってね」と声掛けしてもらえること。今後も、青パトの回転灯が悪いことをしようとしている人のブレーキになり、罪を犯して後悔する人がいなくなるように活動を続けるそうです。
○二中校区少年警察ボランティアパトロール隊
主な活動は、毎週行っている青色防犯パトロールや花火大会などでの街頭指導、声掛けなどの事案が発生した際には緊急のパトロールを行っています。パトロールでは通学路に消えかけた路側帯や道路標示はないか、公園や遊び場に異常はないか、などを確認しています
■あなたは守れてる?/見逃しがちな交通ルールを再確認しよう
▽横断歩行者妨害等違反
下記はすべて違反であり、歩行者との事故につながるため大変危険です。
[1]横断歩道がある場所で徐行しない(横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合は除く)
[2]横断歩道を横断しようとする歩行者などがいる場合に一時停止しない
[3]横断歩道付近で停止している車両より前方に出る場合に一時停止しない
▽ハイビームの使用
夜間、車両を運転する際、ライトはハイビームで走行することが基本です。ただし、他の車両などと行き違う場合や市街地では、ロービームで走行しなければなりません。
▽全席シートベルト着用
「シートベルト着用は運転席と助手席だけでいい」「高速道路だけシートベルトを着ければいい」と思い込んでいませんか。シートベルトは、車に乗る際の安全確保のための手段として着用が義務付けられています。
■思いやりのある運転を 新入園児・新入学児の交通事故を防ごう
入園・入学の時期は交通事故が増加します。登下校の時間は特に歩行者に注意しましょう。
[1]子どもが登下校する時間帯は、速度を落とし歩行者に注意する。
[2]子どもを車に乗せるときは、チャイルドシートやジュニアシートを必ず利用する。
[3]子どもが自転車を運転するときや、自転車に同乗させるときは、必ずヘルメットを着用させる。
■ご存じですか 4月からヘルメットの着用が努力義務化されます
令和5年4月から、自転車の利用者は年齢に関わらず、ヘルメットの着用が努力義務化されました。ヘルメットを着けていない際の死亡原因の約6割が頭部損傷です。大切な命を守るために、ヘルメットを積極的に着用しましょう。
■新入生の皆さんへ 交通ルールをきちんと守ろう
▽「とまと」のおやくそく
・とまります
・まちます
・とびださない
▽横断歩道を渡ろう、手を挙げてアピールしよう
横断歩道以外の場所や斜め横断はとても危険です。横断歩道を渡るようにしましょう。渡るときは手を挙げて、ドライバーに渡る意思を伝えましょう。
▽道路・駐車場は危ない場所
道路や駐車場は危険がいっぱいです。自分たちには見えていても車からは見えないところがたくさんあります。道路や駐車場の近くで遊ばないようにしましょう。
問合せ:
・八代市役所 市民活動政策課
【電話】0965-33-4482
・八代警察署 交通第一課
【電話】0965-33-0110