43人が犠牲となった雲仙普賢岳の大火砕流から3日で32年です。
島原市では今朝から犠牲者を悼む行事が行われています。
今朝の雲仙・普賢岳。青空の下、崩落の危険性が指摘される溶岩ドームがそびえていました。
1991年6月3日、雲仙普賢岳で発生した大火砕流では、警戒にあたっていた地元の消防団員や警察官、取材していた報道関係者など、43人が犠牲となりました。
大火砕流から32年。「いのりの日」の6月3日、島原市では各地で追悼行事が行われています。
仁田団地にある追悼の碑の前には今朝から献花台が設けられ、遺族や市の関係者、当時の島原市長・鐘ヶ江管一さんらが犠牲者を悼みました。
鐘ヶ江管一元島原市長
「やはりこれだけの犠牲者が出て、ここまで復興してきたこと、それを忘れちゃいかんと思います」
古川隆三郎島原市長
「忘れることができない大災害です。日本全国で相次いでいる地震や、時折、火山の噴火なども、また集中豪雨も頻発しています。これからの子どもたちや次の世代の方々へ、雲仙普賢岳の教訓をしっかり伝えていきたいと改めて感じています」
大火砕流が発生した午後4時8分には、島原市内全域でサイレンが鳴り、犠牲者に黙祷が捧げられます。