長野県中野市で4人が殺害された事件から5月25日で1年です。住民の女性2人と警察官2人がナイフと猟銃で殺害され、地域に大きな衝撃を与えました。その後、青木政憲被告(32)が殺人の罪などで起訴されました。担当の弁護士によりますと、現在、県内の収容施設で植物の本や車の本を読んで過ごしていて、体調に変化はありません。両親とは一度も接見していないということです。また、事件についても語らず被害者への謝罪の言葉もないということです。現在も裁判の日程は決まっておらず、なぜ事件を起こしたのか真相は分かっていません。専門家は「社会から孤立し、自暴自棄となって凶行を起こす『ローンオフェンダー』の特徴がある」と話しています。

■「ぼっち」という言葉に敏感

青木政憲被告(32)

(被告の供述より)
「ぼっちとばかにされていると思った」

ウォーキング中の女性2人を殺害した動機について、警察にこのように話していた青木被告。しかし、女性2人とは面識はなく、一方的な思い込みとみられています。

事件現場

また、担当弁護士によりますと、収監されていた留置施設でも「監視員からぼっちと言われた」などと話していたということです。

独りぼっちを意味する「ぼっち」。

被告はこの言葉に敏感だったということです。

■自暴自棄型「ローンオフェンダー」

日本大学危機管理学部・福田充教授

日本大学危機管理学部・福田充教授:
「孤立していく中で地域のコミュニティの住民から、自分はばかにされているのではないだろうかということを思い込む、妄想として持ってしまったことが今回の事件の背景にあると思う」

テロ犯罪などを研究する日本大学危機管理学部の福田充教授。青木被告の犯行は「ローンオフェンダー」の特徴があると言います。

日本大学危機管理学部・福田充教授:
「今回の犯罪についてローンオフェンダーであることは間違ないが『自暴自棄』犯罪に近いタイプのローンオフェンダーだというふうに思う」


「ローンオフェンダー」

「ローンオフェンダー」は、組織に属さない個人が単独でテロ行為に及ぶことを指します。


福田教授によりますと、政治的思想が動機になる「テロリズム型」。差別的思想を持つ「ヘイトクライム型」。個人的感情から他者を巻きこむ「自暴自棄型」の3つに分かれるということです。

2022年の安倍元首相銃撃事件は「テロリズム型」。

2008年に17人が無差別に襲われ死傷した秋葉原通り魔事件、2019年に36人が死亡した京都アニメーション放火事件は「自暴自棄型」。

■「社会に恨みをため込み…」

青木政憲被告(32)

青木被告の犯行も「自暴自棄型」に分類されるとしています。

日本大学危機管理学部・福田充教授:
「自分自身はどうなってもいい。社会に恨みをどんどんため込んでしまう自分が悪いのではなく社会、友達、家族が悪いそれに対してどうにかして復讐してやろうという気持ちの中で、過激化して自暴自棄になり、そして恨みを持ち起こした犯行だという風に解釈することが出来る」

■大学時代にいじめに…

中学校時代の青木政憲被告

なぜ、青木被告は社会的に孤立し「ぼっち」という言葉に敏感になったのでしょうか?

中学校時代は野球部に所属していた被告。友人もいてチームメートも「普通の中学生だった」と話しています。

青木被告の知人:
「中心になるような人ではなかったけど普通のどこにでもいる中学生」

その後、県内の高校を卒業し、東京の大学に進学します。しかし、中退して地元に戻ってきました。

青木政憲被告

ブドウなどの農作物を育てていましたが、近所付き合いはほとんどなかったということです。

捜査関係者によりますと、被告は「大学時代にいじめに遭い人間関係が苦手になった」と話していたということです。

青木政憲被告(32)の自宅

被告の母親も「大学時代のいじめの経験から『ぼっち』という言葉に過剰に反応するところがあった」と警察に説明したということです。

福田教授は、「孤立」を気にする人がローンオフェンダーになる直接的な因果関係はないとした上で次のように話します。

■孤立する人が生まれない社会環境を

青木政憲被告(32) 

日本大学危機管理学部・福田充教授:
「ローンオフェンダーというもの自体が一人で行動して、一人で犯行を実行するという傾向があるので結果的に独りぼっちでありそして孤立している人がローンオフェンダーになりやすいという傾向はあると思う」

事件発生からこれまでの経過

ローンオフェンダーによる凶行を防ぐために福田教授は孤立する人が生まれない社会環境を整えることが重要だと話します。

日本大学危機管理学部・福田充教授:
「コミュニティがいま希薄化していることが問題になっているがそれは都市でも地方でも起こっているが、社会から、職場とか地域から孤立する人を作らないということが一番大事なテーマになると思う」