死者・行方不明者43人を出した雲仙普賢岳の大火砕流から、3日で33年です。島原市などでは追悼行事が行われました。

犠牲者の慰霊と噴火災害の教訓の継承へ。「いのりの日」の1日です。

3日の雲仙普賢岳。

青空のもと、山頂まではっきりと姿を見せ、ふもとから溶岩ドームも確認できました。

三会中学校で開かれた “いのりの日”の集会。

元市職員の内嶋 善之助さん、71歳があの日の体験を語りました。

(元市職員の内嶋 善之助さん)

「火砕流にやられて全身ヤケドさ。それはまさに戦争が始まったといった雰囲気で」

(報道陣)

「画を押さえろ!」

33年前の1991年6月3日に発生した 雲仙普賢岳の大火砕流。

高温の火山灰などが猛スピードで山の斜面を流れ下りました。

死者・行方不明者は43人。

地元の消防団員や警察官、報道関係者らが犠牲となりました。

内嶋さんは、写真を見せながら災害の恐ろしさと教訓を伝えました。

(内嶋善之助さん)

「リアルなものを伝えなければ、災害に備えるという気持ちは出てこない。死ぬまで多分(活動を)続けていくと考えている」

(三会中学校3年 伊達 若葉さん)

「今ある自分たちの生活が、どれほど幸せなのか実感した。(家族で)災害が起きたときの対処を、常に話し合っておこうと思った」

被災後に住民が集団移転した仁田団地には、献花台が設置され多くの人が花を手向けました。

(古川島原市長)

「43人の方々が犠牲になったことの重たさ。必ずいつの日かまた山は活動を始める。そのためにも子どもたちの世代に(噴火災害の)経験者が語り継いでほしい」

(消防団員の父を亡くした 大町亮介さん(39))

「(父に)見守っていてくださいという気持ちで(手を合わせた)。月日が流れるのは早いという思いもありつつも、寂しさというのはなかなか癒えるものではない」

当時の報道陣の取材拠点「定点」。

発生から30年の節目に被災車両などが掘り起こされ、現在は災害遺構として整備されています。

(安中地区町内会 連絡協議会 阿南達也会長)

「もう33年。未来につないでいくという役目が問われていると認識している」

除幕式

「どうぞ」

雲仙岳災害記念館で行われたのは、絵画の除幕式。描かれているのは33年前に災害派遣された自衛隊の様子です。

島原市出身の洋画家、松下 卓生さん73歳が制作し、市に寄贈しました。

(洋画家 松下卓生さん)

「(大火砕流で亡くなった)43人に対する鎮魂というのがある。(当時)頑張ってくれた自衛隊、目に見えない苦労を自分にできる範囲で絵は残しておきたいという気持ちで(描いた)」

そして、大火砕流が発生した午後4時8分。市内に鳴り響くサイレンの音。

(消防団員の夫を亡くした山下 睦江さん(68))

「自分たちが島原市にいる限り、伝えていくことが役目。忘れてほしくない6月3日」

噴火災害を知る人が少なくなる中、次の世代に、教訓を伝えていく決意を新たにする1日となりました。