障害者やシングルマザー、高齢者などのように、物件を契約することが難しい人々を“住宅弱者”という。家賃を安定的に納められる経済力があるのか疑問視されているという点では、社会的弱者とほぼ同義かもしれない。ただしこれらにくわえ、住宅弱者には外国人なども含まれる。
 神奈川県伊勢原市シングルマザーのシェアハウスを運営するめぐみ不動産コンサルティング(神奈川県伊勢原市)の創業者・竹田恵子氏は、その業務の幅広さから「社会課題解決型不動産屋」を自負する。貧困問題と空き家問題、現代日本の課題に社をあげて取り掛かる姿に迫った。

◆「シングルマザーはだらしない」という声も…

 いわゆる住宅弱者への視線は厳しい。経済力という指標に加えて、バイアスも少なからずあるのだと竹田氏は言う。

「今は『とりあえず内見』をしてからお断りすることがほとんどですが、昔はかなり露骨に借りられない理由を伝えていたと思います。それこそ『障害者には貸せない』と大っぴらに言う大家さんもいらっしゃいました。偏見も良いところなのですが、かつては『シングルマザーはだらしない』と言って憚らない人もいたくらいです。

 現在は表面上そうしたことがない代わりに、とりあえず誰でも一旦内見をさせてみて、体よくお断りするんです。これは、見方によっては残酷ですよね。夢を見させておいて、実際に入居できるのはそれなりの物件なわけですから」

◆大家の言い分も理解できるからこそ…

 ただ、ビジネスで物件を貸している大家の側から見れば、納得できる部分もあるのだという。

「話を聞けば、たとえばシングルマザーの方に入居していただいたのに家賃を支払わずに夜逃げされていた過去があったり、言い分が理解できることもあります。また、断ることが決まっていて内見させるのも、意地悪でやっているのではなく、そうしたプロセスを踏むことで恨まれたりするのを防ぐ効果もあるんです。

 誰しも自分の生活をかけて事業をしていますから、信用できない人に物件は貸したくないですよね。私も、大家さんに紹介する際、『何かあったら責任取ってくれるわけ?』と厳しく聞かれたことがあります。当然、弊社では紹介する人物は精査しますし、踏み倒すのを前提に借りようとする人はお断りしています」

◆自身がシングルマザーゆえ、当事者の感覚が理解できる

 めぐみ不動産コンサルティングでは、具体的にどのような事業を展開しているのか。

「弊社が行っているのは、住宅を借りたくても借りられない人に対する居住支援です。シングルマザーのシェアハウスには特に力を入れていて、2棟10室をシングルマザーに向けて運営しています。理由としては、経済的な基盤がないことには自立ができないため、まず住まいを提供しようと考えたからです。そのほか、空き家活用事業として障害者のグループホームに物件を貸しています」

 竹田氏が利幅の大きな物件の仲介手数料に目もくれず、社会の片隅で困っている人々のためになる居住支援を行う背景には、こんな過去が関係している。

「物心ついたときから母が人工透析をしており、家庭では母に代わって料理などをしていました。家族の面倒をみていくうちに、面倒見のいい人間になってしまったようです(笑)。その後も、部活動でマネージャーに選ばれるなど、その路線を突っ走って、現在でも困っている人がいると手を差し伸べたくなってしまいます。

 社会人経験を経て独立した当初、私にはやってみたいことがありました。それはこども食堂です。自分自身もシングルマザーだったこともあり、他人事ではいられない感覚がありました。しかし調べていくと、子ども食堂の立ち上げには多額の資金が必要でした。それならばと、シングルマザーの貧困問題を解決するため、シェアハウスを立ち上げることになったのです」

◆「子どもを部屋から閉め出す入居者」は実は…

 シングルマザーと貧困がセットになってしまっている現状を変えたい。そんな思いでシェアハウスを立ち上げ、事業は軌道に乗った。お互い似た事情を持つ人たちが、支え合いながら暮らす。それは保育料などの節約にも一役買ったのだという。そして2023年には念願だった子ども食堂「めぐみキッチン」をオープンさせた。

 だがもちろん、すべてが順風満帆だったわけではない。それなりの辛酸も舐めた。

「立ち上げ当初の話です。あるシングルマザーの方が入居したのですが、入居初日から子どもを部屋から閉め出していきなり他のお部屋に泊まるということが起きたのです。他の入居者からの評判も悪く、頭を悩ませていたところ、その方の兄と名乗る方から連絡がありました。驚いたのは、『妹は統合失調症です。ご存知なかったんですか?』というんです。病気のことを伏せて入居したんですね。

 私は精神障害者を一律に拒否しようとは思いませんが、シェアハウスは緩やかな共同生活なので、それに適合しない方は治療を優先させるべきだと思っています。この方の場合は、最終的にはご家族の強い希望で入院することになりました。また、このことがきっかけで障がい者の住まいが一般賃貸の他に必要だと思い、グループホームを始めることになりました」

 めぐみ不動産コンサルティングでは障害者のグループホーム「ワンダフルライフ」も運営していることは前述の通りだが、これが竹田氏が目指す「社会問題解決型」の屋台骨といえる機能を果たしている。

「住宅弱者と呼ばれる人たちのなかでも、障害者は特に入居が困難です。であれば、私がグループホームを運営しようと思いました。子ども食堂『めぐみキッチン』はB型就労支援の作業場でもありますので、ここで障害のある人たちと社会の接点を作り、大家さんに紹介できるようになるまで働いてもらいます。また、シングルマザーの方たちのなかでどうしても職が決まらない場合には、『ワンダフルライフ』で調理、洗濯、掃除、食事の介助などの仕事をしてもらう場合もあります。就労証明を得て保育園を申請し、保育園が決まってから自分の好きな仕事を探す人もいます」

◆多くの人材が活躍できる土壌を作りたい

 なぜここまで大きなビジョンを描き、それを実行できたのか。竹田氏は豪快に笑いながらこう答えた。

「人々にとって地域が身近になって、みんなが働ける社会になれば、少し希望が見えてくるじゃないですか。私は子どもたちが明るい未来に向かって進んでいける社会であるべきだと思っていて、そのためには多くの人材が活躍できる土壌がなければいけないと考えています。不動産業に携わる人間として、自分が持てるリソースを活用することで貢献できれば私の“おせっかい”も本望です」

 勝ち馬に乗って弱者を遠ざけることはしても、自ら手を差し伸べる人は少ない。まして銀行から融資を受けてまで住宅弱者の居場所を作ろうともがく人間が、どれほどいるだろう。誰もが社会から必要とされ、存在を認められるようになってほしい。竹田氏のそんな切なる願いが周囲の良心をそっと奮い立たせ、「こうだったらいいな」を次々に現実にしていく。

<取材・文/黒島暁生>



【黒島暁生】
ライター、エッセイスト。可視化されにくいマイノリティに寄り添い、活字化することをライフワークとする。『潮』『サンデー毎日』『週刊金曜日』などでも執筆中。Twitter:@kuroshimaaki