2月26日は、カズこと三浦知良の54歳の誕生日だ。
プロ生活36年目(!)を迎えている。93年のJリーグ開幕当時からプレーするただひとりの選手であり、日本サッカー界の成長エンジンとなってきたカズは、数えきれないほどのタイトルを獲得し、人々の記憶に残るゴールシーンを生み出してきた。
後半途中からの出場で「被災地へ捧げる一撃」
東日本大震災から10年の節目となる今年は、11年3月29日の復興支援チャリティーマッチが思い出される。JリーグTEAM AS ONEの一員として日本代表と対戦したカズは、後半途中からの出場でゴールを決めたのだった。
被災地へ捧げる一撃である。

「年齢的なことはあまり言いたくないんですけど、どこへ行ってもやっぱり44歳と言われます。そんななかでも、サッカーで諦めたことはないし、挑戦し続けたいといまも思っています。そういう気持ちでグラウンドに立って、被災地で苦しんでいる人たちへゴールという形で届けられたらいいなというのがあったので、決められたのはホントに良かったですね」
得点後はカズ・ダンスを披露した。
「ちょっと迷いましたけどね。暗くなってはいけないなと思いましたし、微力ながら日本中を明るくできたらいいなあと思っていたので、やらせてもらいました」
ゴールを期待される場面で、きっちりとネットを揺らす。しかも、舞台が大きくなるほど勝負強さを発揮する。ストライカーとしてもエンタテイナーとしても、稀有な存在なのは間違いない。
標なき道を、たった一人で進み続ける
ファン・サポーターの胸を熱くさせ、魂を揺さぶるほどの興奮と感動を作り上げてきたカズには、もうひとつ重要な側面がある。彼こそは真のプロフェッショナルなのだ。
サッカーに対してどこまでもストイックで、恐ろしいほどに自己管理を徹底しているのは、彼の努力を目の当たりにしなくても容易に想像がつく。そうでなければ、54歳までプレーできるはずがない。
国内トップリーグでプレーしている同年代の選手は、日本はもちろん世界を見渡してもカズしかいない。もうずいぶん前から、自分に近い立場の選手と悩みを分かち合えなくなっている。誰も歩いたことのない標なき道を、それも進むほど険しくなっていく道を、彼はたったひとりで切り開き、いまこの瞬間も一歩ずつ前進しているのだ。
どこまでも自分に厳しいのは、まさにプロフェッショナルのメンタリティである。さらに加えてカズは、自分ではコントロールできないものに対しても、プロフェッショナルで在り続けるのだ。
ファンに水をかけられた城彰二に……
時計の針を1998年に戻す。
6月から7月にかけて行われたフランスW杯で、日本代表は3戦全敗を喫した。アルゼンチンとクロアチアに0対1で敗れ、ジャマイカとの最終戦も1対2で屈した。W杯初出場の熱波がすさまじいものだっただけに、リバウンドとしての落胆も大きかった。
フランスから帰国した成田空港で、ちょっとした事件が起こった。城彰二がファンから水をかけられたのだ。

直前でメンバーから落選したカズに代わって、当時23歳の城は岡田武史監督からFWの軸に指名された。しかし、全3試合に先発したノーゴールに終わっていた。
スーツを水で濡らした城は、無言でその場を立ち去った。反論の言葉を口にしなかったものの、やりきれなさはもちろんあっただろう。
人知れず傷ついていた彼の心に、そっと寄り添ったのがカズだった。
「水をかけられたことを知ったカズさんが、すぐに電話をくれたんです。『良かったな、日本のエースとして認められた証拠だよって言うんです。オレなんて生卵は投げられる、石も投げられる、パイプ椅子は飛んでくるで、大変だったよ』って。それを聞いて、カズさんは計り知れないプレッシャーを背負って、たったひとりで戦ってきたんだということに気づかされたんです」
「活躍して当然」と戦い続けてきた
高校を中退して単身ブラジルに渡ったカズは、プロフェッショナルの宿命に身をさらした。結果を残せば称賛され、勝利に貢献できなければ叩かれる。結果を残してもなお批判される不条理さも知った。
名門サントスからJリーグ開幕前の日本リーグへ凱旋してからは、「活躍して当然」との圧力を受けていく。チャンスメーカーの性格が強いウイングからストライカーへ転身していったのは、時代に応じたサッカーの変化に対応するためであり、自らが生き抜くためでもあったのだろう。
日本代表と所属クラブで得点を重ねていくと、周囲の要求はさらに高くなる。2試合連続でノーゴールに終われば「どうした?」という空気が忍び寄り、3試合連続無得点では「不振」と見なされる。ファン・サポーターから誰よりも熱い視線を浴びる男は誰よりも大きなプレッシャーを背負いながら戦ってきた。

97年のフランスW杯アジア最終予選で、暴徒化したサポーターからパイプ椅子を投げられたときはさすがに声を荒げた。だが、批判や非難に対して感情をあらわにしたのは、おそらくこの一度限りである。
「プロは叩かれてナンボでしょう」
カズ自身はこう語っている。
「プロは叩かれてナンボでしょう。自分に期待してくれているから批判されるわけで、何も言われないほうがよっぽど寂しいよね」
日本サッカーの新たな地平を切り開いた男は、プロフェッショナルの神髄を示してきた。36年目のシーズンも周囲の期待を真正面から受け止め、厳しい評価にも真摯に向き合うカズがいる。
文=戸塚啓
photograph by JIJI PRESS