偏差値77を誇る日本で最難関の東京大学理科三類(医学部)。毎年の合格者わずか100人という天才集団である。
素朴な疑問だが、そんな東大医学部と体育会系部活は両立できるのだろうか? 東大野球部で調べてみると直近20年間で4人だけ、両立を成功させた文武両道の天才がいることが分かった。そんな“超レアなスゴい人”に話を聞く。【全2回の2回目/#1へ】

◆◆◆

天才が「スゴい」と認める天才

 文武両道と言われる東大野球部メンバーの中でも、医学部生の頭脳は格別だ。特に医師になる医学科は試験や実習が続き、他学部に比べてきわめてハードなカリキュラムが組まれている。そんな彼らはどのようにして東大野球部の練習と勉強を両立させたのだろうか。

 前編記事《「東大でも20年間で4人しかいない奇跡」“偏差値77の最難関”東大医学部と東大野球部を両立させたスゴい天才ってどんな人生? 本人に話を聞いた》では、灘高から理科三類に現役合格という、受験競争の王道を歩んだ安原崇哲(2011年卒部)を紹介した。その安原が一目置く医学部の後輩が、紺野大地(2014年卒部・米沢興譲館)である。紺野自身が振り返る。

「僕の高校は数年に一人東大に合格する程度なんですが、高校の野球部の先輩が東大へ進み、しかも東大野球部でキャプテンをしていたこともあって、東大野球部への憧れがありました。また、野球をしている中で整形外科の先生に肉体的にも精神的にも支えられたこともあり、医師への憧れから医学部も志望していました。そこで、その両方を叶えられる東大医学部に挑戦することにしたんです」

「大学1年ではあえて東大野球部に入らなかった」

 しかし、理科三類はさすがに難関で不合格。紺野は後期日程で合格し、理科二類に入学することにした。

 東大において、医学部に進学できるのは理科二類と理科三類がほとんどである。理三がほぼ全員医学部(医学科)に進学するのに対し、理二は農学部、薬学部、理学部、工学部などへ進学する学生が多い。理二の約500人のうち、医学部(医学科)へ進めるのは成績優秀者10人のみだ。秀才が集まる東大の中で、上位2%に入る好成績を2年生の後半で行われる進学振り分け(進振り)までに残さなければ、医学部へは進めないのである。

「野球部と両立しながら、そのような成績を残すことは現実的に不可能。なにがなんでも医学部へ進むため、僕は1年生のときは野球部に入らず、毎日授業の他に4〜5時間は勉強していました。受験は一発勝負ですけど、大学に入ってからも毎日それだけ勉強する学生ってあんまりいないので、そこで差がついた。だから、取り立てて僕がすごいというわけではないんです。医学部への思いは強かったですから、進振りで医学部に行けないとしたら、理三や他大学の医学部を再受験しよう、だったらいま勉強しよう、という気持ちで取り組んでいました。大学1年時は、浪人している感覚でしたね」

「野球部の全体練習も、医学部の必修授業も午前中だった」

 東京六大学野球のルールでは、選手として活動できるのは4年間の8シーズンだが、それは1年生〜4年生に限らない。たとえ2年生から入っても5年生まで出場できる。東大に合格後、野球部関係者からこの規定を聞かされたとき、紺野のパズルのピースが一気にハマったわけだ。1年目は野球部に入らずに勉強に専念し、好成績を納めて医学部進学への道筋をつけたら、晴れて2年から野球部に入るというプランである。

 このような方法で野球部に入部したのは、紺野が初だという。紺野は、1年生のときに野球部の見学に行って自分のプランを披露し、「医学部に行く勉強をして、来年野球部に入ります」と先輩に告げ、見事に入部。しかし、後にその先輩からは「お前は絶対来ないと思っていた」と驚かれたそう。それほどレアなケースだったのである。

 もっとも、野球部は入るだけでは終わりではない。多くの部員たちとのポジション争いに勝たなければ、スタメン出場はできない。そのためには誰もが多くの時間を練習に割くわけだが、医学部は4年生から講義や試験がハードになっていく。前出・安原は野球部内での最高学年のときに、この医学部の壁にあたった。一方の紺野の場合は、野球部3年目という伸び盛りを迎える時期だ。医学部と野球部を満足のいくレベルで両立させるのは、並大抵の苦労ではなかったろう。

「東大野球部の練習は、午前中が全体練習で午後が個人練習。僕は外野手だったので、全体練習に出られないと、他の選手との連携ができない。監督やコーチは、基本的に午前の練習を見て各選手の状況を把握しているから、試合に出るには、ここでアピールしなくちゃいけない。しかし医学部の必修の授業は、午前中に入ることが多いので、時間のやりくりには苦労しました。医学部のテストも大変でしたが、なんとか直前に詰め込んで、余った時間は練習に充てていました。しかし4年生の後半になると病院実習が始まりますから、これは休めない。なにしろ自分の担当の患者さんがいますからね。練習時間はかなり少なくなってしまいました」

実家に電話『おれ野球部やめるよ』

 紺野は主に外野手として、代打や守備固めでリーグ戦7試合に出場。スタメンを目指してはいたが、およばなかった。

「2年生の新人戦では5番でスタメン、ヒットも打ったんです。このままいけばレギュラーになれるかも、と思った時期もありましたが、やはり実力はおよびませんでしたね。仮に医学部以外の学部に行っていてしっかり練習ができたとしても、能力的に難しかったと思います。医学部は言い訳にはならないと、自分でも納得しています」

 いまとなっては、いさぎよくこう振り返る紺野だが、講義や試験が忙しくなった4年生(野球部3年目)の前半は、練習に満足に参加できず、なかなか試合にも出られなかったため、退部を考えたこともあったという。

「4年生の春のリーグ戦が終わった頃がすごくつらくて、練習に行けない日も増えつつあるなかで、このまま野球部を頑張る意味ってあるんだろうかと、考え込んでしまったんですよ。実際、そういう気持ちが高まったある日、実家の親に『おれ野球部やめるよ』と話すつもりで電話をかけました。でも、たまたま親が電話に出なかった。じゃあまた今度電話してからやめるかと思っているうちに、ずるずるとなんだかんだ野球部を続けてしまった(笑)。そのうち気持ちが切り替わってきて、あと半年で最終学年になるから、もう少し頑張ろうかなと。あのとき親が電話に出ていたらやめていましたね。今では本当にやめなくてよかったと思っています」

 退部をおもいとどまってよかったと思うのは、東大野球部で得たものが大きいからだ。

「結果的に僕が在籍した4年間で勝てたのは、斎藤佑樹(早稲田・元日本ハム)さんに土をつけた1試合だけ。以降は勝てませんでしたが、実力が圧倒的に違う五大学を相手に、勝つための試行錯誤はしていました。限られた時間の中で目標と計画を立てて、実践していくのは受験勉強と同じです。結果的に勝てていないので、うまくいったとは言い切れませんが、野球でもそのように考え抜いてきたという事実は、心の大きな支えになっています。勉強以外でも、筋道を立ててなにかを達成できた経験は今に生きていますね」

現在は東大医学部附属病院の医師&研究者

 現在、紺野は東京大学医学部附属病院に医師として勤務する傍ら、脳や人工知能の研究にも従事している。昨年には『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』(講談社)を共著で出版。気鋭の研究者としても注目されている。

「学生時代、自分の将来を考えたときに、自分がなりたくない病気を治す医師になろうという気持ちがあったんです。僕にとってはそれが認知症で、そこから脳に興味を持ちました。いまは精神疾患や神経疾患を治したいという思いで研究をしています。こうした疾患は身体疾患とは異なり、診断が難しい。例えば、糖尿病は明確な基準があるため、どの医師でも同じ診断になりますが、うつ病などは医師によって診断が異なってしまうこともある。そこで、AI(人工知能)を利用し、ビッグデータを集めることで、人間では気づけない差異を発見し、診断と治療ができるようにしたいのです」

「桑田真澄さんの感覚が僕とはかけ離れすぎていて…」

 例えば、うつ病患者と非・患者のMRI画像だけを見ても、医師はどちらが患者なのかを正確に診断することはできない。しかし、うつ病患者のMRI画像1万枚と、非・患者のMRI画像1万枚をAIに読み込ませれば、人間の医師が気づかないような違いを見つけられるかもしれない。このサンプル数が、数百万、数億という単位で増えれば、可能性はさらに広がるだろう。

「そうした技術は、研究レベルではかなり進んでおり、僕の希望も込めてですが、そのようなデータを活用した診断は、10年以内には実用化されるのではないかと思います。治療についても、いまは何らかの精神疾患や神経疾患と診断されれば、それに対応する一般的な治療法が適用されますが、もっとその患者さん個人に合った方向性に変わっていくでしょう。脳の活動は人によって多種多様ですから、その人の脳活動に応じたオーダーメイド治療が望ましいということです。僕もそれに貢献していきたいと思っています」

 東大野球部にとっても朗報だが、紺野の研究は診断や治療だけではなく、野球にも活かせる可能性があるという。

「上手な人の体の使い方を真似すれば、技術は上がるのですが、なかなか難しいですよね。東大野球部は以前、桑田真澄さんが特別コーチとして指導にあたってくださっていました。僕は3年目から4年目に入る冬に指導をしていただいたのですが、桑田さんの身体感覚が僕とはかけ離れすぎていて、理解できない部分も多かった。説明を聞いていても、『インコースはガッとやれば打てる』と言われてるように聞こえてしまう。そういう桑田さんのような一流選手の体の動きを脳科学のテクノロジーによって、追体験できるという将来も考えられます。そこまでの道のりは遠いので、まだSFのような話ですけどね」

 人一倍の苦労をして野球をやり遂げた東大医学部生。六大学野球では決して良い成績を残したとは言えないが、人類の未来を左右するような研究の礎に、野球部時代の経験が生きているのだ。

 先日のドラフト会議では京都大学医学部(人間健康科学科)の水口創太投手が福岡ソフトバンクホークスから育成7位で指名されたことが話題となった。水口は医学科ではないが、そんなニュースを聞けば、東大医学部の野球部員がプロ入りする未来に、期待が膨らんでしまう。現在、東大野球部に医学部生はいないが、安原、紺野らに続く後輩の入部を心待ちにしたい。

<前編から続く>

文=沼澤典史

photograph by Sankei Shimbun