根拠がある。だから自信が揺るがない。報徳学園は「大阪桐蔭」の名前に全く動じていなかった。

「監督や徳田とは試合前から内角を攻めようと」

 センバツ準々決勝、報徳学園は初回にいきなりピンチを迎えていた。

 先発の今朝丸裕喜投手が、今大会ナンバーワンの俊足とも評される大阪桐蔭の1番・境亮陽選手に安打を許す。2番・吉田翔輝選手に1球で送りバントを決められて1死二塁。今朝丸が大阪桐蔭の主軸と対峙する。

「監督や(捕手の)徳田とは試合前から内角を攻めようと話していました」

 3番・徳丸快晴選手への初球、捕手の徳田拓朗は内角にミットを構える。今朝丸が要求に応えて見逃しでストライクを取る。2球目も内角の直球。わずかにコースが外れてボールにはなったが、徳丸の腰がわずかにのけ反る。内角のフォークでファウルをかせいで4球目。高めの直球で空振り三振に斬った。

 続くラマル・ギービン・ラタナヤケ選手にも2球続けて内角の直球を投じる。2ボールで苦しいはずの今朝丸は普段のポーカーフェイスを崩し、マウンドでほほ笑んだ。3ボール1ストライクから内角を狙った直球がラマルの右手に当たり、一、二塁と走者を増やしてしまう。甲子園に大阪桐蔭の風が漂う。しかし、今朝丸は続く打者をショートゴロに打ち取り、ピンチを脱した。

 その裏、思わぬチャンスが転がり込んだ。

 連続四球で無死一、二塁。打席でバントの構えをした3番・西村大和選手が三塁前にゴロを転がす。三塁手の失策を誘い、満塁にチャンスを拡大する。隙を見せず、相手の隙を突く野球を特徴とする大阪桐蔭に生まれたほころび。4番・斎藤佑征選手は理解していた。

「先制すれば試合の流れを掴めると思っていました」

 コンパクトにスイングし、しぶとく三遊間を抜いて狙い通り先制点をもたらした。

 なおも無死満塁。続く打者の打球はセカンドへ転がる。大阪桐蔭のセカンドがグラブで弾いた球はセカンドベース上に転がり、ショートがセカンドベースを踏んでアウト。その間に三塁ランナーが生還して、2点目を奪った。2つの四球と守備の乱れ。相手のミスを逃さず、シングルヒット1本で2点を奪った。まさに大阪桐蔭が目指す形を報徳学園が見せつけた。

大阪桐蔭のネームバリューに恐れを抱いていない

 大阪桐蔭と対戦する多くのチームは、その名前に怖さや圧力を感じる。

 2回戦に2−4で敗れた神村学園も、そうだった。

 守備からリズムをつくるチームのはずが、4失策と自滅した。小田大介監督は試合後に「大阪桐蔭を意識しない選手はいませんよ。攻める守備を掲げていましたが、守備に硬さがありました」と話している。

 だが、報徳学園は大阪桐蔭のネームバリューに恐れを抱いていない。昨年のセンバツでは5点差をひっくり返して勝利。昨秋の近畿大会では3−4で敗れたものの、互角に戦った。

 報徳学園の選手たちは声をそろえる。

「自分たちの野球をすれば大阪桐蔭にも勝てる」

「きょうの球威と制球は大阪桐蔭打線より上」

 そして、その自信は根拠に基づいている。

 大阪桐蔭に勝る、絶対の自信を持つ要素が2つある。

 1つ目は、大黒柱となる投手2人の制球力と経験。報徳学園の2枚看板、今朝丸と間木歩投手は昨年も甲子園のマウンドに立っている。

「安定感の間木、球威の今朝丸」との指摘は過去の話。一冬越えて、今朝丸の制球力が格段に上がったことをチームメートは知っている。大角健二監督も「良い球を投げるだけの投手から勝てる投手に成長した」と信頼を寄せる。

 内角で勝負できる今朝丸のコントロールを捕手の徳田がリードで引き出した。初回から、大阪桐蔭の中軸相手でも内角にミットを構える。

「きょうの今朝丸の球威とコントロールは大阪桐蔭打線より上だと感じました。直球で押していく配球にしようと決めました」

徳田の強気のリードに今朝丸は「また内角にいくんか」

 試合序盤で自信を深めた徳田は強気のリードを貫く。内角を中心にした配球で、3番・徳丸を4打数無安打。4番・ラマルは1打席目に死球を許した後の3打席を封じた。第3打席は4球全て内角の直球でショートゴロ。9回の第4打席も5球全て直球で空振り三振に仕留めた。

 徳丸にもラマルにも内角の直球をスイングされて、大きなファウルもあった。ところが、徳田は「コースに投げ切れていたので芯でとらえられてもファウルになると思っていました。今朝丸の球が良かったので不安や怖さもなく、自信を持って内角のサインを出していました」と冷静だった。

 相手が大阪桐蔭でも怯まない。そのしつこさは、今朝丸が試合後に「また内角にいくんかという感じでした」と笑うほどだった。

もう1つ…ミスが1つ出ても連鎖させない

 もう1つ、大阪桐蔭に負けないと自負するのは守備力にある。

 新基準のバットでゴロは勢いが弱くなり、外野はフライの判断が難しいと言われ、守備の重要性が高まっている。昨年のセンバツでも2年生でサードを守っていた西村が語る。

「今朝丸、間木という柱になる投手がいるので、チーム全体で守備からつくっていく意識を持って練習してきました。自分たちの持ち味は守備です。ロースコアに持ち込めば勝てると自信を持っています」

 守備練習では「1を大事に」をキーワードに、1球の重みと球際の強さを掲げてきた。1つのミスで流れが変わる緊張感を持ちながら、ミスが1つ出ても連鎖させない大切さをチーム全体で共有している。

 この試合も守備の安定感は抜群だった。判断や送球が難しい打球も難なく処理し、ヒットになりそうな打球をアウトにして球場を沸かせるプレーもあった。大会前から指摘されていた守備面の不安を露呈し、失点につながる2つの失策を記録した大阪桐蔭とは対照的だった。

“完璧を求めすぎない”守備の安定感

 報徳学園の守備の安定感は、完璧を求め過ぎないことも要因となっている。チームメートの守備力の高さを知っているからこそ、仮に自分がミスをしても「仲間がカバーしてくれるはず」という心のゆとりがある。西村が言う。

「今年は二遊間が後輩なので、自分がサポートする意識を持っています。昨年は自分が先輩たちに助けてもらいましたから。ミスは誰でもします。次のプレーで他の選手がカバーすれば問題ないと思っています。強豪の大阪桐蔭相手なのでピンチは付きものです。ピンチや失点は想定していたので、慌てず冷静に守ることができました」

 守備からリズムをつくる報徳学園の野球を表現できれば、どんな相手にも負けない。たとえ相手が高校野球界の中心にいる“横綱”大阪桐蔭でも変わらない。

 大阪桐蔭は憧れの存在でも、倒せない相手でもない。西村が言う。

「自分が小学生の頃は大阪桐蔭しか知らないくらい、ずっと強い印象でした。でも、報徳に入って互角に戦える手応えを感じています。名前に怖気づくことはありませんし、勝てない相手だとは思っていません」

「俺は燃えている」「僕の方が燃えていますよ」

 他の選手も大阪桐蔭をライバルだと捉えている。先制打を含む2安打の4番・斎藤は「良い投手ばかりですが、恐れることはないです。それよりも、燃えるタイプの選手が多いと思います。昨年の秋に負けている分、リベンジの気持ちが強かったですし、自分たちらしく守備から流れをつくっていこうとチーム全体で共有できていました」と胸を張る。

 チームに「天然キャラ」が浸透している今朝丸も同じだった。試合前日に大角監督から「俺は燃えている」と伝えられると、「僕の方が燃えていますよ」と答えたという。

 4−1の勝利は決して偶然でも、金星でもない。横綱の風格にも負けない裏付けされた自信。報徳学園が大阪桐蔭に勝つ方法を示した。

文=間淳

photograph by Kyodo News