ある日、愛する幼い娘が失踪した。夫婦はその帰りを願いながら、進展もないまま3カ月の月日が流れた。自分の力ではどうにもできない現実、事件をめぐるマスコミと世間の声に翻弄される母親とその家族。

5月17日公開の『ミッシング』は、壊れた世界の中で、もがき苦しむ夫婦、その関係者たちの心模様に感情が揺さぶられる映画だ。メガホンをとったのは、『空白』で娘を亡くした父親とその周囲の者たちの苦悩を描いた𠮷田恵輔監督。主役の母親、森下沙織里役に、石原さとみ。その夫、森下豊を青木崇高が演じる。

ドキュメンタリーの裏側にある本来の当事者をみるような生々しさを感じる本作は、石原さとみの産後復帰の第一作目の映画となる。1年9カ月ぶりにカメラの前に立ったのは、これまでのイメージを一新させる「絶対に私に来ない役」。覚悟をもって挑んだ撮影は、どのようなものだったのか。それを間近で見ていた青木崇高は、何を感じどう演じたか。

演じたふたりのエモーショナルな部分をこのインタビューで感じてほしい。

心が崩壊しそうな苦悩と幸福

ーー本作の森下沙織里という役を演じて、石原さとみさんは「自分が崩壊しそうなぐらいに苦しかった」と伺いました。具体的に何が苦しかったんですか?

石原 この作品は、娘を失った瞬間よりも、その先にどん底があることを知っていく物語なんです。失った瞬間がピークじゃない。その後にピークがある。そして、この映画の一番のピークだと思うんですけど、彼女の感情がジェットコースターのように上り切った後に、とてつもないところまで落とされるっていうのは‥‥。「沙織里、よく生きてたな」って思いますね。

撮影中はずっと震えていたし、思い出しても怖いです。映画で役を演じているとはいえ、心が壊れる瞬間を体感したような感覚になりました。

ーー青木崇高さんは、沙織里を支える夫、森下豊をどう演じられましたか?

青木 僕が演じた豊は多くを語るキャラクターでもないので、変化していく沙織里の状況を見守りつつ、自分の感情にも耳を傾けるという感じでしたね。

物語として、沙織里の母親としての愛情がベースになるものでしたし、現場では、𠮷田監督と石原さんとの関係が、ど真ん中に構築されていました。監督の石原さんへの指示を、実はこっそりと聞きながら、豊として、僕自身としても、現場でナチュラルにいられるようにということを第一に考えていました。

ーー石原さんは、「ずっと震えていた」とおっしゃる一方で「今でも思い出すと泣けるぐらい幸せだった」ともコメントされてますね。

石原 7年前、𠮷田監督に「私を変えてほしい」って直談判しに行ったんですよ。その3年後に、脚本書きましたってご連絡いただいたんです。初稿の台本を読んだとき、「これ、あの時言ってなかったら私にオファーはしてないだろうな」って思うキャラクターだったんです。だからこそ挑戦できたんですよね。そして何の運命かわからないけど、産後復帰の一作目にさせていただけた。子供が産まれた後では、初めて脚本を読んだときよりも、何百倍もわかる。心の苦しさに色がついて想像できてしまう。だから怖かったし覚悟が必要だった。去年の撮影時、現場でもずっとパニックだったけど、撮影が中盤から後半になったあたりかな。セッティングを変えるときに、ふと客観視したら「7年前に行動して、今、夢が叶って𠮷田作品の現場にいるのか‥‥凄すぎるな!」と思ったんです。これって幸せでしかないと思って、それにずっと浸っているし、今こうやって宣伝できていることに感謝しています。

ーー青木さんは、こういった経緯はご存知でしたか?

青木 直談判だったってことは聞いていました。今の幸せだった話を聞いて、強いなって思うと同時に人間っていうのは本当に改めて複雑だなって思いましたね。向き合っている状況は、とても耐えられるものじゃないけど、それと並行して多幸感にも包まれることもあったりする。この作品にも言えますが、とても辛い状況がありながらも、人は光を見いだせる。もちろん、光すら感じ取れないぐらい大変な時もあると思います。でも心っていうのは、簡単には片付けられない多面性があることを改めて感じました。人って瞬間瞬間で生きてるんだなって思います。𠮷田監督はそういうところを紡ぎ出すのが、本当にうまいなって思いますね。

手の温もりで伝えあう夫婦の気持ち

ーー物語の主軸となっている沙織里と豊の夫婦関係について、どう感じながら演じていましたか?

石原 女性の感情的な部分とか、男性の冷静さってあると思うんです。沙織里はとても感情的で、一喜一憂してがむしゃらになることが正義だと思っている。同じテンションで怒ってほしいし、泣いてほしいのに冷静でいるように見える豊に対して苛立ちがある。

豊は一喜一憂することが、最善の策じゃないとわかっていて、娘の美羽を見つける目的と結果が大事だと思う人間なので、冷静な判断ができると思うんですよね。そういう人だから、沙織里みたいな感情を出せる人に対して、心を壊さずに対応してくれている。

美羽を失う前は本当にいい夫婦だと思うし、私からすると「本当に沙織里は豊がいて良かったね」って思うんですよね。

ーー男性の目線からどう映りましたか?

青木 夫婦になったきっかけとして、豊が沙織里に対して、直感的に動くところを愛しく思えたっていうのもあると思いますね。ズバズバ言ってくれるところが心地よかったり、愛しかったりするけども、一歩引いて物事を見るというように自然となっていたり、バランスがあるんじゃないですかね。

いい時は、お互いの長所が歯車のように噛み合っていくんですけど、今回のようなことが起きた場合、それが不協和音となって相手のことを信じられないといった苛立ちが生まれてしまう。今まで好きだったところを、逆に捉えてしまうようなことって、普通の夫婦にもあるんじゃないかなと思います。

ーー夫婦のシーンを拝見していて、個人的に、握ったり膝に置いたりとするふたりの手の動きがすごく印象的だなと思いました。

石原 青木 あぁ〜。

ーー物語の山場を迎えた後、沙織里と豊の感情が盛り上がって走り出すんですけど、その時も手を繋いでいる。

石原 それ多分、青木さんのアドリブだったと思います。あれは監督からの指示じゃないです。

ーーベッドで弱った沙織里が寝ているシーンも豊が手を差し伸べます。

青木 そこは監督の指示だったかな?

石原 違う違う、あれも青木さんだよ。

青木 俺からか。

石原 覚えてます。あれは青木さんです。豊は、手の温もりで安心感を与えようとするタイプの旦那さんだったんだなぁって思う。

ーーそうなんです。青木さんの手の動きでそれがわかります。

青木 まぁ、豊は言葉があんまりうまくないから(笑)

石原 そう、言葉じゃないと思うんですよ。だから手を添えて”大丈夫だよ”って伝えてる。あと青木さんって、手を握ったときに、人差し指で手の甲をトントンと撫でながら握るんですよ。

青木 本当に?

石原 多分、癖だと思うんですけど。

青木 完全に癖だ。

石原 そうして自分の話すテンポも私が話すテンポも誘導してるんです。

ーーなるほど。指の動きで。

石原 私、”あぁこういうタイプか”と思ったんです。

青木 無意識のうちに‥‥(笑)。でもそうなんだね。

石原 映っているかわからないですけど、一度、豊の手を離して私が豊の手を握り直すっていうシーンがあったんです。私は無意識にそうしたんです、「今、そうやってなだめようとしてるんでしょ?」って感じて、「今はそうじゃない」っていう感覚になったんですよ。だけど、それを跳ね除けて青木さんがまた私の手を握り直すんですよ。

青木 本人はわかってない (笑) 。

石原 あとテレビを見ながら、頭をよしよしってしたシーンがあるんです。本番1回目終わった後に、監督から「それやめよう」って言われたんですけど結局その1回目が使われていたんですよ。やっぱり、豊ってそういう人なんですよね。

ーー物語の最初は、夫婦の関係性がどんなものか、はっきりわからないけれど、手の動きを見ているとすごくしっくりきました。2人が喧嘩をし始めると、青木さんが手を置いたりするので、演出なのか、ずっと気になっていました。

石原 完全に青木さんです。

青木 豊がそうしたというか、理屈で考えたんじゃない部分だと思います。沙織里との距離の中で、彼女が心をちょっとでも鎮めるために、自分が今できることっていうことでやったことなんじゃないかな。

ーー個人的にはそれが一番夫婦の距離感がわかりやすいなと思います。

石原 ありがとうございます、青木さん。

青木 いえいえ。意識してなかったから(笑)。

悩み苦しむときにすがるもの

ーー𠮷田監督は本作ついて「人が耐えられない状況になったとき、どうするのか?みたいな話を書きたかった」とおっしゃっていました。おふたりは個人的に辛いことがあったとき、誰かにすがったりしますか?

石原 家族かなぁ。あと、友人。私の周り、すごい究極的なポジティブが多いんですよ。「どんだけ楽観的だよ」って羨ましくなるくらい(笑)。真剣に悩みを聞いてくれる親切で思いやりある人たちが周りにいっぱいいるんです。

青木 すばらしい。

石原 私は家族だけじゃなくて友人も大切な財産だと思ってます。何かあったときに助けてくれる人たちがいる。沙織里にそういう人がいたらいいのにって思う。私が側にいたら、かけてあげたい言葉がたくさんあった。私にはそういう人たちがいる、ってことが本当に幸せだなと思います。

青木 同じですね。家族の存在や周りの友人。独りで何か抱え込んだとき、ワンちゃんとかペットや、本や映画でも、自分以外のものとの対話をすることで、ちょっと自分の不安を持ってもらう。そうやって心が楽になるところは間違いなくあると思いますね。

ーー最後に、おふたりに教えてほしいことがあります。石原さんは「今まで映画は、勉強だと思って観ていたから辛かった」とコメントをされていますよね。僕も仕事柄、映画をたくさん観ないといけないんです。どうしたらたくさんの映画を楽しく観られますか?

石原 一回、映画を観るのを休む!私はお芝居を2年間していなかったんですね。そのとき久しぶりに映画を観たんです。そこで、改めて映画って面白いことを知ったんです。青木さんは映画好きですか?

青木 昔ビデオ屋で働いてたくらい好き。

石原 へぇすごい。

青木 今は劇場に足を運ぶよりも配信で簡単に映画を観られますよね。でもね、劇場から与えられる情報もあるし‥‥ね。自分も仕事で関わっているので、申し訳ないとは思いますが、確かに時代の流れという部分もあると思う。視聴環境を変えて観るしかないかな。でもまぁ、しんどいときは観ても面白さがわかんないよね。仕事のフォーマットを変えて好きな映画しか観ないとか?(笑)。

石原 私、ラジオのパーソナリティをしていたときに大好きなゆずさんの曲を1度かけたら、同じアーティストはあまりかけちゃいけないって言われたんです。当時、他のアーティストさんに詳しくなかったから頑張って音楽を勉強し続けました。そして5年間続いたラジオ番組が終了した数週間後に、ふと、久しぶりに音楽を聴こうと思って選んだ曲が、ゆずさんの「雨と泪」って曲で、「私、ゆずさんが本当に好きなんだ」ってあらためて思ったんです。利害関係もなく、アウトプットの場がない状態で、そう思えるものって、本当に好きなものなんですよね。

だから、やっぱりね、一度映画を観るのを休むしかないかも(笑)。

取材・文 / 小倉靖史
写真 / 曽我美芽

映画『ミッシング』

とある街で起きた幼女の失踪事件。あらゆる手を尽くすも、見つからないまま3ヶ月が過ぎていた。娘・美羽の帰りを待ち続けるも少しずつ世間の関心が薄れていくことに焦る母・沙織里は、夫・豊との温度差から、夫婦喧嘩が絶えない。唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田を頼る日々だった。そんな中、娘の失踪時、沙織里が推しのアイドルのライブに足を運んでいたことが知られると、ネット上で“育児放棄の母”と誹謗中傷の標的となってしまう。世の中に溢れる欺瞞や好奇の目に晒され続けたことで沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じてしまうほど、心を失くしていく。一方、砂田には局上層部の意向で視聴率獲得の為に、沙織里や、沙織里の弟・圭吾に対する世間の関心を煽るような取材の指示が下る。それでも沙織里は「ただただ、娘に会いたい」という一心で、世の中にすがり続ける。

監督・脚本:吉田恵輔

出演:石原さとみ、中村倫也、青木崇高、森優作、小野花梨、細川岳、柳憂怜、美保純

配給:ワーナー・ブラザース映画

©︎2024「missing」Film Partners

2024年5月17日(金) 全国公開

公式サイト missing-movie