コミュニケーションツールとして生活に欠かせないSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。便利な一方で、「既読が付かない」「友人と比べてしまう」といったストレスを感じることも……。
10代がSNSと上手に付き合うためのコツを解説します。

※本稿は、 松丸未来監修 『思春期の心理を知ろう!』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。


表情や仕草を確かめられない

思春期は、自分と友達のちがいに不安を感じる時期です。ですから、友達と価値観を共有し、お互いの信頼感を高めるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)がない毎日を想像できない人もいるでしょう。

しかし、SNSは、自分をつらくさせることもあります。返信がなければ、不安がつのります。画面に映る投稿者の容姿や持ち物に、劣等感をいだきます。「いいね!」が多い投稿に嫉妬し、自分がいないグループで友達が楽しんでいることを知れば、強烈な疎外(仲間はずれ)感におそわれます。

SNSによる不安は、対面よりも高まりやすいと考えられています。これはSNSで得られる情報量が対面のそれより圧倒的に少ないうえ、対面より自分の承認欲求が満たされにくいからです。

対面の人間関係は、互いの言葉と言葉以外の表情や仕草、雰囲気を確かめながら成り立っています。しかし、SNSでは、言葉以外の表情や仕草、雰囲気を確かめられないために、対面よりも不安を感じやすくなるのです。「いいね!」やコメントが少ないと自己評価は低くなります。


誤解をさける、相手を責めない、自分を守る

SNSで相手の誤解をさけるには、「自分の気持ちをきちんと伝える努力」をおこたってはいけません。そのために、以下の点に気をつけるようにしましょう。

・瞬間的な怒りや不安にまかせて返信しない。つらくなったときこそ、まず落ち着き、時間をかけて考えたコメントを返信する。

・伝えたいことは面倒くさがらず、ていねいに、言葉を出しおしみせずに伝える。伝えきれない場合は、対面で説明したいと伝える。

・コメントは、相手の状況や気持ちを想像しながらまとめる。

・「既読」がつかなくても返信がなくても、相手の事情や思いを察して、相手を責めない。

・誤字・脱字を確かめてから投稿する(例=正:関係ないしね 誤:関係ない死ね)。

部活や勉強で疲れ、SNSに時間をさきたくないときは、思い切ってSNSをやめる(アプリを削除する、相手を非表示にするなど)か、SNSからはなれること(起床時と就寝前は見ないなど)を試してみましょう。

SNSで疲れたり、気分が落ち込んだりしたら、家族や学校の先生、心理の専門家に相談してください。相手にどう見えるかではなく、「自分の心と身体」を優先しましょう。