PRESIDENT Online 掲載

なぜJリーグ中継はDAZNが独占しているのだろうか。ノンフィクションライターの宇都宮徹壱さんは「DAZNのほか、スカパー!ともう1社との競合となったが、10年で2100億円という契約料のほか、DAZNが提案した新しい視聴環境が決め手となり、JリーグはDAZNとの独占契約を選んだ」という――。

※本稿は、宇都宮徹壱『異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実』(集英社インターナショナル)の一部を再編集したものです。

■「インターネットとの絡み」を模索していた

「11年ぶりのCS(チャンピオンシップ)では、地上波の視聴率が2桁に届きました。それはひとつの成果なんだけど『今後はTVだけでなく、インターネットと絡ませていかないと、僕らの価値は上がっていかない』とも考えていました。そんな時、向き合うこととなったのが、パフォーム(現・DAZN)との契約交渉だったんです」(中西大介元Jリーグ常務理事)

今では日本でも高い知名度を持つDAZNだが、もともとはパフォーム・グループが提供するサービス名であった。2019年4月、パフォーム・グループの事業再編に伴い、一般消費者向けの事業をDAZNグループとして独立、社名変更している。

つまり、当初Jリーグが放映権契約の交渉相手として向き合っていたのはパフォーム・グループだったわけだが、本稿では以後「DAZN」で統一する。

■ホリエモン、三木谷氏がTVを買いにいったワケ

2ステージ制導入以降、中西はIT業界の著名人と毎晩のように会食を繰り返していた。そして、彼らとのディスカッションから「Jリーグ×インターネット」によって何が可能なのか、自問自答を繰り返してきたという。

果たして、地上波での露出の必要性を主張していた中西は、なぜネット配信の方向に舵を切ったのか。私のこの疑問に対して、当人は「自分の中では矛盾はまったくないです」と語り、こう続ける。

「元ライブドア社長のホリエモン(堀江貴文)や楽天会長の三木谷(浩史)さんが、なぜニッポン放送やTBSの株を買いに行ったかというと、リーチを取るためにTVが必要だったからですよ。

サッカーも同じで、まずは地上波でのリーチ、そしてネットでの深掘り、両方欲しかったわけです。加えて言えば、Jリーグのように同時進行で何試合も行われている場合、やっぱりネット中継のほうが相性はいいわけですよ」