現生人類、すなわちホモ・サピエンスが出現したのは、今から約30万年前とされている。しかし長きにわたって「停滞の歴史」が続いた。人類が農業という新たな食料入手の手段を手にして社会の変化が始まったのは今から数千年前だった。それ以上の人類の激変が始まったのは、今から200年ほど前だ。200年の年月とは、人類30万年の歴史を1日に圧縮すれば、わずか58秒ほどだ。この短い時間内に人類のうちのわずかな一部は、物質面で豊かな生活を享受できるようになった。しかし多くの人は取り残された。すなわち格差の発生だ。いったい何が起こったのか、何が起こりつつあるのか。統一成長理論の提唱者である米ブラウン大学のオデット・ガロー教授は、人類30万年の歴史を見据えた上で、新型コロナウイルス感染症は、人類に新たな進歩、すなわち「福」をもたらす可能性があると主張する。ガロー教授はこのほど、中国メディアの中国新聞社の取材に応じて、自らの歴史認識を披露した。以下はガロー教授に若干の説明内容を追加するなどで再構成したものだ。
■人類は長い長い停滞の歴史の後に急激に変化しはじめた
私は今年になってから出版した著作の「人類の旅:富と不平等の起原」で、30万年に近いホモ・サピエンスの出現と人類社会の進化を扱った。この著作では、人類の旅をめぐる2つの最も基本的な謎を解いた。
第一の謎は、長期にわたって停滞していた人類が、過去200年間でなぜ、劇的に変化したのかだ。過去200年間で世界の1人当たり所得は14倍になり、平均寿命は2倍以上になった。このような変化はなぜ、それ以前には発生しなかったのか。第二の謎は、国や地域よる不平等の根源は何か、ということだ。同時に、この不平等がなぜ、過去200年で急速に進行したかだ。
私の統一成長理論では、人類が出現して以来、長期にわたって、イノベーションがあっても、それが経済の繁栄を促進したのは、たかだか数世代という期間だったと認識している。イノベーションにより生産性は向上するが、すぐに人口の増加がもたらされ、一人当たりが受ける恩恵は元の木阿弥になってしまうからだ。すなわち「停滞の歴史」だ。そしてその結果として、19世紀初頭まで、世界のさまざまな地域の経済格差は、比較的穏やかだった。
しかし、19世紀になってから現在までに、世界の1人当たりの所得はそれまでの14倍になった。このことが大きな格差をもたらした。まず19世紀初頭に一部の国で経済が急成長した。20世紀の末にも、多くの開発途上国が急速に発展する現象が発生した。
早い時期に経済を発展させた先進国では現在、投下資本利益率が低下し、技術の進歩も独占できなくなった。そのため、中国のような経済急成長の後発組の急成長が目立つようになった。先進国との格差を縮める国の出現だ。
■新型コロナは人類にとって「災い転じて福」の可能性あり
新型コロナウイルス感染症にも注目せねばならない。単発の問題としてではなく、これから先にも直面するであろう、大きな試練への人類の対応能力に関係するからだ。人類はまず、大きな問題に対する自らの脆弱(ぜいじゃく)さを思い知らされることになった。そして、相互依存する世界では、国際協力と透明性が重要であることが、強調されるようになった。
また、新型コロナウイルスの流行は、企業の生産方式や従業員の福利厚生に永続的に有益な影響を及ぼす可能性がある。人類は、仕事の変革を強制された。例えば企業は従業員に、在宅勤務を認めざるを得なくなった。その結果、在宅勤務による生産性の低下はそれほど大きくなく、従業員が得られる恩恵は相当に大きいことが分かった。
雇用側もとしても、用意せねばならないオフィスの規模は小さくなり、交通費支給も削減できる。従業員のために職場環境を整える費用も削減できる。とすれば、コロナ禍の中から、新たな仕事のモデルが登場するかもしれない。
もちろん、このような変革は技術の進歩が大前提だ。実際には、技術革新の速度は落ちるのではないかとの見方もある。しかし私は、そのような悲観論には賛同できない。技術進歩の速度は維持され、人類が未来への旅に向かう変革の輪は回り続けると思う。
ただし、将来の方向性と教育を、より重視せねばならない。そして、繁栄の鍵となる性の平等、多様性、差異を尊重せねばならない。これらは、イノベーションを促進し、社会のぎくしゃくした部分を減らす力となる。
次の技術革命の中心的な特徴を特定するのは時期尚早かもしれないが、より安価で環境に優しいエネルギーを取り出すことを可能にするイノベーションや、人間の生命を著しく延長し認知機能を改善することを可能にするイノベーションが出現するかもしれない。
■少子高齢化も人類に「福」をもたらす可能性、ただし「大前提」がある
先進国ではいずれも、少子高齢化が進んでいる。今のところは開発途上国に位置づけられる中国でも、2021年には人口1000人当たりの出生数が7.52人と、1990年の21.1人に比べて大きく下落した。中国でも少子高齢化の傾向は顕著だ。
しかし私は、人口増加率と最終的な世界人口の減少は、世界に利益をもたらすと考えている。例えば、人類の活動のよる環境への負荷を減少させることにもつながるだろう。ただし、人口増加率の低下を人類の利益に結び付ける大前提は、若年層の教育水準と生産性の大幅な向上だ。若年層の生産性が大幅に向上せねばならない。生物というものは、子孫を増やそうという本能がある。しかし人類の場合、人口という「量の増加」を求める方向性を、一人ひとりの生活を改善することを最優先する「質の向上」の追求に転換できる可能性がある。それができれば、世界の人口が減少しつつある中で、一人当たりの収入は増加することになる。
第二次世界大戦終結後に発生したグローバル化は、世界経済の成長に重要な役割を果たしてきた。しかし現在は、一部の地域で紛争がこの重要な流れを危うくしている。私は、米中両国が政治の手段を通じて相互信頼を構築し、グローバル化の度合いの低下と、その世界経済全体への悪影響を防止することを望む。中国の過去数十年間の著しい成長が、中国自身と世界経済の両方に大きな恩恵をもたらしたことは事実だ。(構成 / 如月隼人)
新型コロナで「災い転じて福」の状況は出現するか―統一成長理論を提唱する米専門家が語る

関連記事
あわせて読む
-
「ルフィ」らマニラの高級ホテルから指示か 誕生パーティー中に逮捕? 1億2000万円の賄賂を警官が拒否
FNNプライムオンライン2/1(水)11:37
-
「弾頭重量9トン」の高威力弾道ミサイル 3日に試射の見通し=韓国軍
聯合ニュース2/1(水)14:07
-
【速報】フィリピン当局 4人同時の強制送還決定
TBS NEWS DIG2/1(水)12:06
-
米国がウクライナと台湾に戦車を与える本当の狙いとは
JBpress2/1(水)7:00
-
対馬の盗難仏像 控訴審で日本への返還命じる=韓国
聯合ニュース2/1(水)14:26
-
日本から盗難の仏像 韓国高裁、韓国の寺の所有権認めず
毎日新聞2/1(水)14:55
-
ダボス会議で明らかになった中国「南シナ海の対立」が消えつつある現実
MAG2 NEWS2/1(水)14:19
-
欧米の制裁、災い転じて福となす ベラルーシ大統領
AFPBB News2/1(水)13:13
-
ウクライナ〝大規模反攻の要〟 12カ国の「戦車連合が「第1波」で140両を供与! ゼレンスキー大統領「ロシアは大攻勢を狙っており、もう始まっている」と危機感
夕刊フジ2/1(水)11:40
-
「戦闘を拒む者は殺された」ワグネル元戦闘員が証言、ノルウェー報道
朝日新聞2/1(水)8:00
-
対馬で盗難の“仏像” 韓国・浮石寺の所有権を認めず 中世に「違法に日本へ持ち込まれた」と認めるも…“取得時効が成立”と判断
日テレNEWS2/1(水)17:15
-
【速報】盗まれた仏像の所有権をめぐる裁判 韓国の寺が本来の所有者だと認定した1審判決を取り消し
TBS NEWS DIG2/1(水)14:29
-
韓国高裁 対馬で盗まれた“仏像”略奪主張の韓国・浮石寺の所有権認めず…引き渡し命じた1審判決を取り消し
日テレNEWS2/1(水)15:22
-
ロシア拷問施設の写真公開 ウクライナ南部
AFPBB News2/1(水)13:27
-
空中散布式の地雷、ウクライナが使用か…欧米からの戦車第1弾は120〜140両
読売新聞2/1(水)12:48
-
米、20億ドル強のウクライナ軍事支援用意 長距離砲も=関係筋
ロイター2/1(水)7:50
-
台湾有事が引き起こす第2次朝鮮戦争 米日の助けなしで韓国軍は国を守れるのか
デイリー新潮2/1(水)17:00
-
ウクライナ、禁止の対人地雷使用 HRW
AFPBB News2/1(水)9:57
国際・科学 アクセスランキング
-
1
「ルフィ」らマニラの高級ホテルから指示か 誕生パーティー中に逮捕? 1億2000万円の賄賂を警官が拒否
FNNプライムオンライン2/1(水)11:37
-
2
「弾頭重量9トン」の高威力弾道ミサイル 3日に試射の見通し=韓国軍
聯合ニュース2/1(水)14:07
-
3
【速報】フィリピン当局 4人同時の強制送還決定
TBS NEWS DIG2/1(水)12:06
-
4
米国がウクライナと台湾に戦車を与える本当の狙いとは
JBpress2/1(水)7:00
-
5
対馬の盗難仏像 控訴審で日本への返還命じる=韓国
聯合ニュース2/1(水)14:26
-
6
日本から盗難の仏像 韓国高裁、韓国の寺の所有権認めず
毎日新聞2/1(水)14:55
-
7
ダボス会議で明らかになった中国「南シナ海の対立」が消えつつある現実
MAG2 NEWS2/1(水)14:19
-
8
欧米の制裁、災い転じて福となす ベラルーシ大統領
AFPBB News2/1(水)13:13
-
9
ウクライナ〝大規模反攻の要〟 12カ国の「戦車連合が「第1波」で140両を供与! ゼレンスキー大統領「ロシアは大攻勢を狙っており、もう始まっている」と危機感
夕刊フジ2/1(水)11:40
-
10
「戦闘を拒む者は殺された」ワグネル元戦闘員が証言、ノルウェー報道
朝日新聞2/1(水)8:00
国際・科学 新着ニュース
-
星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
アストロアーツ2/1(水)18:44
-
ブリンケン米国務長官、アッバス議長と会談 暴力の抑制を要求
毎日新聞2/1(水)18:39
-
“ルフィ”4人同時に強制送還の方針 フィリピン政府、日本側の要請に応じる 来週のマルコス大統領訪問前に実施か
日テレNEWS2/1(水)18:38
-
尹大統領「半導体は安保資産」 素材・部品・装置分野の育成強調
聯合ニュース2/1(水)18:29
-
神奈川で2863人感染、14人死亡
共同通信2/1(水)18:27
-
ウクライナの前線は「肉弾戦」 逃亡のワグネル元指揮官が証言
共同通信2/1(水)18:24
-
日本から盗まれた仏像めぐる裁判 韓国の所有権認めた一審判決取り消し 住職「窃盗事件がどうして10年も」
TBS NEWS DIG2/1(水)18:21
-
米、ロシアは相互査察受け入れ義務果たさず 新START違反と非難
毎日新聞2/1(水)18:14
-
グレンコア、22年銅生産12%減 見通し据え置き
ロイター2/1(水)18:10
-
豚盗難めぐり部族間抗争、5人死亡 パプアニューギニア
AFPBB News2/1(水)18:07
総合 アクセスランキング
-
1
水卜麻美アナが生放送で涙ポロリ 山里の「芯がない」に共鳴「自分に特徴がない」
デイリースポーツ2/1(水)16:43
-
2
スシローでも迷惑行為、しょうゆボトルなめる動画…警察に被害届を出し謝罪受け入れ拒否
読売新聞2/1(水)11:32
-
3
人気うどん店で“迷惑行為”動画 共有スプーンで卓上の「天かす」ほおばりポーズまで
FNNプライムオンライン2/1(水)11:49
-
4
【巨人】いきなりオコエ瑠偉に“メス” フリー打撃中に原辰徳監督が熱血指導
スポーツ報知2/1(水)14:02
-
5
EXIT・兼近大樹「未成年を堕胎させたは本当?」「なぜ更生できた?」“過去の闇”に回答しSNSで議論勃発
週刊女性PRIME2/1(水)10:22
-
6
大谷翔平が“650億円男”に!「目の色を変えて取材する女子アナ」総勢50人の“争奪戦”が勃発
週刊女性PRIME2/1(水)11:00
-
7
これができないと孤独な老後が待ち受ける…75歳・弘兼憲史が「60代になったら徹底すべし」と説く会話中の態度
プレジデントオンライン2/1(水)9:15
-
8
“推し活”トラブル急増……「初詣デート」10万円、「大阪日帰り旅行」300万円相当も 中高生「パパ活」「売春」防ぐには
日テレNEWS2/1(水)11:49
-
9
EXIT兼近、連続強盗“ルフィ”と共犯の過去でエースコックCM動画削除か、同社が語った“真相”
週刊女性PRIME2/1(水)14:30
-
10
【速報】千葉・睦沢で大型犬が逃走中 イングリッシュ・ポインターの成犬 イノシシ猟の最中はぐれる
千葉日報2/1(水)12:55
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
首都圏お笑い劇場案内〜「笑い」は「現場」で起きているのだ!〜 〔第六幕〕ヨシモト∞ホール×コットン
さんたつ by 散歩の達人2/1(水)18:00
-
端正なたたずまいの固めプリンが話題。古くて新しい“喫茶店”の魅力に出会う「喫茶サテラ」
ことりっぷ2/1(水)17:45
-
ときには遠出!関東近郊「梅見」デートで思い出づくり【お花見(1)】
アーバン ライフ メトロ2/1(水)17:01
-
立川・若葉台小で「ハート・グローバル」 英語と表現の音楽ワークショップ
みんなの経済新聞ネットワーク2/1(水)17:00
-
ドローン物流サービスの早期社会実装を目指した「検体輸送プロジェクト」 小学校でドローン物流に関する教室も開催
TOKYO MX+(プラス)2/1(水)17:00
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © 2005-2023 Record China. All Rights Reserved.