日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2023年3月は中島みゆき・瀬尾一三特集。ゲストに瀬尾一三を迎え、1カ月間に渡り特集していく。今週はPART3。瀬尾が関わった曲を集めた『時代を創った名曲たち 4 〜瀬尾一三作品集 SUPER digest〜』の前半を紐解いていく。
田家:FM COCOLO J-POP LEGEND FORUM案内人田家秀樹です。いま流れているのは中島みゆきさんの「麦の唄」。今月2023年3月の特集は、中島みゆきと瀬尾一三、2023。日本を代表するシンガーソングライター中島みゆきさんと、88年以来、彼女を手掛けているプロデューサー・アレンジャー・音楽監督、瀬尾一三さん。編曲という立場で70年代以降の新しい音楽を作り続けてきた最大のレジェンド。3月1日にみゆきさんの44枚目のアルバム『世界が違って見える日』が発売されました。
関連記事:中島みゆきは進化し続ける「天才」 プロデューサー瀬尾一三が語る
同じ日に出たのが 瀬尾さんの関わった曲を集めた『時代を創った名曲たち 4 〜瀬尾一三作品集 SUPER digest〜』。アレンジャーのコンピレーション・アルバムとして異例の大ヒットシリーズの最新作。全17曲の最後の曲が、この「麦の唄」でした。今月は前半2週がみゆきさんのアルバム『世界が違って見える日』、今週と来週が瀬尾さんのアルバムの全曲紹介という4週間。ゲストは4週間、瀬尾さんにご登場いただいております。この番組最多登場ゲストです。こんばんは。4が出ましたよ。
瀬尾:本当ですよね。僕も考えられないと思って。本当にレコード会社さんのおかげで4が出てしまったのでって感じですね(笑)。
田家:1を作った時にはまさかこんなに長くというふうには?
瀬尾:初めの1枚目が2枚組だったので、それで十分だったんですけど、次出しませんか?って言われて終わりかなと思って出したら、「また次出しませんか?」って言っていただき、4枚目まで行ってしまいました(笑)。
田家:瀬尾さんのご本がヤマハから出ておりまして、『音楽と契約した男』。この最後にリストが載ってるんですよ。3000曲。
瀬尾:まあ、それも調べきれなかったものもまだあるみたいだし、僕も覚えてないので。時々いろんなところで、「あれ、もしかしたらこれ僕かな?」って曲もあったりとかして、新しく増刷されるたびにちょっとずつ曲が加わっているという状態ですね。
田家:この本も増刷されて4刷になっているんですよね。この『SUPER digest』、1枚目が2枚組になっているんですけど、4を入れて収録が70何曲。でも3000曲以上あるわけですから、まだいっぱい残っているわけですよ(笑)。
瀬尾:タイトルがおこがましいというか、このアルバムのコンピレーション・タイトルが『時代を創った名曲たち』。こんなこと言ったら失礼なことになるけど、時代に埋もれてしまったものもあるので。でもそれをまた今の時代にまた改めて聞いてもらうっていうのもいいかもと思ったりしているんですけれども。
田家:今回のコンピレーションの中の曲には、リストに入ってない曲があったっていう話も、おいおいお聞きしながら続けていきたいんですが、最後17曲目が「麦の唄」だったんですね。今月はみゆきさんの新作の特集でもあるんで、今日はこの曲から敬意を表してお送りしたいと思います。
田家:これまでに手がけた曲の資料といいますか、データといいますか、音源みたいなものは瀬尾さんとこに残ってらっしゃるんですか?
瀬尾:いや、もうほとんど残ってはいません。完成したものはどっかの倉庫に入ってると思いますけど、だからといって全部を頂けるわけでもないので。70年代、80年代、90年代、アイドルの方は詞もなにもなくてメロディだけしかないものをアレンジしなければならなく、本人が現場にいらっしゃるわけでもなく、スタジオミュージシャンの方がラララとかルルルで歌ってっていうので、覚えてないんです。経済的にも右肩あがりの時代だったので、本当にすごい量をやってた時もありましたので。1年に300曲ぐらいアレンジをしていたときもあったので、本当に申し訳なんですけども、飲み屋さんで後で聞いて、なんか聞いたことあるなぁ、こんな曲になったんだとかっていうのがよくあるので、はっきりとよく覚えてないのが多いですね。特にアイドルさんのものは本当に申し訳ないけど覚えてないです。
田家:来週はそういう曲も何曲か登場するんですが、その話も伺いたいと思います。
ヘイ! / ナウ
田家:ナウというのがグループ名で「ヘイ!」が曲名です。最初にリストを見たときに、「え? これは知らない」と思いました。
瀬尾:それは当然そうですよ。だって僕が関西大学のフォークソング同好会が世界民謡研究会っていうのを作っていたんですけど、その後輩のために、みんなが集まって歌える歌はないだろうかって言われて作った曲なんですよ。
田家:1971年10月発売。
瀬尾:作ったのはもっと前で。71年には僕はアルファの社員で、東京にいましたので。それが、「MBSヤングタウン」の今月の歌に選ばれたということで、全く知らないうちにレコーディングされていて。青木望先生にアレンジしていただいて、出来上がってから聞いて驚いたという。
田家:だって詞も曲も瀬尾さんじゃないですか?
瀬尾:そうです。全くこちらが情報もなしに出来上がったのを聞かされまして、レコード会社の方から。
田家:詞も曲も書くソンググライターとしてレコードになったっていう意味では最初くらいになるんですか?
瀬尾:そうですね。でもその前に一つあったんですよね。マイケルズの『坊や大きくならないで』B面の「君に歌を」ってい曲が一番最初だったと思います。その頃も当然在学中ですし、その間にもシモンズにも書いている。だからこれが3作目ぐらいだと思います。僕B面で儲けていたんですよ、学生の頃(笑)。
田家:なるほどね。そこから東京に来てアルファミュージックの社員になられて、シンガーソングライターとしてデビューして、アレンジャーになったという。
瀬尾:デビューなんておこがましいです。1枚ソロアルバムを出しただけなので。
田家:でもデビューですね。
風の街 / 山田パンダ
田家:山田パンダさん「風の町」。75年6月発売。作詞喜多條忠さん作曲吉田拓郎さんですね。ヒットしました。いい曲ですね。
瀬尾:拓郎さんが書いて、これを出した75年夏が「つま恋」の第1回目だったので、ドタバタしている時でしたね。こうせつさんとパンダさんと正やんとが別れて、正やんが猫にいた大久保(一久)くんを入れて風ってグループを作った時に、アレンジャーを分けられたんですよね。こうせつさんの方は石川鷹彦さん。正やんの方の風が僕で、という風になっていたんですけど、パンダさんは、吉田さんが「それを瀬尾ちゃんにやってもらったら?」ってことになって、僕はパンダさんの方もやったんです。
田家:これはコーラスがシュガー・ベイブ。
瀬尾:達郎さんに頼んで。この前にも、斉藤哲夫の『グッドタイム・ミュージック』っていうアルバムを作った時に、コーラスで呼んで一緒にやってもらったり、コマーシャルとかでよく歌ってもらってたので、その頃は彼らを多用していましたね。シュガー・ベイブとしてあまり活動してない頃だったので、時間があったみたいでよく一緒にやってました。
田家:瀬尾さんの『音楽と契約した男』の中には、達郎さんとの対談が載っていまして、達郎さんよく覚えてますね。瀬尾さんと最初にお会いしたのは74年、ON・アソシエイツ、大森昭男さんの仕事だった。
瀬尾:あの人、記憶力いいんですよね(笑)。自分の作品もみんなまとめてるんですよ。音源も持ってるし。すごい関心するんですけども。彼が初めてブラスセクションを自分のレコーディングで入れたいって相談があって。その頃のブラスセクションってジャズの人たちがやってたので、ある意味、旧世代の人たちの、いわゆる業界のりの世界というか。僕のほうがアレンジャーとしては、その人たちと付き合うのが前からやってたので、俺が防波堤に行くよって言って、彼の初めてのブラスのアレンジの時に付き合いました。やさしくやってねってみんなに頼んで(笑)。
田家:その対談の中では、瀬尾さんは達郎さんを「君」というふうに呼んでおります。
瀬尾:ちょっと年も経歴も上なので。
田家:そういう関係です。
My Sweet Little Eyes / しばたはつみ
田家:作詞作曲が浜口庫之助さん。
瀬尾:これは日本語の「小さな瞳」っていう曲なんですけども、これは僕がアレンジしてしばたさんが歌ってるバージョン。正規のコマーシャルで流れるやつもあるんですけど、突然非売品でソノシートで買ってくれた人の抽選で配るから、ちょっと違う風にしてくれって言われて。それでじゃあ頑張りますって言って。15秒ぐらいしかない歌を繰り返して同じ歌を作って。完全に、その頃の僕の好きだったフィラデルフィアサウンドでやっちゃおうと思ってやりましたね。なので、こんな繰り返しばっかりやってます(笑)。
田家:メンバーはどんなメンバーですか?
瀬尾:コマーシャルは一発録りなので、大きなスタジオに弦もブラスもいてっていう感じで。ミュージシャンは猪俣猛さんとか、ベースが江藤勲さんとか。
田家:かなり手だれな人たちが揃っている。
瀬尾:ジャズの人たちとかビックバンドの人たちなので、譜面を書いてそのままやってくれた。1時間で録るんですよ。せーので(笑)。
田家:76年にこういう演奏してたバンドがいたのかな?
瀬尾:いや、バンドじゃなくて、スタジオミージシャンです。みんな寄せ集めです。
田家:「My Sweet Little Eyes」っていうタイトルで『音楽と契約した男』のリストをずーっと見てったら見つけられなかったんですね。
瀬尾:ないんです(笑)。だって非売品ですもん。それを探してきて、そうだ、これ入れていいでしょうかねって。レコード会社の方が、原盤を持っているのがハマクラさんの奥さんなんですけども、それでOKでもらって入れられたんですけどね。
田家:ハマクラさんの奥さんはご本をお書きになってますからね。
田家:77年に発売になったハイ・ファイ・セット、3枚目のアルバム『ラブ・コレクション』の中に入っていました。77年の年間1位アルバムで、瀬尾さんはこのアルバムの10曲中9曲をアレンジされている。
瀬尾:「フィーリング」が売れたのでアルバムも売れたんですけど、あれだけは僕じゃなくて。ハイ・ファイ・セットの中でも僕は「中央フリーウェイ」と、これがすごく好きで。
田家:僕もこれが好きですね。
瀬尾:ユーミンの曲なんですが。
田家:でもユーミンとは違いますね。
瀬尾:これは山本潤子さんが歌うので、潤子さんのイメージというか、潤子さんが目立つようにというか際立つようにという感じでやらなきゃダメなので。あと、松任谷正隆さんと僕がやるのと根本的に違うので、それはしょうがないことです。
田家:で、ユーミンは瀬尾さんがアルファ時代に。
瀬尾:社員の頃、よく会社に遊びに来てました。
田家:高校生。
瀬尾:よく来てましたね、曲を売り込みに(笑)。
田家:その頃のユーミンさんをご存知の方が、その後のユーミンとみゆきさんの功績といいますかね、今の距離といいますか地位を作ったといいますか。
瀬尾:僕はユーミンとは仕事をしていなくて。アルファの社長の村井邦彦さんからユーミンは松任谷でやってくれって言われて、僕は社員としてはアレンジャーとしてやってたわけではなかったから。会社員の時も隠れて副業でやってましたけど(笑)。正式に動き始めたのは会社をやめてからなので、その何年後になりますけども、まさか中島さんと仕事するなんていうのは夢にも思ってない頃ですね。この頃は、もしかしたらユーミン派だったかもしれない(笑)。
酒もってこい / 芝田洋一
田家:1980年1月発売、芝田洋一さん「酒もってこい」。三味線が流れておりますが。
瀬尾:津軽三味線。若い弾き手の方が2人いて、芝田洋一さんが連れてきて、この曲のために弾いてた人たちなんです。デモテープ的なものを聞いた時に、これはファンクだなと思って(笑)。これはジャパニズファンクにしちゃおうみたいな感じで。
田家:黒っぽい日本の歌というか。歌って踊ってと。山形出身のシンガーソングライターで、79年のポプコンで優秀曲賞を受賞している。
瀬尾:風の噂で聞くと、お亡くなりなったヤマハの音楽選考会の主催者である川上源一さんに「あれはないね」って言われた(笑)。
田家:あははは。瀬尾さんのご実家に浄瑠璃とか長唄とか、浪曲のSPレコードもいっぱいある?
瀬尾:はい、父方の祖父の趣味で、自分でも浪曲を歌ったり浄瑠璃を語ったりしてたので。だから、あまりこういうものに対しての疎外感というか違和感はないんですけど。
田家:なるほどね。今回のアルバム、最初に音源をいただいた時に資料がなくて、タイトルだけバーって書いてあったんです。えっどうしようと思いました。曲を聞いたことがないし、アーティスト名も知らないし。で資料をいただいて、なるほどなと思って。
瀬尾:でも僕、めっちゃくちゃこの時は気に入ってたんですけどね。やった!津軽三味線ファンクだぜ!ってやってたのに、周りからは鶴の一声で、あれはないんじゃないって言われてしまった(笑)。
LIVING IN THE CITY / Judy Anton
田家:「LIVING IN THE CITY」。作詞・松本隆、作曲・瀬尾一三。
瀬尾:これは松下誠さんが編曲してくれたので、とてもおしゃれになってます。
田家:Judy Antonという人は、NY出身のシンガーソングライターで、11PMのカバーガールをやってたんですよね。
瀬尾:モデルとかそういうので有名だった人だと思う。綺麗な方だった。実はこれ、コマーシャルだったはず。伊勢丹のコマーシャルで作ったはずです。
田家:アルバムが80年の『Smile』で、カシオペアのメンバーとかが参加している。
瀬尾:やっぱり松下誠さんの流れですね。僕の流れではカシオペアなんか呼べません(笑)。
田家:松本隆さんと詞と曲のコンビってあまり多くない?
瀬尾:いや、岡田奈々さんとか結構組んでましたよ。あと知られてないんですけど、彼が詞を書いて僕は曲っていうコマーシャル結構あるんですよ。
田家:でも思いかけない組み合わせで埋もれている曲はいっぱいあるでしょうね。
瀬尾:本当に鬼のように仕事してましたからね。彼もすごい量産をして。J-POPからアイドルさんまですごく幅広くて書いてて、CMも書いてとかってやってたんで。
田家:それは掘りがいがあるということで、『SUPER digest〜』5が出るというところに今話がつながりましたね。
瀬尾:あはははは(笑)。
田家:アルバムの振り幅をお楽しみいただこうと思います。7曲目です。CHAGE and ASKA「男と女」。
男と女 / CHAGE and ASKA
田家:瀬尾さんのキャリアの中でCHAGE and ASKAは欠かせない。
瀬尾:そうですね。やっぱり「ひとり咲き」からの付き合いだったので。彼らが僕の手を離れて大ヒット、世の中をいろいろと席巻していったドラマとかの前の時代なんで。
田家:この「男と女」は中国でカバーが大ヒットして。
瀬尾:みたいですね。中国の人好きですよね、日本のこういう歌。中島さんも中国語でやってらっしゃる方いっぱいいるからね。
田家:「男と女」を編曲されたときはアジアでヒットするみたいなことは全然考えてない?
瀬尾:そんなことは考えないです。目の前にあるので精一杯で。後で日本のみならず、他のところで話題になって、心に引っかかってくるっていうのが嬉しいですよね。
田家:CHAGE and ASKAが94年からアジアツアーを始めるんですけど、そもそものきっかけは、これが中国でヒットしてて、誰が歌っているか誰も知らない。
瀬尾:あ、向こうの人はね。向こうの人が歌ってるのがオリジナルだと思ってしまうからね。
田家:俺たちが歌ったんだよって言いに行こうぜっていうところから始まってる。
瀬尾:まあ、承認欲求ですから(笑)。
田家: 1982年発売、杏里「Fly By Day」。作詞作曲が角松敏生さん。ファンクしてますね。
瀬尾: 70年代に入って後半ぐらいから80年代90年頭ぐらいまで、特に70年後半から80年代の頭は、僕的には音楽的な文明開化だと思ってますよ。洋楽が入ってきた。それまでの日本人に16ビートってなかった。今の人たちから見れば、ウエストコーストなんとかだよねって今のシティポップのことを言ってますけど、本当に僕たちにとっては新鮮なものだったんですよ。演奏ができるっていうことで嬉しくて。今シティポップって持て囃されているけど、僕からすれば洋楽の和風味付けの闇鍋だと思っている。
田家:闇鍋ね。
瀬尾:闇鍋が今の海外の人たちが面白かったんだと思う。
田家:杏里もデビューから関わられていて、このアルバム『Heaven Beach』は全曲アレンジ。全曲こういう今でいうシティポップ。
瀬尾:闇鍋です(笑)。
田家:『Heaven Beach』は、そういう意味ではこれから脚光を浴びるかもしれませんね。来週のテーマはシティポップということにもなりそうです。来週もよろしくお願いします。
瀬尾:よろしくおねがいします。
流れているのは、この番組の後テーマ、竹内まりやさんの「静かな伝説」です。
去年12月に大村雅朗さんの特集を組んだ時に、改めて思ったことがありました。70年代も80年代も、アレンジャーやプロデューサーで音楽を聴くという聴き方が、日本の音楽リストの中にほとんどなかったと思ったんですね。去年一昨年と、大村さんがいろんな形で再評価されるようになって、その流れで特集を組んだわけです。でも瀬尾さんの特集は、その前から何度もお願いしていて、今回が7回目ということで、「J-POP LEGEND FORUM」10年目に入るんですけども、最多ゲストなんですね。大村さんは夭折の方で、瀬尾さんはまだ現役で仕事されている。今回の『SUPER digest〜』からコンピレーション・アルバムとして異例の結果を残している。これはある意味で当然のことだなと思ったりもしました。3000曲から選んでいるわけですからね。この4枚で77曲。ヒットしていた曲も知られざる曲も、まだまだいい曲、いいアレンジの曲も山のようにあるわけで、サブスク時代だからこそこういう曲に光が当たるべきなんではないかなと思ったりもしております。
瀬尾さんのアレンジの懐の深さとか幅の広さとか、ドラマチックな作り方とか、いろんな多面性を実感できる。それがこの『SUPER digest〜』のシリーズではないでしょうか。中島みゆきさんも「夜会」を始められると思ったのは、瀬尾さんと出会ったから。これはなるほどなぁと思わされる、そんなシリーズになっていると思います。来週はアルバムの後半をお楽しみいただきます。
<INFORMATION>
田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND CAFE」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストにスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます!
→cocolo.jp/i/radiko
瀬尾一三のアレンジ曲から読み解く、70年後半から80年代頭の音楽的な文明開化

関連記事
あわせて読む
-
松本明子、息子とテレビ初共演 父・本宮泰風にそっくり!?平井龍聖と10・5放送「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」
サンケイスポーツ9/26(火)5:00
-
「THE W」2回戦進出のゆきぽよ、相方&コンビ名発表!「台風の目になりそうな予感」と期待の声多数
スポーツ報知9/25(月)22:20
-
日テレ、体調不良の水ト麻美アナについて説明「そのうち出てくることになっています。応援してください」
スポーツ報知9/25(月)21:57
-
アンジャッシュ渡部建〝完全復活〟のノロシ? 人脈生かしたキャスティング業に活路
東スポWEB9/26(火)5:00
-
栗山千明『相棒』初回拡大スペシャルでシリーズ初登場 “美和子”と料理教室で出会う
ORICON NEWS9/26(火)5:30
-
櫻井翔の主演ドラマ「大病院占拠」続編放送が現実味 日テレは〝強行突破〟か
東スポWEB9/26(火)5:00
-
「バラいろダンディ」番組Dが異例の生放送でプロポーズ 梅沢富美男が婚姻届証人に
スポニチアネックス9/25(月)21:57
-
矢井田瞳が12年ぶりにドラマ主題歌担当 菅野美穂主演の10月期テレ朝「ゆりあ先生の赤い糸」
日刊スポーツ9/26(火)4:00
-
渡辺徹さんの一周忌追悼朗読劇「続・家族文通」、息子・裕太と妻・郁恵が全国6都市で11月から開催
スポーツ報知9/26(火)5:30
-
上沼恵美子 共演陣爆笑!ズボラひとり飯メニューを告白「だらしなくなる。もう人間終わってるな」
スポニチアネックス9/25(月)21:44
-
降谷建志 30日から活動再開へ「症状の軽減、担当医師の判断と、本人の意思に基づいて」
スポニチアネックス9/25(月)21:35
-
「なにわ男子」の勢いに〝ブレーキ〟 痛かった西畑大吾と長尾謙杜の熱愛スキャンダル
東スポWEB9/26(火)5:00
-
「鬼ダイエット」のPerfumeあ〜ちゃん くびれたウエストが話題「お腹、ぺったんこ!」
スポニチアネックス9/25(月)21:18
-
「マネキンかと思った」女性の下半身をくわえた巨大ワニ、街中の水路で発見される
女性自身9/26(火)6:00
-
「今が正念場です」東山紀之社長 ジャニーズ社員に送っていた「葛藤メール」の中身
女性自身9/26(火)6:00
-
ジャニーズ社長夫人、木村佳乃の気になる内助の功 美人女優で好感度妻、夫・東山紀之の窮地をバックアップできるか
夕刊フジ9/26(火)6:30
-
水卜麻美アナ、きょう26日も「ZIP!」欠席 19日番組からお休み続く
スポーツ報知9/26(火)5:50
-
吉本新喜劇・島田珠代、娘を3歳で手放すも夫が死去… 涙で振り返る波瀾万丈の人生
ORICON NEWS9/26(火)6:30
エンタメ アクセスランキング
-
1
松本明子、息子とテレビ初共演 父・本宮泰風にそっくり!?平井龍聖と10・5放送「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」
サンケイスポーツ9/26(火)5:00
-
2
「THE W」2回戦進出のゆきぽよ、相方&コンビ名発表!「台風の目になりそうな予感」と期待の声多数
スポーツ報知9/25(月)22:20
-
3
日テレ、体調不良の水ト麻美アナについて説明「そのうち出てくることになっています。応援してください」
スポーツ報知9/25(月)21:57
-
4
アンジャッシュ渡部建〝完全復活〟のノロシ? 人脈生かしたキャスティング業に活路
東スポWEB9/26(火)5:00
-
5
栗山千明『相棒』初回拡大スペシャルでシリーズ初登場 “美和子”と料理教室で出会う
ORICON NEWS9/26(火)5:30
-
6
櫻井翔の主演ドラマ「大病院占拠」続編放送が現実味 日テレは〝強行突破〟か
東スポWEB9/26(火)5:00
-
7
「バラいろダンディ」番組Dが異例の生放送でプロポーズ 梅沢富美男が婚姻届証人に
スポニチアネックス9/25(月)21:57
-
8
矢井田瞳が12年ぶりにドラマ主題歌担当 菅野美穂主演の10月期テレ朝「ゆりあ先生の赤い糸」
日刊スポーツ9/26(火)4:00
-
9
渡辺徹さんの一周忌追悼朗読劇「続・家族文通」、息子・裕太と妻・郁恵が全国6都市で11月から開催
スポーツ報知9/26(火)5:30
-
10
上沼恵美子 共演陣爆笑!ズボラひとり飯メニューを告白「だらしなくなる。もう人間終わってるな」
スポニチアネックス9/25(月)21:44
エンタメ 新着ニュース
-
日テレ・水卜麻美アナ、体調不良で総合司会「ZIP!」を欠席 前週19日から週明け25日も欠席
サンケイスポーツ9/26(火)8:15
-
『らんまん』第128回あらすじ 万太郎は理学博士になることに
ORICON NEWS9/26(火)8:15
-
「らんまん」寿恵子、また急須を落とし…万太郎「近々病院に」ネット心配「大丈夫?」「しんどそう」
スポニチアネックス9/26(火)8:15
-
「らんまん」図鑑は完成済み!連日の“篤姫コンビ”宮崎あおい&松坂慶子にネット沸く「バディ爆誕」
スポニチアネックス9/26(火)8:15
-
波多野、徳永の推薦で万太郎は理学博士に…寿恵子は心から喜ぶ/らんまん27日あらすじ
日刊スポーツ9/26(火)8:15
-
朝ドラ「らんまん」寿恵子に異変「悲鳴をあげちゃった」急須を落とす大きな音にお茶の間ビックリ
日刊スポーツ9/26(火)8:15
-
体調不良のDragon Ash・降谷建志、30日から活動再開
サンケイスポーツ9/26(火)8:13
-
英俳優のデビッド・マッカラムさん死去 90歳 「NCIS」ダッキー役で人気博す
スポーツ報知9/26(火)8:10
-
【公式】「SEVENTEEN」、2回目のフェスティバル「SEVENTEENストリート」開催…10月4日〜9日
WoW!Korea9/26(火)8:05
-
「Kep1er」、カムバックショーケースで明かす「深みを出すためボーカル授業を受けたりもした」
WoW!Korea9/26(火)8:04
総合 アクセスランキング
-
1
社殿が倒壊、下敷きになった男性死亡か 兵庫・加古川の愛宕神社
神戸新聞NEXT9/25(月)23:41
-
2
松本明子、息子とテレビ初共演 父・本宮泰風にそっくり!?平井龍聖と10・5放送「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」
サンケイスポーツ9/26(火)5:00
-
3
芳本美代子、教授になっていた「本当に私で良いの?」4月から大阪芸大短期大学部で演技基礎講義
スポーツ報知9/26(火)5:00
-
4
南シナ海に中国設置の「障害物を撤去」 フィリピン側は「主権の侵害」と非難
TBS NEWS DIG9/25(月)22:49
-
5
「THE W」2回戦進出のゆきぽよ、相方&コンビ名発表!「台風の目になりそうな予感」と期待の声多数
スポーツ報知9/25(月)22:20
-
6
【アジア大会】日本競泳陣が苦戦…大会3日目は入江ら銅3個のみ 金メダル1号またもお預け
スポニチアネックス9/25(月)23:04
-
7
日中、IAEAで応酬 原発処理水の海洋放出
共同通信9/25(月)23:18
-
8
日本女子代表が連夜の8得点!塩越柚歩の先制点皮切りにネパールを圧倒し2連勝【第19回アジア競技大会】
超ワールドサッカー9/25(月)23:12
-
9
「ウイルス持ち帰りたくなく…」救急車でオゾン発生器を使用 複数の隊員が体調不良訴える 新型コロナ対策で
東海テレビ9/25(月)21:15
-
10
ソフトバンク和田毅43歳の来季も現役続行へ 球団幹部「もちろん戦力」
西スポWEB otto!9/26(火)2:00
いまトピランキング

東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
ザ・キャピトルホテル東急にハロウィーン商品 新作クッキーなど7種類
みんなの経済新聞ネットワーク9/26(火)7:00
-
非常に厄介ながら人類に有用な放射性物質“セシウム137”、原発処理水との関連性は?
TOKYO MX+(プラス)9/26(火)6:50
-
東中野「ムーンロード」で秋祭り ジャズやサンバ、ゴスペル、大道芸も
みんなの経済新聞ネットワーク9/26(火)6:45
-
渋谷・猿楽町でフィンランドのアーティスト、イェンニ・トォミネンさん個展
みんなの経済新聞ネットワーク9/26(火)0:04
-
原宿に総合印刷紙器メーカーが手がけるコーヒー店「PAP.COFFEE」
みんなの経済新聞ネットワーク9/25(月)20:04
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2023 CCC Music Lab