日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2023年3月は中島みゆき・瀬尾一三特集。ゲストに瀬尾一三を迎え、1カ月間に渡り特集していく。今週はPART4。瀬尾が関わった曲を集めた『時代を創った名曲たち 4 〜瀬尾一三作品集 SUPER digest〜』の後半を紐解いていく。
田家:FM COCOLO J-POP LEGEND FORUM案内人田家秀樹です。いま流れているのは3月1日に発売になった瀬尾一三さんの『時代を創った名曲たち 4 〜瀬尾一三作品集 SUPER digest〜』から八神純子さんの「黄昏のBAY CITY」をお聴きいただいています。今月2023年3月の特集は、中島みゆきと瀬尾一三、2023。日本を代表するシンガーソングライター中島みゆきさんと、88年以来、彼女を手掛けているプロデューサー・アレンジャー・音楽監督、瀬尾一三さん。編曲という立場で70年代以降の新しい音楽を作り続けてきた最大のレジェンド。3月1日にみゆきさんの44枚目のアルバム『世界が違って見える日』が発売されました。
関連記事:中島みゆきは進化し続ける「天才」 プロデューサー瀬尾一三が語る
同じ日に出たのが瀬尾さんの関わった曲を集めた『時代を創った名曲たち 4 〜瀬尾一三作品集 SUPER digest〜』。アレンジャーのコンピレーション・アルバムとして異例の大ヒットシリーズの最新作。今月は前半2週がみゆきさんのアルバム『世界が違って見える日』、先週と今週が瀬尾さんのアルバムの全曲紹介という4週間。ゲストは4週間、瀬尾さんにご登場いただいております。こんばんは。
瀬尾:こんばんは、よろしくお願いします。
田家:今回のアルバムは71年の曲から入ってるわけで。しかもご本人が忘れかけてるような曲もたくさんあって。そうやってキャリアを辿ったときに、シーズ4なわけで、1枚目の2017年当時と今で思うことは変わってこられたりしてませんか?
瀬尾:音楽に対する熱とか、そういうものは全く変わらないんですけど、変な言い方ですけれども、これで何かやってやろうっていうような余計なエネルギーが20代30代40代とかには必要なものですけども、そういうのが段々なくなって、どっちかって言ったら初めからそうしろよって今だったら言いたいんですけれど、作品一つ一つ一つに真面目に取り組んでいきたいです。遅いよって(笑)。
田家:ときが経って当時は持ってなかったような評価が改めて光が当たったりする現象があって。どうして八神純子さんのこの曲で始めたかっていうと、八神さんが去年アメリカで女性ソングライターの殿堂入りをした。その直後にこの番組に来ていただいて、「黄昏のBAY CITY」がアメリカで評判なんだっていうことがあった。このアルバムでは10曲目に入ってるんですが、アルバムの9曲目、長渕剛さんで「GOOD-BYE青春」から始めたいと思います。
田家:1983年発売、長渕剛さんの「GOOD-BYE青春」。作詞・秋元康さん、作曲は長渕剛さん。瀬尾さんは長渕さん79年のアルバムに携わっている。その頃はどんなことをお考えでした。
瀬尾:前も言ったことがあると思いますが、とても純朴な青年だった。今はちょっとどこ行くかよくわかんないおじさんだけど、九州から出てきたすごく純朴な感受性の強い良い青年だったのだなと思ってましたよね。
田家:この「GOOD-BYE青春」あたりから長渕さんの音楽がロック寄りになって、このあと瀬尾さんがロサンゼルスのレコーディングという道を開かれるわけでしょう。
瀬尾:その間にもいろいろと過程があったんですけど、彼の中の夢でアメリカのミュージシャンとやりたいっていう、それもブルース・スプリングスティーンのバンド、Eストリート・バンドとやりたいというのがあって。あんた本気?って聞きたいぐらいな要求がありまして。その頃僕は他の方のレコーディングをLAやってて、その流れで交渉してみようと思って。レコーディングしてたスタジオで、幸運にもそこのバンドのリーダーのロイ・ビタンっていうキーボードの人がいたんですよ。直訴しまして。日本にスプリングスティーンみたいな男がいると言って。参加してくれないかっていう話をしたら、スケジュール的にちょうど空いてたんですよ。今の仕事が終わったらいいよっていうことで。ロサンゼルスでロイ・ビタンを中心に、彼がやりやすいスタジオメンバーを集めましょうということで、その人たちに全部交渉していって、集まってバンド形式にして。それで長渕さんを呼んでレコーディングしたということですね。
田家:長渕さんは今も外国人のミュージシャンと一緒にやったりするときありますからね。その流れのきっかけを作ったのが瀬尾さんだった。
瀬尾:まあ本人の望みだったので一生懸命やりました。当たって砕けず、成功しました。
田家:八神純子さん「黄昏のBAY CITY」、作詞作曲は八神純子さん。八神さんは去年女性ソングライターの殿堂というところに表彰された。この曲がアメリカで評判だという話は先週もちょっと出ましたけど、日本発の闇鍋の洋楽っていう。当時のミュージシャンもプロデューサーも含めて洋楽をどう日本で形にするか考えていた。
瀬尾:洋楽の取り入れようですよね。かぶれてしまったって言ったらおかしいけれど、本当に僕たちにとっては耳新しい音楽がどんどん入ってきた時代だったので、やってみたいっていうのがやっぱりすごくありましたよね。
田家:でも演奏できるミュージシャンも限られてた。
瀬尾:演奏できる人たちも練習したりとか、リズム感とかをすごく取り入れようとしていた。ミュージシャンもエンジニアも僕みたいなアレンジャーとかプロデューサーも吸収して、それをどうやって咀嚼して日本風にどうやったらできるか。日本語にどうやってどうやって融合できるか、その化学変化はどうなるかを一生懸命やってた頃ですよね。
田家:それが今世界で、あの頃の日本にしかない音楽として受け入れられている。
瀬尾:僕が闇鍋って言ったのは何かって言ったら、イギリスとかアメリカ西海岸・東海岸とか南の方とか、そういうものが全部妙に入り混じってるんですよ。だから闇鍋って言ってるんですけど、料理でも最終的にイタリアでは食べないナポリタンみたいな作ったりとかするわけじゃないですか。こちらは音楽でやってたと思うんですね。だから素材としての、かっこいいなとかやってみたいなっていう音楽をずっと聞いたり、ミュージシャンだったら練習したりしながら、日本人という体を通して日本語を歌う歌手メロディってところにどうやって合わせていくか。そういう作業を試行錯誤でやってた時期なので。そういうことを全く知らない新しく生まれた人たちの音楽はわかってなくていいんですけども、一応この際だから言っときますけれども、そういう時代がありましたということです。で、外国の人たちがそれを J-POPとして面白がってくれるのは、いろんな要素が入ってるにも関わらず独特の香りがあるから、調理の仕方が面白がってくれてるんだと思いますね。
田家:そうやって生まれた音楽が今海外でサンプリングのソースとして使われてる時代であります。次の曲もですねそんな流れの中の曲じゃないでしょうか?
たわいないトワイライト / 松崎真人
田家:松崎真人さん「たわいないトワイライト」。84年のポプコンの優秀賞曲で、世界歌謡祭も出場されたというシンガーソングライター。
瀬尾:ある意味サウンド的にちょっとウエストコースト調のサウンドでバラードにしてみたんですけども。今彼は北海道で頑張ってるんで、『MUSIC★J』って番組のディスクジョッキーやってて、とても個人的な好みの選曲してますよ(笑)。
田家:この頃は、この人はこういう方向で成功するかも知れないと。
瀬尾:そうですね。それがあったんですけど、それはときの運とかそれもあるし、もう何人もそういう人たちを見てきてるので、実力というか何かあっても世の中っていうのは本当に難しいもので、ちょっとこういう要素を入れてみました、
田家:80年代のとても洋楽的なAORっていう1曲ですもんね。次も80年代的な曲じゃないでしょうか。
愛を振り向かないで / 石川優子
田家:1986年のシングルで、作詞が秋元康さん、作曲が石川優子さん。石川優子さんはご自分で曲をお書きになっている。
瀬尾:この時代の曲で、秋元さんちゃんと書いてるよね。今書いてないわけじゃないけど(笑)。長渕さんにしてもいろんな人の歌詞を書いてたから。この頃の秋元さん僕好きですよ。今が嫌いという意味ではなくて。すごい後付けで言ってるからちょっとよくないけどね。
田家:石川優子さんは例えば先週ちょっと話に出たアイドルの人たちで、レコーディングには本人はいなくて、歌詞もなくて、演奏だけ。瀬尾さんは出来上がったものだけ聞いてっていうタイプの人ではなかった。
瀬尾:この人の所属はヤマハなので、そういうことはないです。必ずレコーディングは来ます。
田家:この頃のポプコンはCHAGE and ASKAとか円広志さんとか大友裕子さんとかクリスタルキングさんなんかと一緒に、石川優子さんも出たっていう。
瀬尾:え、そんな経歴があるの! もっと新しい人かと思った。
田家:この曲の6年前ってことですもんね。やっぱりそういう積み重ねがあった。
瀬尾:そうでしょうね。歌がうまいんで、仕事楽しかったですよすごく。
田家:そういう流れの中で次の人はアルバム初収録。こういう人もやってらしたんだっていう曲でもありました。
田家:86年に発売になった曲ですね。作詞が安藤芳彦さん、作曲が村田和人さん。村田さんはとても都会的なホップスをやって。
瀬尾:村田さんムードいっぱいの曲なんで(笑)。村田さんが自分でも歌ってますけど。
田家:この曲は2ndアルバム『MICHILLE』に入ってて、アルバムは全曲が瀬尾さんだった。シングル以外は。
瀬尾:たまたまアルバムの方を任されたので。彼女は歌えるんだけどどっちなのかなみたいなのがあって。お父さんが宝田明さんで、お母さんが児島明子さんで、ミスユニバーサルでしょ。
田家:八頭身で有名になった。日本初の八頭身女性ですよ。
瀬尾:そこの2人のお子さんなんで。モデルみたいでもあり、歌も歌うっていう感じだったんだと思うんですけども。
田家:デビューアルバムは全曲作詞が松本隆さんで、作曲が林哲司さんだった。
瀬尾:そのグループね。ヒット曲コンビじゃん。
田家:林哲司さんは、いまや「真夜中のドア」でシティポップスの教祖的存在のようになってますね。そういうアイドルの人たちに新しいことをやろうとしてた。
瀬尾:当時のディレクターの方も、さっき言った音楽文明開化っていうか、ミュージシャンとかアレンジャーだけじゃなくてディレクターもそうだった。音楽業界の制作してる側の人間たちが全員吸収してた時代だったので70年代、80年前半までぐらいは。そういうのが集まると、このレコード知ってる?とか、この曲知ってる?とかそういう自分の知ってることを優位にしてマウント取るみたいなとんでもない時代だった(笑)。
田家:そういう中でシティポップが生まれた。
田家:86年の曲で、作詞が吉元由美さん、作曲が河合奈保子さんだった。ご本人なんですね。
瀬尾:そうですよ。この頃から彼女がアイドルというカテゴリーからアーティストっていうカテゴリーにいきたいという事務所的な動きもあって。彼女が曲を書いてきたんですけども、あくまで素人さんなので、それにちょっと僕が構成的に繋げてこうした方がいいよとかってアドバイスをして。それで曲にして、それからアレンジしたんですけどね。
田家:去年の12月に大村雅朗さんの特集をこの番組で組んだときに、河合奈保子さんのアルバムで大村さんが全曲をアレンジしてるものがあるのを知らなかったんですね。その後に自分で曲を書き始めるようになって、瀬尾さんに出会って。
瀬尾:そうですね。あのときにたまたまプロデューサーの方から、こういう意図で彼女をアーティストとして育てたいんで助けてくれないかっていうことで。いろいろとアドバイスした覚えがありますね。
田家:こういう話を聞けるのが、スーパーダイジェスト4の今までになかった面ではないでしょうかね。そんな瀬尾さんの代表曲。次は男性曲です。
田家:徳永英明さん88年のシングル「風のエオリア」。これまでのスーパーダイジェストも徳永さんの「壊れかけのRadio」 「最後の言い訳」「夢を信じて」、それぞれ入っておりました。
瀬尾:本当に快く原盤提供いただいていますけど、ありがたいことに。
田家:そういう問題はついて回る。
瀬尾:そうなんですよ。やっぱり原盤をお借りしてるので、あまりできない人たちもいますので。そういう裏事情は別に言わなくてもいいんですけれど、徳永さんとか中島さんだけ特別扱いしていっぱい入ってるのって言われたら、徳永さんや中島さんは原盤提供を快くしていただいてるので。あとは別に意地悪じゃないんですよ。
田家:音楽ファン、リスナーの方たちのアルバムを聞いてるときの感想と、そういう音楽業界の現実に対しての知識っていうんでしょうかね。音楽業界こうなんですよっていうことが伝わらないでコンピレーションアルバムを聞いてる方が多いんで、なんでこの人が入ってないの?って思う人はたくさんいらっしゃるんでしょうけども。
瀬尾:でも会社には会社の事情もあるし、ご本人の許諾がないっていうのもあるし、最低二つの段階をちゃんと通さないとはこういうことはできないので。でもそれはしょうがないことですよ。あくまでいわゆる決まりごとなので。ただ、こうやって徳永さんや中島さんみたいに快く貸していただけると、こちらは作ることができるんでっていうだけのことであって。そういうときに快くとか言わない方がいいんだよね(笑)。快くとかいうと何か個人感情が入ってくるんで、貸していただけると嬉しいんですね。
田家:リスナーの1人としてそういう縛りがなくなると、もっと面白いコンピレーションアルバムいっぱいできるだろうなと思いますけどね。
瀬尾:あまりコンピいっぱい作ってもね(笑)。大きなレコードレーベルを持ってらっしゃる会社の人たちがコンピ作ってるんで、そことバッティングしてもよくないし。それはいろいろと思惑があるんですよ。それはそれで、皆さん今言ったことは聞き流しておいてくださいね。僕なんか本当は1枚目の2枚組で十分だったのに出させていただけているのは、提供してくださってる会社やアーティストの方に感謝しかないですけどもね。
田家:それは瀬尾さんだからいいですよって許諾されてるということですからね。
君を抱きしめてた / 東野純直
田家:東野純直さん96年の「君を抱きしめてた」。東野さんは「君とピアノと」でデビューしたシンガーソングライター。この曲は93年に収録したのですが、当時アルバムには入らなかった。
瀬尾:そうなんです。録音はしたんですけど、未発表のままになってしまったのか、僕は結構好きだったんですけども、いろいろな事情があったんでしょうね。彼がレーベル移籍をしてからベストとして入れたのはあると思います。やっぱり僕も未発表っていうのが心残りだったので。だから今回の中に入れていただきました。
田家:今まであまり選曲にタッチしてないって話がありましたけど。でも今回の曲の並びを見ると、やっぱり選ばれるディレクターの方と瀬尾さんとでそういう話があったんだと。
瀬尾:今回は数少ない引き出しの中から一生懸命探してたので(笑)。
田家:数少ない(笑)? 3000曲の引き出しの中から。
瀬尾:探してて、そう言えば東野くん未発表あるよねって。今回これだったら入れてくれないかなって話はしました。
田家:そういう曲はまだ他にもおありになるでしょう。
瀬尾:あると思いますけど、また探すの面倒くさいから。大掃除しなきゃ駄目なんで。
田家:そろそろそういう時期かもしれませんよ。
瀬尾:終活ですね。
田家:そういうアルバムの最後はこの曲です。
麦の唄 / 中島みゆき
田家:中島みゆきさんの2014年の曲「麦の唄」。選ばれてる曲の中で、やっぱりみゆきさんと関わられる以前のものと以後のものって、ちょっとわかれるところがありますよね。
瀬尾:当然です。長渕さんとかチャゲアスとか徳永さんとか吉田拓郎さんもそうだけど、ある程度期間的に関わってきた人たちは、その人たちの個性のものを作っていくんだけど、突然1998年から中島さんメインになってしまったので、それはある意味、過去でやってきた自分の方向性とかを捨てるって言い方はおかしいけど、一旦そこでチャラにしようという考え方はありましたね。中島さんの音楽を作っていこうというところで、だから中島さんの仕事をやるのと、その以前とはやっぱり音の作り方を考えましたね。
田家:中島みゆきさんも瀬尾さんのそれまでのこと全部ご覧なってて、瀬尾さんだったらこれができるだろうということでお願いして今に至ってるわけですもんね。
瀬尾:全部お聞きになったかどうか知りませんけど、どっかが使えるなと思ったんじゃないんですか(笑)。アルバムのほうに戻りますけど4枚目でしょ。初めは1しか出ないと思ってたから年代順にしたんですよ、曲の並びを。そしたら毎回年代順なんですよ。毎回聞くたびに過去に戻されては恥ずかしいところから段々現代に来るというのを繰り返してるんで、初めから70年くくりとか80年くくりとか90年代くくりで作ればよかったなという後悔はあります。
田家:これから一つのテーマを見つけて違うコンピレーションができそうですね。
瀬尾:もういいですコンピレーションは(笑)。もう後の祭りですけどね。20年代以降は全部中島さんですよ。中島さんのアルバムと何も変わらなくなる(笑)。
田家:みゆきさんのアルバムのそういうテーマ別の何かってのはできないんですか?
瀬尾:それは中島さんがやればいいことで僕がやることではない(笑)。
田家:実はこの番組は「J-POP LEGEND FORUM」としては今月で終わるんですね。来週から形が変わるんです。その最後を瀬尾さんにおいでいただいて、最後「麦の唄」で締められてよかったなと思って。
瀬尾:そんなこと今突然言われても、私はなんて言っていいのか。でもご苦労様でした。次はまた何かの形で?
田家:タイトルが変わるだけです。
瀬尾:なんだ(笑)。じゃあ次のタイトルのときには、また生存確認で。
田家:「SUPER digest 5」が出たとき。
瀬尾:あははは。そのために作る。
田家:その節はまたよろしくお願いします。ありがとうございました。
瀬尾:どうも長々とお邪魔しました。
流れてるのはこの番組の後テーマ竹内まりやさんの「静かなレジェンド」です。
最後につい話してしまったんですけど、来週からちょっと番組の形が変わります。何が変わるかっていうと、1人のアーティストを一つのテーマで1カ月という作り方を変えてみようかなと思ってるんですね。1カ月一つのテーマで作っていくと年間に12本のテーマしか組めないわけですね。そういう意味じゃないのかもしれませんが、みゆきさんの「倶に」の歌詞の中にある「風前の灯火」を迎えつつある僕らとしては、もうちょっとやっておきたいことがいっぱいあるなっていう感じがしてきて。1週だけの週とか、2週でやる週とか、今回みたいな1カ月かけてじっくり一つのアーティストでって作り方もできるようなフレキシブルな番組にしたいなと思ったんです。
タイトルを変えればいいかなって安易な発想なんですが、LEGEND FORUMというのを、LEGEND CAFEしてみようと。フォーラムっていうのは東京の国際フォーラムのようにターミナル駅前にある立派な建物がそう呼ばれているわけで、そういうとこではなく、例えば京都のひっそりとした路地裏にあるカフェとか関西の喫茶店のようにコーヒーもあればカツ丼もありますよって場所が作れればと思ったりしております。喫茶店のマスターっていうのをいつかやってみたいなと思ったりもしたことがあって、そんな時間、音楽の好きな人、名もないレジェンドというのはたくさんいらっしゃるわけですから、そういう人たちの話も紹介できるような番組をしてみたいと思います。
後テーマは変えるつもりはありません。これはまりやさんにお願いして使わせていただいてるんで、テーマは「静かな伝説」のままです。いろんなレジェンドの話を喫茶店でさせてください。一緒に話をしましょう。お楽しみいただけると嬉しいです。10年目に入る「J-POP LEGEND FORUM」、本当にありがとうございました。来週からもよろしくお願いします。
左から、瀬尾一三、田家秀樹
<INFORMATION>
田家秀樹
1946年、千葉県船橋市生まれ。中央大法学部政治学科卒。1969年、タウン誌のはしりとなった「新宿プレイマップ」創刊編集者を皮切りに、「セイ!ヤング」などの放送作家、若者雑誌編集長を経て音楽評論家、ノンフィクション作家、放送作家、音楽番組パーソリナリテイとして活躍中。
https://takehideki.jimdo.com
https://takehideki.exblog.jp
「J-POP LEGEND CAFE」
月 21:00-22:00
音楽評論家・田家秀樹が日本の音楽の礎となったアーティストにスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出す1時間。
https://cocolo.jp/service/homepage/index/1210
OFFICIAL WEBSITE : https://cocolo.jp/
OFFICIAL Twitter :@fmcocolo765
OFFICIAL Facebook : @FMCOCOLO
radikoなら、パソコン・スマートフォンでFM COCOLOが無料でクリアに聴けます!
→cocolo.jp/i/radiko
瀬尾一三のアレンジ曲から読み解く、70年後半から80年代頭の音楽的な文明開化

関連記事
あわせて読む
-
松本明子、息子とテレビ初共演 父・本宮泰風にそっくり!?平井龍聖と10・5放送「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」
サンケイスポーツ9/26(火)5:00
-
「THE W」2回戦進出のゆきぽよ、相方&コンビ名発表!「台風の目になりそうな予感」と期待の声多数
スポーツ報知9/25(月)22:20
-
日テレ、体調不良の水ト麻美アナについて説明「そのうち出てくることになっています。応援してください」
スポーツ報知9/25(月)21:57
-
アンジャッシュ渡部建〝完全復活〟のノロシ? 人脈生かしたキャスティング業に活路
東スポWEB9/26(火)5:00
-
栗山千明『相棒』初回拡大スペシャルでシリーズ初登場 “美和子”と料理教室で出会う
ORICON NEWS9/26(火)5:30
-
櫻井翔の主演ドラマ「大病院占拠」続編放送が現実味 日テレは〝強行突破〟か
東スポWEB9/26(火)5:00
-
「バラいろダンディ」番組Dが異例の生放送でプロポーズ 梅沢富美男が婚姻届証人に
スポニチアネックス9/25(月)21:57
-
矢井田瞳が12年ぶりにドラマ主題歌担当 菅野美穂主演の10月期テレ朝「ゆりあ先生の赤い糸」
日刊スポーツ9/26(火)4:00
-
渡辺徹さんの一周忌追悼朗読劇「続・家族文通」、息子・裕太と妻・郁恵が全国6都市で11月から開催
スポーツ報知9/26(火)5:30
-
上沼恵美子 共演陣爆笑!ズボラひとり飯メニューを告白「だらしなくなる。もう人間終わってるな」
スポニチアネックス9/25(月)21:44
-
降谷建志 30日から活動再開へ「症状の軽減、担当医師の判断と、本人の意思に基づいて」
スポニチアネックス9/25(月)21:35
-
「なにわ男子」の勢いに〝ブレーキ〟 痛かった西畑大吾と長尾謙杜の熱愛スキャンダル
東スポWEB9/26(火)5:00
-
「鬼ダイエット」のPerfumeあ〜ちゃん くびれたウエストが話題「お腹、ぺったんこ!」
スポニチアネックス9/25(月)21:18
-
「マネキンかと思った」女性の下半身をくわえた巨大ワニ、街中の水路で発見される
女性自身9/26(火)6:00
-
「今が正念場です」東山紀之社長 ジャニーズ社員に送っていた「葛藤メール」の中身
女性自身9/26(火)6:00
-
ジャニーズ社長夫人、木村佳乃の気になる内助の功 美人女優で好感度妻、夫・東山紀之の窮地をバックアップできるか
夕刊フジ9/26(火)6:30
-
水卜麻美アナ、きょう26日も「ZIP!」欠席 19日番組からお休み続く
スポーツ報知9/26(火)5:50
-
吉本新喜劇・島田珠代、娘を3歳で手放すも夫が死去… 涙で振り返る波瀾万丈の人生
ORICON NEWS9/26(火)6:30
エンタメ アクセスランキング
-
1
松本明子、息子とテレビ初共演 父・本宮泰風にそっくり!?平井龍聖と10・5放送「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」
サンケイスポーツ9/26(火)5:00
-
2
「THE W」2回戦進出のゆきぽよ、相方&コンビ名発表!「台風の目になりそうな予感」と期待の声多数
スポーツ報知9/25(月)22:20
-
3
日テレ、体調不良の水ト麻美アナについて説明「そのうち出てくることになっています。応援してください」
スポーツ報知9/25(月)21:57
-
4
アンジャッシュ渡部建〝完全復活〟のノロシ? 人脈生かしたキャスティング業に活路
東スポWEB9/26(火)5:00
-
5
栗山千明『相棒』初回拡大スペシャルでシリーズ初登場 “美和子”と料理教室で出会う
ORICON NEWS9/26(火)5:30
-
6
櫻井翔の主演ドラマ「大病院占拠」続編放送が現実味 日テレは〝強行突破〟か
東スポWEB9/26(火)5:00
-
7
「バラいろダンディ」番組Dが異例の生放送でプロポーズ 梅沢富美男が婚姻届証人に
スポニチアネックス9/25(月)21:57
-
8
矢井田瞳が12年ぶりにドラマ主題歌担当 菅野美穂主演の10月期テレ朝「ゆりあ先生の赤い糸」
日刊スポーツ9/26(火)4:00
-
9
渡辺徹さんの一周忌追悼朗読劇「続・家族文通」、息子・裕太と妻・郁恵が全国6都市で11月から開催
スポーツ報知9/26(火)5:30
-
10
上沼恵美子 共演陣爆笑!ズボラひとり飯メニューを告白「だらしなくなる。もう人間終わってるな」
スポニチアネックス9/25(月)21:44
エンタメ 新着ニュース
-
米歌手アッシャーが24年スーパーボウルのハーフタイムショーのヘッドライナーに決定
日刊スポーツ9/26(火)9:03
-
世界の名作映画「ローマの休日」と「自転車泥棒」を朗読劇で上演! 今井文也, 中島愛, 沢城千春, 林鼓子, 森田成一, 山本和臣ら出演!
シアターテイメントNEWS9/26(火)9:00
-
NEWS小山慶一郎、ゾンビに腰抜けた?必死で「ごめんなさい!ごめんなさい!」
ORICON NEWS9/26(火)9:00
-
「Kep1er」、 韓国5thミニアルバム「Magic Hour」よりタイトル曲「Galileo」のMUSIC VIDEOを公開!
WoW!Korea9/26(火)8:52
-
橋本愛、赤髪での太ももあらわな脚組みショット! 「スタイル抜群」「美脚すぎ」
All About NEWS9/26(火)8:45
-
朝ドラ「らんまん」あと3回…寿恵子にフラグ?の異変に大吉と華丸「何かあったら、もうや〜よ」
日刊スポーツ9/26(火)8:32
-
<呪術廻戦>意外に勤勉?な呪霊たち、麻雀シーンに隠されていた意外な意味
WEBザテレビジョン9/26(火)8:30
-
なにわ男子・藤原丈一郎、距離を縮めたい人&理想のデートを明かす「事前に下見するかもしれません」<アナログ>
WEBザテレビジョン9/26(火)8:30
-
元BiSHのハシヤスメ・アツコ&リンリン、解散後初共演へ 新番組初回放送で公開収録も実施
ORICON NEWS9/26(火)8:30
-
「らんまん」波多野&藤丸の“土産”小学校中退の万太郎にまさかのオファー!竹雄&綾の近況にネット安堵
スポニチアネックス9/26(火)8:30
総合 アクセスランキング
-
1
社殿が倒壊、下敷きになった60歳男性死亡 加古川・愛宕神社 解体作業中に巻き込まれたか
神戸新聞NEXT9/25(月)23:41
-
2
松本明子、息子とテレビ初共演 父・本宮泰風にそっくり!?平井龍聖と10・5放送「オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。」
サンケイスポーツ9/26(火)5:00
-
3
芳本美代子、教授になっていた「本当に私で良いの?」4月から大阪芸大短期大学部で演技基礎講義
スポーツ報知9/26(火)5:00
-
4
南シナ海に中国設置の「障害物を撤去」 フィリピン側は「主権の侵害」と非難
TBS NEWS DIG9/25(月)22:49
-
5
「THE W」2回戦進出のゆきぽよ、相方&コンビ名発表!「台風の目になりそうな予感」と期待の声多数
スポーツ報知9/25(月)22:20
-
6
【アジア大会】日本競泳陣が苦戦…大会3日目は入江ら銅3個のみ 金メダル1号またもお預け
スポニチアネックス9/25(月)23:04
-
7
日中、IAEAで応酬 原発処理水の海洋放出
共同通信9/25(月)23:18
-
8
日本女子代表が連夜の8得点!塩越柚歩の先制点皮切りにネパールを圧倒し2連勝【第19回アジア競技大会】
超ワールドサッカー9/25(月)23:12
-
9
「ウイルス持ち帰りたくなく…」救急車でオゾン発生器を使用 複数の隊員が体調不良訴える 新型コロナ対策で
東海テレビ9/25(月)21:15
-
10
ソフトバンク和田毅43歳の来季も現役続行へ 球団幹部「もちろん戦力」
西スポWEB otto!9/26(火)2:00
いまトピランキング

東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
-
新宿『Ramen Afro Beats』。ダブルなバブルが口のなかで弾ける濃厚鶏白湯らぁ麺!
さんたつ by 散歩の達人9/26(火)8:30
-
ザ・キャピトルホテル東急にハロウィーン商品 新作クッキーなど7種類
みんなの経済新聞ネットワーク9/26(火)7:00
-
非常に厄介ながら人類に有用な放射性物質“セシウム137”、原発処理水との関連性は?
TOKYO MX+(プラス)9/26(火)6:50
-
東中野「ムーンロード」で秋祭り ジャズやサンバ、ゴスペル、大道芸も
みんなの経済新聞ネットワーク9/26(火)6:45
-
渋谷・猿楽町でフィンランドのアーティスト、イェンニ・トォミネンさん個展
みんなの経済新聞ネットワーク9/26(火)0:04
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2023 CCC Music Lab