プロボクシングの4大世界戦が6日、東京ドームで4万3000人のファンを集めて行われスーパーバンタム級の4団体統一王者の井上尚弥(31、大橋)が挑戦者のルイス・ネリ(29、メキシコ)に1ラウンドにプロアマを通じて初めてのダウンを奪われるも、2、5、6ラウンドに3度のダウンを奪い返して6ラウンド1分22秒に逆転TKO勝利した。次戦の対戦候補は、試合後にリングに上がったIBF&WBO世界同級1位のサム・グッドマン(25、豪州)で、18戦無敗の挑戦者候補は「井上に勝つ方法はわかっている」と豪語した。

 東京ドームを埋めた4万3000人の大観衆にいくつものサプライズが用意されていた。
最大のサプライズは井上がオープニングラウンドに喫したプロアマ通じて初のダウンだろう。至近距離から左アッパーを叩き込んだ直後に無防備になっていた顔面にネリの左フックを食らった。だが「ダメージはさほどなかった。パンチの軌道が読めなかった。2ラウンド目からポイントを計算していこうかと冷静に戦うことができた」と振り返ったように、2ラウンドからガードを固めてジャブ、ワンツーを軸にした堅実なスタイルに切り替えた。
2ラウンドに対ネリに準備していたカウンターの左フックが炸裂してダウンを奪い返し、5ラウンドには、わざとロープを背にして誘いをかけて、また左フックで2度目のダウン。もう青息吐息だったネリを6ラウンドに右ストレートで沈めた。
そして試合後にもうひとつのサプライズが用意されていた。9月に予定されている次戦の対戦候補のグッドマンが豪州から来場してリングに登場。井上が「次戦、9月頃、隣にいるサム・グッドマンと防衛戦をこれから交渉していきたいと思う」と呼びかけるとグッドマンは「自分もベルトが欲しくてここまで戦ってきた。絶対にやりましょう」と応じたのである。
「ここで見るべきものを十分に目にした。井上が素晴らしいボクサーであることはわかったが、いくつかのミスをしたし、弱点も見せた」
目の前でモンスターの劇的な勝利を見せられたグッドマンは、リスペクトを忘れていなかったが、オープニングラウンドでネリに許したダウンシーンに感じるものがあったのだろう。
「井上に勝つ方法はわかっている。間違いなく自信がある。オレは戦いに向かうすべての試合で自信を持っているんだ」
ネリも試合前に同じようなことを言っていたので、その言葉に説得力があるわけではない。だが、グッドマンは不気味なほど静かな口調ですでに戦略が整っていることを明かしたのである。

 IBFとWBOのランキング1位にいるグッドマンは、18勝(8KO)無敗の戦績を持つ1998年10月、豪州生まれの25歳。身長、リーチとも1m69と発表されているが、井上と並んでもほとんど体格は変わらなかった。オーソドックススタイルでジャブから試合を組み立てるストレートパンチャー。そのKO率が示すようにネリのような一発で仕留めるパンチ力はなく、遠い距離でもインファイトでも戦える総合型のファイターだ。ただ手数が多く好戦的。伸びてくる右ストレートが武器。インファイトでのボディショットも巧みだ。
2022年には現日本バンタム級王者の富施郁哉(ワタナベ)と自身が持つWBOオリエンタル王座の防衛とIBFインターコンチネンタル・スーパーバンタム級王座決定戦の2冠戦で対戦し、大差の判定勝利を遂げているが、不用意にダウンを食らうシーンもあった。
ランキングが急上昇したのは、昨年の4試合。3月に元IBF世界同級王者で、この日のオープニングマッチにも登場してKO勝利したTJ・ドヘニー(豪州)に大差判定勝利。6月には、井上に挑戦状を叩きつけていた当時無敗でWBA世界スーパーバンタム級暫定王者だったライース・アリーム(米国)を2−1判定で退けた。10月には、スーパーフェザー級での世界挑戦経験のあるミゲール・フローレス(米国)から左のボディショットでダウンを奪うなど、試合をコントロールして判定勝利。骨のある相手を立て続けに破ったことでランキングと共に評価も急上昇した。元WBO世界スーパーウェルター級王者のティム・チュー(豪州)と同じ「ノー・リミット・ボクシング・プロモーションズ」に所属しており、世界的なプロモーション力もある。
正直、井上にとって怖い相手ではないが、4つのベルトを維持するためには避けては通れない相手。WBOは指名試合はないが、IBFは厳格な指名試合を定めており、今回、グッドマンが次戦の最有力候補となった背景には、そういう事情もある。まだ25歳で勢いがあり、直近の3月の試合では、4ラウンドKO勝利している。今なお進化中であるところが不気味ではある。