日本国内でもとりわけ高級なイメージのある街・銀座。敷居が高いと感じてなかなか足が向かない人も多いのでは。そんな銀座にありながら、お値段もリーズナブルで入りやすいお店を、パスタやまぜそば、薬膳料理までさまざまなジャンルから厳選してご紹介!

創業1979年の南イタリア料理の老舗『銀座 スケベニンゲン』

銀座のど真ん中にある南イタリア料理の老舗、その名も『スケベニンゲン』。もちろん店名の由来は日本語のそれとはまったく別のところからきている。それが私たちを一瞬ドキッとさせるのは、ただの偶然、ではなく初代オーナーの遊び心とセンスのたまもの。
お店があるのは、銀座三越のすぐ近く。中央通りから三越と松屋に挟まれた松屋通りを入り約100m。つまり銀座のど真ん中だ。
『銀座 スケベニンゲン』がこの地に開店したのは1979年のこと。もともとは1977年に旅行代理店出身の初代オーナーの小野澤邦夫さんとシェフの山口櫻子さんが新橋駅のすぐ近くに旅行会社&喫茶店を開店したのが始まり。
今回いただいたランチは、『スケベニンゲン』のまるでオムレツのような形の名物料理・フリッタータ。パスタと卵がまじりあいながら、きれいな形にまとめられている。やさしくてうまい、おすすめの一品だ。

フリッタータ1100円。「これパスタなの?」と思ってしまう不思議な形状。
フリッタータ1100円。「これパスタなの?」と思ってしまう不思議な形状。
フォークで持ち上げてみると確かにパスタ。
フォークで持ち上げてみると確かにパスタ。
目の覚めるような黄色い階段で地下へ。
目の覚めるような黄色い階段で地下へ。

『銀座 スケベニンゲン』店舗詳細

銀座 スケベニンゲン(ぎんざ すけべにんげん)
住所:東京都中央区銀座3-7-13 成田屋ビルB1F/営業時間:11:30〜14:30LO・17:30〜21:00LO(土・祝は11:30〜14:30LO・17:30〜20:00LO)/定休日:日・月/アクセス:地下鉄銀座駅から徒歩2分

『ワイン懐石 銀座 囃shiya』のハヤシライスは、野菜を食べる“スープハヤシ”

日本料理の職人であるオーナーシェフが手がける創作和食と日本ワインのマリアージュを堪能できる『ワイン懐石 銀座 囃shiya』。
ランチで限定35食のハヤシライスは野菜をまるごといただけるようなもので、栄養満点の野菜の皮からとった出汁をベースにしたハヤシソースに旬の野菜がたっぷり入っている。
野菜とカツオのW出汁に完熟トマトのペーストを加えた和洋折衷のハヤシソースは、甘味・酸味・旨味のバランスが絶妙で、サラサラしていてまろやかな口あたり。定番のハヤシライス1000円にプラス350円で、新鮮な朝採れ野菜のランチサラダがつき、3種類のシェフ特製ドレッシングでいただくことができる。
また、唐辛子や山椒のソース、すりおろし生姜を加えた一風変わった辛いハヤシライスも人気。それぞれプラス250〜300円でトッピングできるので、ハヤシソースに少しずつ混ぜながら味変を楽しみたい。
野菜をまるごといただく、これぞ“銀座名物”ハヤシライスなのだ。

ハヤシライス1000円。秋田県の白米を使用しており、お味も炊き加減も太鼓判!
ハヤシライス1000円。秋田県の白米を使用しており、お味も炊き加減も太鼓判!
ランチサラダはハヤシライスを注文すると、プラス350円でいただける。
ランチサラダはハヤシライスを注文すると、プラス350円でいただける。
地下鉄銀座駅からは松屋通りを、銀座一丁目駅からは銀座マロニエ通りを進み、銀座三原通りに入る。
地下鉄銀座駅からは松屋通りを、銀座一丁目駅からは銀座マロニエ通りを進み、銀座三原通りに入る。

『ワイン懐石 銀座 囃shiya』店舗詳細

ワイン懐石 銀座 囃shiya(わいんかいせき ぎんざ はやしや)
住所:東京都中央区銀座3-8-13 KOSEI BLD. B1F/営業時間:11:00〜14:00※限定35食がなくなり次第終了・18:00〜21:00(土・日・祝は11:00〜14:00・18:00〜20:00)/定休日:月/アクセス:地下鉄銀座駅から徒歩2分

七変化するまぜSOBAを楽しむ『むぎとオリーブ 銀座本店』

貝出汁たっぷりの蛤(はまぐり)SOBAをはじめ、蛤・鶏・煮干しのトリプルSOBAが人気のラーメン店『むぎとオリーブ 銀座本店』。これらのあっさり系ラーメンとは打って変わって、常連さん&スタッフがイチオシする濃厚日本一卵のまぜSOBA950円は、店名にちなんでオリーブオイルを使ったまぜそばで、“日本一”を謳うブランドたまごを使用している。
もっちもちの中太麺に濃厚な黄身がからむしょう油味ベースのまぜそばは、そのまま食べてもおいしいのだが、味変を始めたら無限ループの沼にはまってしまうのだ。特に粉チーズと黒コショウをかけてカルボナーラ風にアレンジする食べ方がおすすめ。エシャレット風味のオリーブオイルやリンゴ酢を加えると、途中でサッパリいただけるのもうれしい。オリーブオイルのおかげか食べ終えた後に胃がもたれることはないだろう。
およそラーメン店とは思えない店構えで、内装もカジュアルで清潔感があり、女性も入りやすい雰囲気だ。

濃厚日本一卵のまぜSOBA950円。麺の量は200g。
濃厚日本一卵のまぜSOBA950円。麺の量は200g。
まぜSOBAを注文すると、数種類の味変調味料が用意される。
まぜSOBAを注文すると、数種類の味変調味料が用意される。
「カジュアルな雰囲気づくりにこだわった」という店内は、カウンターのみ12席。
「カジュアルな雰囲気づくりにこだわった」という店内は、カウンターのみ12席。

『むぎとオリーブ 銀座本店』店舗詳細

むぎとオリーブ 銀座本店(むぎとおりーぶ ぎんざほんてん)
住所:東京都中央区銀座6-12-12 銀座ステラビル1F/営業時間:11:30〜15:00LO・17:30〜20:30LO(完売次第閉店)/定休日:月/アクセス:地下鉄東銀座駅から徒歩5分、地下鉄銀座駅から徒歩6分

カツカレー発祥の店といわれる歴史ある洋食屋さん『銀座スイス』

銀座駅から徒歩3分、カツカレー発祥の店として有名な『銀座スイス』。創業1947年という長い歴史と、先代からのレシピを忠実に守り続ける老舗の洋食店だ。
ランチでは元祖カツカレーセット1430円が大人気。ひき肉と野菜をじっくりと煮込んだとろりまろやかなカレーソースとお店自慢のカツレツを組み合わせたメニューは数量限定なので開店早々売り切れる日もあるそう。千葉さんのカツレツカレー1980円は、カツレツを120gとボリュームアップ。がっつりいただきたい人向けだ。
すべての料理につくポタージュスープも、創業以来のレシピを守り続け、老舗のこだわりがつまった一品。定番のカツレツやハンバーグなど、歴史ある洋食店のメニューと、上質のベーコンと玉ねぎを使った洋食屋さんのシュウマイや豪華なシーフードをトッピングした昭和のグラタンなど、オリジナルのメニューも充実している。

ランチメニューの元祖カツカレーセット1430円は限定20食。
ランチメニューの元祖カツカレーセット1430円は限定20食。
カレーの上に揚げたてのポークカツレツがのる。
カレーの上に揚げたてのポークカツレツがのる。
店頭の食品サンプルが目印。このウィンドウこそ洋食屋さんのシンボル。
店頭の食品サンプルが目印。このウィンドウこそ洋食屋さんのシンボル。

『銀座スイス』店舗詳細

銀座スイス(ぎんざすいす)
住所:東京都中央区銀座3-4-4 大倉別館2F/営業時間:11:00〜15:00・17:00〜20:30LO(木・金・土・日は11:30〜20:30LO)/定休日:無/アクセス:地下鉄線銀座駅から徒歩3分

長崎発祥・丼たっぷりのアツアツ茶碗蒸し&蒸し寿司『銀座 吉宗』

長崎県長崎市にある本店をルーツに持つ『銀座 吉宗』は、毎日限定20食という丼サイズで提供される茶碗蒸しとあったか〜い蒸し寿司がセットの夫婦蒸しが看板メニュー。
茶碗蒸しは直径およそ12cm、深さ8cmの丼に新鮮な卵とカツオと利尻昆布の和風だしで作った卵液をなみなみと注ぎ、ネオンカラーのかまぼこ・巻きかま2種を筆頭に、焼きアナゴ、カレイ、銀杏、軽く煮付けたタケノコ、きくらげ、しいたけ、大山鶏もも肉、お麩、計10種の具材が入っている。卵液にたっぷり出汁が入っているが、蒸している間にほかの具材からも旨味がしみ出す。すべての旨味を吸い上げるお麩が実は1番おいしい具材とか。茶碗蒸し好きにはぜひ食べて欲しい。
ほんのり甘酢が利いた酢飯のほかほか蒸し寿司は、錦糸玉子と刻みアナゴ、ピンク色のは魚のおぼろ(でんぶ)がたっぷり。ホカホカだが酢飯なのでしっとりしていて具材もそれぞれしっかり味がつけられておりほんのり甘い。茶碗蒸しと交互に食べると出汁の風味が相まっておいしい。

茶碗蒸しと寿司がセットの夫婦蒸し1580円は毎日限定20食。
茶碗蒸しと寿司がセットの夫婦蒸し1580円は毎日限定20食。
なめらかプリンよりもっとトゥルントゥルンの茶碗蒸し。
なめらかプリンよりもっとトゥルントゥルンの茶碗蒸し。
銀座と新橋の境にある銀座ナイン2号館地下1階の飲食店街に店がある。
銀座と新橋の境にある銀座ナイン2号館地下1階の飲食店街に店がある。

『銀座 吉宗』店舗詳細

銀座 吉宗(ぎんざ よっそう)
住所:東京都中央区銀座8-7 銀座ナイン2号館B1F/営業時間:11:30〜14:30・17:00〜20:30LO(土・祝は11:00〜14:30・17:00〜20:00LO)/定休日:日/アクセス:JR・地下鉄・ゆりかもめ新橋駅から徒歩3分

薬膳のイメージを覆す彩り豊かなキーマカレー『薬膳Dining&Bar 銀座しんのう』

『薬膳Dining&Bar 銀座しんのう』は“世界美食薬膳名師”の称号を持つ店主が、ふだんの生活にも薬膳を取り入れてほしいとの思いから2020年にオープンしたお店。
店主イチ押しのランチのメニューは、薬膳キーマカレーにモルネ―ソース(ベシャメルソースにブイヨンとチーズを加えたソース)をトッピングした薬膳チーズキーマカレー1600円。20種類以上のスパイスを使っているというキーマカレーはしっかりとした味付けで、まろやかなモルネ―ソース、ヴィシソワーズと合わさってちょうどいいバランス。スパイス感はあるそんなに辛くなく、むしろ甘みのようなものを感じる。
砂糖は使っておらず、“甘草(かんぞう)”という生薬で甘みを出しているそう。「味が薄そう」「苦そう」といった薬膳料理のイメージをひっくり返す奥深い味わいだ。
ランチには薬膳ドレッシングのサラダが付いて日替わりの薬膳茶2種類が飲み放題なのもうれしい。

薬膳チーズキーマカレー1600円。薬膳ドレッシングのサラダと薬膳茶付き。
薬膳チーズキーマカレー1600円。薬膳ドレッシングのサラダと薬膳茶付き。
キーマカレーにはスパイスが20種類以上入っている。
キーマカレーにはスパイスが20種類以上入っている。
東京メトロ東銀座駅から徒歩2分ほど。歌舞伎座の裏手の路地を入ったところにある。
東京メトロ東銀座駅から徒歩2分ほど。歌舞伎座の裏手の路地を入ったところにある。

『薬膳Dining&Bar 銀座しんのう』店舗詳細

薬膳Dining&Bar 銀座しんのう(やくぜんだいにんぐあんどばー ぎんざしんのう)
住所:東京都中央区銀座3-11-7 鶴見ビル/営業時間:11:00〜14:30LO・17:00〜22:00LO/定休日:日・祝/アクセス:地下鉄日比谷線東銀座駅から徒歩2分

取材・文・撮影=丸山美紀(アート・サプライ)、羽牟克郎、パンチ広沢、夏井誠、コバヤシヒロミ