大河ドラマ『麒麟がくる』のような歴史ドラマや映画には、俳優だけでなく数多くのスタッフが携わっています。その中でも、表に出ることは少ないけれど重要な役割を担っているのが「時代考証者」。でも、時代考証という言葉からなんとなく役割は想像できるけど、具体的にはどんなことをしているの?と思いませんか。そこで今回は、『麒麟がくる』に資料提供や公式サイトの「トリセツ」の監修として参加し、ほかにも数々の映像作品やメディアで時代考証を務めてきた歴史研究家の小和田泰経先生に、その役割の内容や裏話を教えていただきました。

「そのシーンで誰が一番偉いのか」、上下関係が難しい
──そもそもの疑問なのですが、時代考証とは具体的にどんなことを行うのですか?

広い意味で言うと、映像作品や書籍に描かれている歴史的な内容が、その時代に即しているものかどうかチェックすること。例えば、武将と家臣が一緒にいるシーンなら「この家臣は、実際にその場にいたのか?」ということまで調べる必要があります。そうした物語と史実の整合性はもちろんのこと、衣食住や話し言葉といった生活様式から、身分によって異なる所作や上下関係の表し方まで、考証すべき内容は多岐に渡ります。

──画面等に映るあらゆることを検証していくのですね。確認していく上で、一番大変なのはどういったことなのでしょうか?

一番難しいのは「その場で誰が偉いのか」。特に戦国時代は、身分によって衣装も異なりますし、時期が数カ月違うだけで、その人の序列や立場が変わります。人物たちの衣装や座る場所と彼らの上下関係を一致させ、そのシーンだけでも身分の違いが分かるように見せることも時代考証の一つです。

──確かに『麒麟がくる』でも、今井宗久がお茶を点てるシーンで、庶民の駒と光秀では、出される茶碗が違っていて、身分の違いが表れていました。こうした時代考証の役割は、作品や媒体が違っても基本的には同じですか?

大河ドラマのように規模の大きな作品になると、衣装・建築・所作・話し言葉・芸事・宗教・茶道など各分野の専門家たちの見解もふまえ、整合性をチェックしています。もちろん、それは多くの専門家を招くことが可能な大河ドラマであるからできることで、ふつうはあらゆる内容をひとりで考証することになります。