初心者向けにお城の歴史・構造・鑑賞方法を、ゼロからわかりやすく解説する城びとの連載「超入門! お城セミナー」。かつて東京には徳川将軍家の江戸城がありましたが、その広さは現在皇居があるエリアにとどまらず、その外側にまで広がっていました。そこで、今回は都内に残る江戸城の遺構である「見附」をご紹介! 隠れた東京の名所を散策してみませんか?

「見附」とは江戸城惣構を守る城門のこと
世界に冠たる都市TOKYOの城というと、真っ先に江戸城が思い浮かぶでしょう。江戸城が江戸幕府の政庁として大改修された日本一の城郭であり、明治維新によって天皇が京の御所から江戸城へと移り、今日に続く皇居となったのはこれまでの本連載で解説してきたとおりです。

これまでの連載でも触れてきましたが、江戸城最大の特徴は、内濠の内側である「内郭」と、その外側に大きく広がる「外郭」の二段構えということ。内郭がいわゆる城郭の部分なのに対して、外濠で囲まれた外郭は城下町となります。「城下町なら城じゃないじゃん」と疑問を感じる人もいるかもしれませんが、外濠が城下町全体をぐるりと囲む防御施設は「総構(そうがまえ)」と呼ばれ、江戸城以外の城でも数例見られます。例えば、北条氏の小田原城(神奈川県)や豊臣秀吉の大坂城(大阪府)など。その中でも江戸城は、最大かつ最強の総構を持っていたのです。

江戸城を守るための濠には、当然ですがそこを通るための橋が架けられ、橋を渡ると城門が設置されていました。この城門は「見附(みつけ/見付とも)」と呼ばれました。見附と聞いて、「赤坂見附駅」を連想された方もいるでしょう。そう、赤坂見附は江戸時代に、外濠に架かる城門、「赤坂見附」があった場所なのです。