城びとの連載「逸話とゆかりの城で知る!戦国武将」第18回は、日本一の兵・真田信繁(幸村)に迫ります。古くは講談、現代ではゲームなどの創作物により「幸村」としてお馴染み。戦国武将に関する人気投票ではいつも上位にランクインする信繁ですが、史実ではどんな人物だったのでしょうか。

策略家の家系に生まれ、父や主家から多くを学ぶ
ゲームやドラマの主人公として有名な真田幸村。しかしその前半生については諸説あり、はっきりとはわかっていません。「幸村」という名前も、実は本名ではありません。彼の名前は真田信繁(のぶしげ)。真田昌幸(まさゆき)の次男として永禄10年(1567)に誕生したとされています。信繁の祖父にあたる幸隆(ゆきたか)が礎を築いた真田の一族は、武田家に仕え、知略をもって活躍し信頼を得ました。

ところが天正10年(1582)、武田家が滅亡。主家を失った真田家は生き残りのため、織田、北条、上杉、徳川と仕える相手を変えていきました。しかし徳川家康からは、領地である沼田を北条に渡すよう命令されます。昌幸は徳川と手を切り、再び上杉に属しました。このとき、信繁は上杉へ人質として送られています。天正13年(1585)のことです。

直後に発生した第一次上田合戦後、昌幸は豊臣に属することに決めました。信繁は上杉から呼び戻され、改めて人質として豊臣秀吉の下へ送られます。秀吉からはたいそう気に入られていたようで、文禄3年(1594)には左衛門佐(さえもんのすけ)に任官され、豊臣の姓を与えられています。大名の次男としては異例のことでした。またこの頃、秀吉の腹心・大谷吉継の娘と結婚もしています。このように信繁は、豊臣と深い縁で結びついていました。

秀吉の死から2年後の慶長5年(1600)、会津征伐が起こります。上杉を攻める徳川軍と合流すべく、昌幸と信繁は上田を出発。通過点である犬伏に滞在中の7月21日、昌幸は石田三成からの密書を受け取ります。「家康の留守をついて挙兵するので参加してほしい」というのです。家康の嫡男である秀忠の陣にいた信繁の兄・信之も呼び寄せられ、親子3人での話し合いが行われました。

前述のとおり、信繁の妻は三成の盟友・大谷吉継の娘です。しかし信之の妻は家康の重臣・本多忠勝の娘でした。激論の末、昌幸と信繁は西軍(豊臣)、信之は東軍(徳川)につくことに決定。「どちらが勝っても真田家は存続する」と踏んだこともあるでしょう。こうして親子・兄弟は敵対することとなりました。有名な「犬伏の別れ」です。