小麦色に焼けた肌。上腕の張りのある筋肉が汗を弾く。巧みなチェアワークで勇敢にプレーするのは、上地結衣選手だ。リオパラで銅メダル、東京パラで銀メダルを獲得。現在の世界ランキングは2位、女子車いすテニス界のトッププレイヤーである。

「特別ルールが悔しくて」バスケットから車いすテニスへ

小さい頃から体を動かすことが大好き。得意科目は体育で、休み時間や放課後も、友だちと水泳やサッカー、キャッチボールを楽しんでいた。しかし、障害をもって生まれたため、成長とともに歩きづらくなり、小学4年生からは車いすを使わざるを得なくなった。

車いすで最初にプレーしたスポーツは、バスケットボールだった。「でも、私だけ体が小さくて、特別ルールでした。ゴールのネットに当たればシュートが入ったことになったり、ツインゴールといって低いゴールが設けられていたリ。それはみんなの厚意だったんですけど、悔しかった……。」

その後、姉が中学校の軟式テニス部に入ったことをきっかけに、上地もテニスを始めた。姉と一緒にプレーしたいという思いが動機だったが、テニスの魅力に引き込まれていった。「テニスはバスケと違って、コンタクトスポーツではありません。体が小さくても上手くなれば大人とでも対等に戦えます。いろんな障害の人が同じクラスでプレーできることも魅力でした。」

当時の上地にとって、車いすには介助のイメージが強く、できるなら乗りたくなかったという。しかし、車いすでプレーしている人が、自由にスイスイ動き回る姿に心を奪われた。「カッコよかった。自分も車いすに乗れば思うように動けて、打てるようになるかな、と好奇心の方がまさりました。」ただ、その変化を母親に悟られるのが嫌で、「乗ってみてあげてもいいけど」という言い方をしたのを今でも覚えているという。「このときから車いすは、介助や補助ではなく、可能性を広げる‘かっこいいもの’に変わりました。」

ジュニアで”負けず嫌い“の才能が開花する

初めての大会出場は、小学6年生のとき。「もっと上手くなって、勝てるようになってから出たかった」が、クラブの人から半ば強制的にエントリーさせられたという。しかしその大会で、まずは1ゲーム取り、敗者戦では2ゲーム取りしたところ、それが大きな喜びとなった。「いやいやだった気持ちが全部ぶっ飛んで、『試合に出たい出たい!』に変わったんです。」

生来の負けず嫌いな性格に火がついた。「対戦相手みんなに勝ちたい! 出場している全員に勝ちたい!という気持ちがどんどん強くなりました。」そして国内大会から国際大会へと活躍の場を広げ、13歳で全日本に初出場。14歳で優勝を果たした。15歳からは海外遠征も増え、上地はまたたく間に世界をまたにかける選手に成長した。

車いすテニスの国枝慎吾選手は、上地がテニスを始めた頃から既にトップ選手として名を馳せていた。「グランドスラムとかパラリンピックとか大きな舞台で自分がステップアップしていく度に、常にもう1歩も2歩前にいて下さって。でも私はひとりでライバル視して…勝手にですよ(笑)、国枝さんよりもいい成績を残したい、国枝さんには負けたくないと思い、それがモチベーションになっていました。」

国枝選手は引退したが、後進の指導をはじめ、様々な形で車いすテニスに関わっている。「今もずっとサポートしてもらっている、という心強さを感じます」。彼の存在は多くの選手たちにとって、目標であり、さらなる高みへと駆り立てる大きな励みとなっている。

4回目のパラリンピックでローランギャロスへ

「テニスプレイヤーとして、グランドスラムもパラリンピックもどちらも大事です。でも他の競技の選手と触れ合ったりできるパラリンピックには特別感がありますね。」パリ大会は有観客。パラリンピック本来の姿に戻ることが期待される。「4回目の大会なので、リラックスして臨めそうです。気負わずに普段のツアーに近い感じで迎えられる気がします」。競技場が、慣れ親しんだローランギャロスであることは、上地には利点だという。「この赤土のコートは、ハードコートと比べてボールのスピードが遅くなり、ラリーが続きやすいんです。パワー以外に、技術や戦術が重要となり、私にとってはプレーしやすくて楽しみです。」

ロンドン大会から着実に成績を伸ばし、東京大会では銀メダルだった。「あともう一つ金が残っているだけなので、それを取りに行く。」この気持ちは強い。しかし同時に、今は勝つことだけが目標ではないという。

「テニスの技術が向上することが純粋に楽しいんです。成長する過程がすごく充実していて、もっともっと上達していける感覚をもっています。」パリまでは残りわずか。「しっかりと順序立てた準備をすれば、必ず良い結果をたぐり寄せられると思います。」

「満足した試合は1回もない」勝ち試合にも悔しさが

「テニスをやめたいと思ったことは一度もないですね。負けて悔しいとか、思ったようにできなくてモヤモヤするとかは、もちろんあります。でもそれは、もっと練習したい気持ちにつながるんです。」この気持ちは勝ったときも同じだという。「勝っても、内容に満足できないことは、むしろ負けたときよりも多いくらい。もっとこうしたら、ああしたら、と課題はどんどん出てきます。」常に次の試合に向けて改善しようと追求しているため、モチベーションが下がることはないという。

「今日の試合はよかったと思うことはあります。でも今まで100%の試合はないです。1回もありません。」永遠の学びと向上心で、理想の試合への道を切り拓く。上地はこれからも決して止まらない。

取材・撮影/越智貴雄