『シン・ウルトラマン』Blu-ray特別版、著書『樋口真嗣特撮野帳』が絶賛発売中の樋口真嗣監督。1982年に見た原点ともいうべき映画たちについて語るシリーズ連載だが、今回は番外編。あの傑作のディレクターズカット版の編集にもの申す。誰も同意してくれなくても!

ディレクターズカット版の意義と闇


1997年の『もののけ姫』と『タイタニック』に抜かれるまでは配給収入歴代1位を誇っていた『E.T.』(1982)ですが、公開から20年を迎えた2002年に特別版が製作されます。

先駆けること5年前には、20周年を迎えた『スター・ウォーズ』(1977)が公開当時表現できなかった“理想の形”を、すごい勢いで台頭してきたCGを筆頭とするデジタル技術で作り直し、<特別篇>として上映——。ジェームズ・キャメロンが『アビス』(1989)や『エイリアン2』(1986)で、リュック・ベッソンは『グレート・ブルー』(1988)や『レオン』(1994)で、最初の劇場公開版とは違う再編集を加え、オミットした場面を追加。

監督は満足を追求し、出資者は再上映やビデオグラムにおける新たな価値を見出すことで利害が一致して、この“ディレクターズカット”版が大流行するんだけど、上記4本やこれまたディレクターズカットの嚆矢である『ブレードランナー』(1982)のように、何度も擦るように見返すまでに好きな映画でないと、元ヴァージョンとどこが違うのかさっぱりわからなかったり、劇場公開時にオミットするには理由があったのねと納得せざるをえなかったりと、すべてがうまくいったわけではございません。

『スター・ウォーズ』第1作目『新たなる希望』でも、技術的な限界を感じさせる合成の馴染みの悪さを「ホントはこうしたかったんだもんねー!」と、修正するだけでは満足せずに、3DCGで撮影当時には絶対できないようなキャメラワークで反乱軍の宇宙戦闘機を動かしたり、卑劣な恫喝をしかけてくる賞金稼ぎを問答無用で射殺するハン・ソロのならず者感を緩和させるために、相手がわずかの間合いで先に撃ってくるように映像を加工してそもそもの内容を変えてしまったり、そんなこと20年前には思いついてもいなかったような直しを施すようになるのです。


『スター・ウォーズ<特別篇>』はロンドンではなんとロイヤル・プレミアが行われるほど、世界の話題をさらった。1997年3月、左からチャールズ皇太子(現国王)、ルーク役のマーク・ハミル、プロデューサーのリック・マッカラム、ジョージ・ルーカス監督
©Sipa Press/amanaimages


かくして究極の後出しジャンケンは数多のフィルムメイカーに変な刺激を与えてしまい、スピルバーグもその波を思いっきり受けることになります。もっともスピルバーグは『未知との遭遇』(1977)の公開後に、やむをえずオミットした場面や予算の関係で撮影されなかった場面を編集した『特別篇』を3年後の1980年に公開しています。マザーシップの内部が詳らかになり、そこが話題の中心でしたが、これは映画会社から予算を獲得するための交換条件で、かなり細かく編集も直しているので“隙あらば直したい監督病”に取り憑かれた先駆けだったのかもしれません。

ところが2002年に公開された『E.T.20周年アニバーサリー特別版』(2002)、ホントはこうしたかった的な場面を直すついでに、アニマトロニクスで動かしてきた宇宙人を部分的に3DCGに置き換えて、『ジュラシック・パーク』(1993)以降のデジタル技術全開で生命感をこれでもかと与えてしまい、それほど気にならなかった、というか当時はこれでもう十分だろうと製作サイドも観客サイドも納得してきたであろうアニマトロニクスそのまんまのカットの違和感が逆に気になり出して、20年ずっとかかっていた魔法が瞬時に解けてしまったり、とまあ、完全に蛇足です。


それは暴力の象徴、
だけど物語に不可欠の小物だった


蛇足だけならまだしも、逆になぜそれを削る?って箇所もあるのでややこしいわけですよ。 「政府の手先」に囚われた宇宙人を奪回するには、か弱く力及ばない主人公やその兄貴だけでは不可能で、そんな危機的状況において、それまで何かにつけ主人公をバカにしてきた兄貴の友達が本領を発揮する場面があるのです。普通に観ていたら流してしまうトコですが、一歩間違えば陰湿なイジメの構図に落とし込まれるのが当たり前のこのご時世、“決して理解し合えないと思っていた相手も、実はいい奴かもしれない”というニュートラルな立脚点は、まさに新作『フェイブルマン』(2022)にも登場する、スピルバーグ作品を語る上では欠かせないモチーフ。ヤな奴だと思ってたクソ野郎が味方になるカタルシスです。

その結果、この兄貴の友達どもは、国家を後ろ盾にした機関の連中を鮮やかなモトクロスバイクの華麗なるダートワークで翻弄するのですが、国家権力であってもユナイテッドステイツです。そんな、タイヤが太くて硬い自転車を操れるクソガキに翻弄されるほどマヌケではありません。先回りして封鎖線をひいてクソガキどもの一網打尽を企みます。


『E.T.』で誰もが手に汗握る、子供たちの疾走シーン
©Allstar/amanaimages


最終ストレートに追い込まれたことも知らずに快走を続ける、宇宙人を連れた主人公とその周囲の護衛船団。顔バレしたら残りの人生アウトというリスクもなんのその、友達の弟の「助けたい」という気持ちをマッハで汲み取った上で大人たちを出し抜いてやるぜ!という心意気で突っ走ります。ジョン・ウィリアムズのフイルム・スコアリングとともに!

その楽しい思春期の暴走も警察機関による封鎖線で終わりを迎えます。 ポイント・オブ・ノーリターンもなんのそのスピードを緩めることなく突っ込んでいくKUWAHARAのBMX軍団。しかしその先に自由はあるのか? まさか子供相手に『明日に向って撃て!』(1967)みたいな展開するつもりじゃないだろうな? 行手を阻む警官が持ったショットガンを目にする主人公———もうダメか。異星の親友を奪われるのか。そこにはアメリカにおける銃という暴力装置による理不尽な服従の歴史の連なりが横たわり、希望や夢を現実が打ち砕かれるのが必定。

しかし、地球外の遠い星から来た友人は解決する手段を持っていて、そのことを多くの観客はさかのぼること1時間ほど前に体験しています。緊張のピークに差し込む一筋の光明。そして希望や夢が現実を凌駕し打ち砕く大逆転。大成功。もちろん純粋な少年と宇宙人の友情も欠かせない要素ではありますが、このクライマックスの、普段の生活圏内で展開される冒険活劇に最高に興奮したのです。登下校で見慣れた退屈な住宅地でもアクション映画のクライマックスの舞台足り得るのですから。

そのクライマックスの「もうダメだ!」という緊張と絶望のピークの象徴が警官の持つ銃だったのに、そのカットを中心とした、封鎖して立ちはだかる警官たちの手からショットガンが、最新デジタル画像処理技術によって跡形もなく消去されたのです。20周年記念の特別版では。


『ゴジラ』にも身震いするほど腹が立つ!?


アメリカという国の銃をめぐる問題は いまだに解決していないけれども、これからも子供たちに観てほしいと願うスピルバーグの思いが、銃で脅すような内容を排除したくなったのは想像できます。ところが、ショットガンのアップのカットがなくなったせいで、ジョン・ウィリアムズが編集された映像にガッチリ合わせた音楽が余ってしまうことになりました。数秒にも満たないカットではあるものの、そこの音楽を編集でつまんだだけでは違和感は拭えませんでした。少なくともその20年間何度となく繰り返し観続けた高校生のなれの果てとしては。


『E.T.』撮影中、まだ子役のドリュー・バリモアを膝にのせるスピルバーグ、当時35歳くらい。20年後の55歳で、代表作につい手を入れたくなってしまったことを誰が責められようか…まあ、責めてもいいか
©Allstar/amanaimages


曲想的には、それまでのチェイスシーンのスピード感が追っ手をまいたことでちょっと緩み、安心感さえ漂わせますが、それも束の間、道の左右から捜査官が襲いかかります。音楽に緊張が戻り、そして前方の路上には警察車両が行手を阻むように停車してあり、車両の中からショットガンを手にした警官が…不安感が湧き上がり、一気に追い詰められるように絶望的な運命を予感させるリフが奏でられ——。

あれ? その絶望に向かって急降下していく音楽の駆け上がりというか、この場合転落していくための助走が、ショットガンのカットを切ってしまったためになくなって、その直後の大逆転へのジャンプボードがなんとも中途半端になっているではありませんか。シーンの長さを調整すると、絵にピッタリ合わせて作られた音楽は調整した分だけズレてしまうので、本来であれば別のカット、もしくは前後のカットの長さを延ばして帳尻を合わせる必要がありますが、20年前に完成している映画の編集用素材がもはや存在してないのか、あるいは編集した音楽で問題ないと誰かが判断したのでしょうか?

問題大アリだよ! ダメだよ映画の一番大事な場所を雑に切っちゃうなんて! 警官たちをかすめて離陸する自転車の風圧を受けて、以前はなかった枯葉がCGで付け加えられてハラハラと舞い上がったりするんですが、そういうことじゃない! 音楽に感動を委ねる気が満々なのに、わずか2小節ないだけで膝の裏側を押されてヘナヘナと萎えてしまうのです。刷り込みのせいなのかもしれませんが、余計なことしやがって! これじゃ台なしだよ!と、憤懣やる方ない私に同調するものは今に至るまで誰もいないのです。みんなそんなに『E.T.』好きじゃないのかなぁ…?

同様に『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019)でベアー・マクレアリーが担当した音楽からは、伊福部昭作曲のゴジラのテーマのイントロの最後がすっぽ抜けているのも、あのハワイの和太鼓保存会みたいな掛け声なんか比べ物にならないほど…身震いするほど腹が立つのですが、こらも狭量が過ぎるってもんなのでしょうか?

最近スピルバーグは、改訂からまた20年経ってやっと、20周年記念版に対し、否定的なコメントをリリースしました。その結果、20周年版は闇に葬られることになるのです。現に最高画質の4K-UHD版はオリジナル版のみ。今回の原稿を書くために探したけど、むしろ見つけるのに難儀しました。あれだけ忌み嫌っていたのに、なかったことにされると、あのやたら動きすぎる3DCG版宇宙人も愛おしくなってくるから不思議なものです。

文/樋口真嗣