演劇集団キャラメルボックスが2012年に初演し好評を博した舞台『無伴奏ソナタ』が、2024年夏に初のミュージカル化。東京・サンシャイン劇場と大阪・森ノ宮ピロティホールでの上演が決定した。

アメリカの作家オースン・スコット・カードの短編小説を基に、これまでの舞台版も手掛けてきた成井豊がミュージカル版の脚本・演出・作詞を、ソロプロジェクトONCEとして活動する杉本雄治が音楽を務める。さらに、ミュージカル界の実力派キャストとキャラメルボックスの人気俳優陣とのコラボレーションにも注目が集まっている。

本作の稽古期間が始まる前に、主演のクリスチャン役・平間壮一とギレルモ役・大東立樹に作品への意気込みを聞いた。二人はこの日が初対面だったそうだが、お互いの話を柔らかい表情で聞く姿が印象的で、終始リラックスした雰囲気のインタビューとなった。

『無伴奏ソナタ -The Musical-』

『無伴奏ソナタ -The Musical-』

【STORY】
すべての人間の職業が、幼児期のテストで決定される時代。 クリスチャン・ハロルドセンは生後6ヶ月のテストでリズムと音感に優れた才能を示し、2歳のテストで音楽の神童と認定された。そして、両親と別れて、森の中の一軒家に移り住む。そこで自分の音楽を作り、演奏すること。それが彼に与えられた仕事だった。彼は「メイカー」となったのだ、メイカーは既成の音楽を聞くことも、他人と接することも、禁じられていた。 ところが、彼が30歳になったある日、見知らぬ男が森の中から現れた。男はクリスチャンにレコーダーを差し出して、言った。 「これを聴いてくれ。バッハの音楽だ……」


もしも『無伴奏ソナタ』の世界で生きていたら


ーー初めて本作の台本を読んだときにどんなことを感じましたか?

大東:まず、言葉に言い表せないという感覚がありました。僕は作品に触れたときに心の中でいろんなことを考えるのが癖なんですが、今回は全く整理がつかなくて。お話の難易度が高いのかもしれないですが、それ以上にこの作品がすごく特殊だからなのかなと思いました。それが正直な第一印象です。

平間:台本を読み終えたとき、最初に“幸せって何なんだろう”と思いました。僕の家族は「やりたいことが見つかったなら学校は休んでそっちをやりなさい」という行動的な人たちだったんです。でも、一般的には小学校や中学校は卒業するものでしょう。それは義務教育だからですが、「じゃあその義務って一体何? 誰が決めたの?」と小さいときから思うことはありました。この『無伴奏ソナタ』は新しいルールの世界のお話。こういう世界が本当にあったとしたらと思うとすごく不思議な感覚になったし、恐ろしかった。34年間生きてきたけれど、そのルールが100%幸せになれるものなのかというとそうでもないんだろうなと。幸せについていろんなことを考えました。

ーーもしも『無伴奏ソナタ』の世界で生きていて幼い頃の適正で職業を決められたとしたら、どんな職業に就いていると思いますか?

平間:何だろう? まあ頭を使う仕事は無理なので(笑)。 

大東:それは僕も同じですね(笑)。

平間:……たこ焼き職人とか! 何かを極めた職人系になりたいかも(笑)。靴磨きのような地味な作業も好きなので、やってみたいですね。

大東:僕は人間が好きなんです。幼少期のテストでもそういう数字が出てたので、接客業だと思うんですよ。人の歌を聴くのが好きだから……カラオケの店員さん!



ーークリスチャンが自身のアイデンティティでもある音楽を禁じられてしまうというストーリーですが、ご自身にとってアイデンティティであり、禁じられたら一番辛いなと思うものは何ですか?

平間:難しいなあ……僕は逆に、アイデンティティを取り払っていく作業をずっとしてきたから。役者をやっていると、頑なに自分を持っているとできない役に出会うこともあるんですよね。でも一番取られたくないものはやっぱりダンスかもしれません。今回だって本当はたくさん踊りたいところですが、そこを取っ払って裸の自分を見てもらうので、そういう恐怖はいつもありますね。

大東:僕にとって一番嫌なのは、自分が今持っている正義感が禁じられることです。人に言えない大きな目標があるのですが、そのきっかけは正義感からきていて、かっこよくありたいとかエゴとかではない目標なんです。もしその正義感を禁じられてしまったら自分の一番の目標がなくなってしまうので、恐ろしいなと思います。

>(NEXT)それぞれが演じる役柄について