2024年7月1日(月)〜24日(水)歌舞伎座にて、歌舞伎座公演『七月大歌舞伎』が昼夜二部制で開催される。この度、『裏表太閤記』の特別ビジュアルが公開された。

『七月大歌舞伎』夜の部では、天下人・豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から、秀吉の活躍が光る“表”の物語と、その輝かしい光の陰にある秀吉のライバル・明智光秀らの悲劇的な“裏”の物語を巧みに織り交ぜた『裏表太閤記(うらおもてたいこうき)』を上演。

『裏表太閤記』は、昭和56年の二世市川猿翁(三代目猿之助)による初演以来、43年ぶりの上演となり、初演以来一度も上演されていない伝説の舞台。天下人の出世物語を巧みに描いた伝説の舞台が、新たな構想で幕を開ける。今回はその情熱的な精神を受け継ぎながら、松本幸四郎による宙乗りや早替り、幸四郎と尾上松也と市川染五郎による本水を使った大滝での大立廻りなどケレン味溢れる演出が盛り込まれ、歌舞伎の魅力が凝縮された熱い舞台が繰り広げられる。

今回、先日公開されたスチール写真を用いた『裏表太閤記』特別ビジュアルが解禁となった。

栄華を極める天下人・豊臣秀吉(松本幸四郎)と、復讐に燃える秀吉のライバル明智光秀(尾上松也)が大滝をバックに力強い姿を見せ、信長により滅ぼされた光秀の父で天下の大悪人・松永弾正(市川中車)が強い視線でこちらを睨み付ける。扇を手にして微笑む信長の嫡男・織田信忠(坂東巳之助)、信忠との子で信長の血を引く三法師を抱えた光秀の妹・お通(尾上右近)、傍若無人な父と対峙する忠義に篤い鈴木孫市(市川染五郎)がそれぞれに表情を見せる。本水を使った大滝での大立廻りも盛り込まれた今回の『裏表太閤記』。その世界感の中に登場人物が集結し、こちらを力強く見つめる特別なビジュアルとなっている。そして、上空には筋斗雲に乗り如意棒を手にした孫悟空(松本幸四郎)の姿が…。

本写真はBOØWYや布袋寅泰の撮影・アートワークをはじめ、数多くのアーティストの作品を手がけてきた永石勝による撮影とアートディレクション。“表”に歓喜、“裏”に悲劇——天下人・豊臣秀吉の出世物語「太閤記」から、秀吉の活躍が光る“表”の物語と、その輝かしい光の陰にある秀吉のライバル・明智光秀らの悲劇的な“裏”の物語を巧みに織り交ぜた『裏表太閤記』。


歴史上の虚実が入り混じり、登場人物それぞれにドラマティックな展開が待ち受ける伝説の舞台への期待が高まる。