田上幸治さん
CACとは
正式名称は「Children’s Advocacy Center」。司法機関と児童相談所、医療、教育、保育施設の関係者らが連携して虐待や性暴力を受けた子どもの被害回復を図る場。米国で1985年に発足した。現在は同国で900カ所以上に広まっている。国内ではつなっぐのほか、伊勢原市のNPO法人「チャイルドファーストジャパン」が運営している。
聞き取り、診察、心のケア、司法手続き
「多機関による虐待対応が整備されていない」。今につながる課題を感じたのは、駆け出しだった20年ほど前。暴行を受けたと判断した患者がいた。しかし、児童相談所に連絡してもすぐに対応はなかった。その間にも、加害側かもしれない親からは「早く退院させろ」と迫られ続けた。
転機は2015年。虐待や性暴力の被害を受けた子の負担を減らすために警察、検察、児相が一度に体験を聞き取る「協同面接」を実施するよう国が通知した。米国では、3者に医療機関などを加えたCACが数十年前から広がっていた。聞き取り、診察、心のケア、司法手続きを一括で担うのが特徴だ。
日本でもCACを広げようと、2019年に弁護士らと協力してつなっぐを設立した。勤務先の神奈川県立こども医療センター(横浜市南区)に間借りし、スタッフが被害を聞き取り、医師につないでいる。
学童のボランティアが原点 小児科医に
ただ、「まだまだ子どもの話は聞けていない」と自省する。捜査機関や児相と共同の面接は実現できておらず、国内のCACもわずか。関係機関の担当者は頻繁に入れ替わるため、専門性が育ちにくい。性虐待を診察できる医師も少ない。
そんな現状を変えようと、警察や児相、弁護士らを相手に定期的に勉強会を開き、事故と暴行の違いがどう現れるかを伝えている。他の医療機関と協力して専門医の研修プログラムも作成し、CACの必要性を訴えて回っている。
「子どもを救う」という原点は、医師を志した大学時代にさかのぼる。学童保育のボランティアに携わる中で、進行性の神経疾患を持つ姉弟に出会った。体調が悪化していく2人を前に「自分にできることは何か」と考え、一念発起した。農学部に所属していたが3年生で退学し、医大に再入学した。
以来、できることをずっと探している。「小児科医は自分に何が起きたか説明できない子どもたちの代弁者。起きたことを伝え、支えていきたい」
関連記事
おすすめ情報
東京すくすくの他の記事もみるあわせて読む
-
カビ、ニオイ対策にも有効!?梅雨時の上手なアルコール消毒液の使い方
サンキュ!6/8(木)20:20
-
めんつゆ×梅干しで煮るだけ!やらなきゃもったいない「ナス」の一番おいしい食べ方
サンキュ!6/8(木)21:52
-
病院の「紹介状」は本人でも開封してはダメ? 開封したら無効になる?【医師が解説】
All About6/8(木)20:45
-
「梅雨で困ること」最も多かったのは?濡れた傘はどう保管?快適に過ごすための4つの提案
ハフポスト日本版6/8(木)21:00
-
房総の地酒楽しむ電車 JR東日本千葉支社が来月8・9日に運行
産経新聞6/8(木)22:46
-
扉が開けられず、おばあちゃんに助けてもらう元保護猫 微笑ましい“共同作業”の様子が「尊い」と反響
ねこのきもち WEB MAGAZINE6/8(木)19:00
-
【50代60代コーデ】1枚でお出掛け気分を上げる!印象も華やぐ柄トップスコーデ
ハルメク3656/8(木)21:50
-
朝晴れエッセー 私のお母さん・6月9日
産経新聞6/9(金)5:00
-
子どもになんてことをするの!? さすがにもう黙っていられない【妻が捨てたものと僕が手放してはいけないもの Vol.9】
ウーマンエキサイト6/8(木)22:00
-
保育園に義母のことを伝えておいて良かった…しかし油断はできない!?【義母と戦ってみた Vol.25】
ウーマンエキサイト6/8(木)21:00
-
お風呂の「カビ・水アカ」は“入浴後の行動”で防げる。お風呂に汚れがつきにくい工夫とは
saita6/8(木)21:03
-
東武鉄道の新型特急「スペーシア X」の乗り心地やカフェメニューは? 7月デビュー前ひと足先に試乗してきた
All About NEWS6/8(木)21:05
-
「没入体験」イベント導入 西武園ゆうえんち 「豪華列車はミステリーを乗せて」
産経新聞6/8(木)22:50
-
【ダイソー】レベル高!コラボメイクアイテムがかわいすぎる
サンキュ!6/8(木)19:15
-
家にあるものを活用してスッキリ整理整頓!着たい服がすぐに見つかるクローゼット収納術
ハルメク3656/8(木)22:50
-
早稲田大学で「就職力が高そうと思う学部」ランキング! 3位「商学部」、2位「法学部」、1位は?
All About NEWS6/8(木)21:55
-
犬が狭いところに入りたがる理由 狭いところにすっぽりはまる犬たちの画像も
いぬのきもち WEB MAGAZINE6/8(木)19:00
-
「ぜ〜んぶ、心が決めるんだよ」ダウン症の書家・金澤翔子さんの最高に純粋な世界|映画公開記念
ハルメク3656/8(木)21:30
生活術 アクセスランキング
-
1
カビ、ニオイ対策にも有効!?梅雨時の上手なアルコール消毒液の使い方
サンキュ!6/8(木)20:20
-
2
めんつゆ×梅干しで煮るだけ!やらなきゃもったいない「ナス」の一番おいしい食べ方
サンキュ!6/8(木)21:52
-
3
病院の「紹介状」は本人でも開封してはダメ? 開封したら無効になる?【医師が解説】
All About6/8(木)20:45
-
4
「梅雨で困ること」最も多かったのは?濡れた傘はどう保管?快適に過ごすための4つの提案
ハフポスト日本版6/8(木)21:00
-
5
房総の地酒楽しむ電車 JR東日本千葉支社が来月8・9日に運行
産経新聞6/8(木)22:46
-
6
扉が開けられず、おばあちゃんに助けてもらう元保護猫 微笑ましい“共同作業”の様子が「尊い」と反響
ねこのきもち WEB MAGAZINE6/8(木)19:00
-
7
【50代60代コーデ】1枚でお出掛け気分を上げる!印象も華やぐ柄トップスコーデ
ハルメク3656/8(木)21:50
-
8
朝晴れエッセー 私のお母さん・6月9日
産経新聞6/9(金)5:00
-
9
子どもになんてことをするの!? さすがにもう黙っていられない【妻が捨てたものと僕が手放してはいけないもの Vol.9】
ウーマンエキサイト6/8(木)22:00
-
10
保育園に義母のことを伝えておいて良かった…しかし油断はできない!?【義母と戦ってみた Vol.25】
ウーマンエキサイト6/8(木)21:00
生活術 新着ニュース
-
梅雨どきの不調を招く「気象病」 注意すべきは低気圧よりも寒暖差 心筋梗塞のリスクも
AERA dot.6/9(金)6:30
-
大学「23区規制」改正へ、情報系の定員増可能に
ニュースイッチ6/9(金)6:01
-
持ち家 or 賃貸どっちがお得? ライフスタイル別「終の棲家」診断16
女性自身6/9(金)6:00
-
長寿の大原則は「血液といかに上手に付き合うか」これだけは守るべき4つの日常習慣
デイリー新潮6/9(金)6:00
-
【オクラが最強】旨すぎてポリポリ止まらない。オクラの超簡単やみつきレシピ3選
ハフポスト日本版6/9(金)6:00
-
朝晴れエッセー 私のお母さん・6月9日
産経新聞6/9(金)5:00
-
【今日の献立】2023年6月9日(金)「バジルチーズカツ」
E・レシピ 食コラム6/9(金)1:00
-
「没入体験」イベント導入 西武園ゆうえんち 「豪華列車はミステリーを乗せて」
産経新聞6/8(木)22:50
-
家にあるものを活用してスッキリ整理整頓!着たい服がすぐに見つかるクローゼット収納術
ハルメク3656/8(木)22:50
-
房総の地酒楽しむ電車 JR東日本千葉支社が来月8・9日に運行
産経新聞6/8(木)22:46
総合 アクセスランキング
-
1
「挨拶しない変わった夫婦」油染みた布団に放置 2歳の息子死亡 25歳母親を逮捕…「数時間で死に至る」炭化水素中毒の怖さ
FNNプライムオンライン6/8(木)20:10
-
2
松本人志の〝呼びかけ〟にオリラジ中田敦彦「直接2人で会ってもそんなに面白くはないと思う」
東スポWEB6/8(木)20:14
-
3
失格劇から「何て素敵な終わり方」「テニスのカルマだ」 全仏V加藤未唯に海外記者から称賛続出
THE ANSWER6/8(木)22:13
-
4
天皇皇后両陛下が結婚30年、お気持ちを公表 「感慨もひとしお」「深い感謝の念」
ABEMA TIMES6/9(金)0:00
-
5
ナイツ塙「中田」について「緊急動画」 ネタに昇華でネット「一枚上手」「そのまま漫才」
デイリースポーツ6/8(木)19:10
-
6
英国で大ブレイクの安村、各国から新たなオファー殺到も断った理由
クランクイン!6/8(木)19:19
-
7
ウクライナ軍が大規模反攻に着手と米報道…メリトポリ奪還も視野か
読売新聞6/9(金)1:09
-
8
比で中国宇宙船残骸か 「天舟に酷似」と発表
共同通信6/8(木)23:52
-
9
あのちゃん、泉ピン子に「めっちゃ鬼」指摘 ナイナイ矢部も苦笑「ある意味正解」
デイリースポーツ6/8(木)20:00
-
10
『あなたがしてくれなくても』みち(奈緒)&誠(岩田剛典)、ついに離婚切り出す 次週予告では争奪戦「夫対決?」「どうなっちゃうの」
ORICON NEWS6/8(木)23:14
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
特集
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2023 The Chunichi Shimbun