明日18日(土)は晴れて、関東甲信から九州の内陸を中心に真夏日(最高気温が30℃以上)になる所があるでしょう。東京都心でも30℃に迫る暑さになりそうです。運動会が行われる学校では、熱中症に十分な注意が必要です。19日(日)は西から天気が下り坂。湿度が高く、ムシムシとした不快な暑さに変わるでしょう。

明日18日(土) 内陸を中心に真夏日 万全な熱中症対策を

画像A

明日18日(土)は、日本付近は高気圧に覆われて、全国的に晴れるでしょう。

気温は日差しとともに早いペースで上がり、午前のうちに25℃を超える所もありそうです。最高気温は今日17日(金)より高い所がほとんどで、北陸や東北、北海道の日本海側では5℃以上も高くなるでしょう。
夏日(最高気温が25℃以上)地点が続出し、東京都心では29℃と真夏日(最高気温が30℃以上)に迫るほどで、今年1番の暑さになるでしょう。内陸を中心に真夏日になり、名古屋市では今年初めての真夏日になるかもしれません。湿度が低いため、真夏の暑さとは違ってカラッとした暑さですが、身体がまだ暑さに慣れていません。明日は運動会が行われる学校もあるため、外で長い時間過ごされる方は万全な熱中症対策が必要です。

こまめな水分補給はもちろんのこと、汗をたくさんかいたら、塩分も適度にとりましょう。学校のグラウンドは日陰が少ないため(日除けテントの持ち込みが許可されている学校もある)が、涼しい所で時間を決めて休憩を取ることも大切です。また、暑さでお弁当の中身が傷まないよう、保冷バックや保冷剤を活用しましょう。

あると便利 熱中症対策グッズ

画像B

運動会など外でのイベントやレジャーなど、暑い中、外で過ごす時には、熱中症対策として次のようなグッズがあると便利です。

① ペットボトルや水筒に入った飲み物(水やスポーツドリンクなど)を用意して、気づいた時に、すぐ水分補給ができるようにしましょう。また、塩分タブレットや塩分の含まれた飴があると、大量の汗によって失われた塩分を、手軽に補給できます。

② 日傘や帽子で、日差しの暑さを遮りましょう。晴れた日は、地面に近い所ほど気温が高いため、背の低いお子さんは、大人よりも暑い空気に包まれてしまいます。また、帽子をかぶると、熱中症対策だけでなく、紫外線対策にも効果的です。帽子は、時々はずして、汗を蒸発させましょう。さらに、学校のグラウンドや海岸など日陰の少ない所では、日除けテントがあると、日陰を作り出すことができます。

③ 扇子やうちわ、携帯扇風機もおススメです。涼しい風で、体を冷やすことができます。

④ 冷却シートなどの冷却グッズも、上手に利用しましょう。ネッククーラーは、太い血管が体の表面近くを通っている首元を冷やすため、効率よくクールダウンできます。また、保冷剤や氷があれば、タオルなどにくるみ、体(首、脇の下、太ももの付け根など)にあてて、冷やすことができます。他にも、スカーフやバンダナがあると、水で濡らして首や頭に巻けば、水が蒸発する時にまわりの熱を奪うため、体温を下げることができます。

19日(日) 西から天気下り坂 ムシムシとした不快な暑さへ

画像C

明後日19日(日)は、四国の南に前線がのびてくるでしょう。

中国、四国や近畿は天気が下り坂です。午後は次第に雨で、雨脚が強まる所もありそうです。九州はだいたい晴れますが、局地的に雨雲がかかるでしょう。東海は雲が多く、所々で雨が降りそうです。関東甲信、北陸、東北は晴れ間がありますが、雲が広がりやすいでしょう。沖縄は次第に晴れてきそうです。ただ、沖縄では梅雨入り前の貴重な日差しになるかもしれません。日差しを有効にお使いください。

最高気温は25℃以上の所が多く、季節外れの暑さが続きます。明日18日(土)より湿度が高く、ムシムシとした暑さに変わるでしょう。湿度が高いと、汗が蒸発しにくいため、熱が体にこもりやすくなります。日差しが少なく18日(土)よりも気温が上がらない所も、熱中症対策が欠かせません。

暑さが続く 体調管理や食品の管理に注意

画像D

昨日16日(木)、気象庁は沖縄・奄美〜東北にかけての広い範囲を対象に「高温に関する早期天候情報」を発表しました。
この先、2週間程度は日本付近には暖かい空気が流れ込みやすいため、気温の高い状態が続くでしょう。22日(水)頃からは、この時期としては「かなりの高温」が予想され、夏日が続いてしまう所もありそうです。

来週は、沖縄や九州から関東甲信では曇りや雨の日が多いでしょう。湿度が高く、ムシムシとした不快な暑さが続きそうです。室内ではエアコンの除湿機能などで快適な環境にして、無理のないようお過ごしください。体調管理だけでなく、食品の管理にも気をつけましょう。

※高温に関する早期天候情報は、その時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい高温となる可能性が、いつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報です。6日先から14日先までの期間で、5日間平均気温が「かなり高い」確率が30%以上と見込まれる場合に発表されます。