気象庁は今日21日、6月から8月にかけての3か月予報を発表しました。気温は全国的に平年より高く、例年以上に厳しい夏の暑さが予想されるため、熱中症に要警戒です。また、降水量は沖縄や西日本で平年に比べて多くなると予想され、大雨にも注意が必要です。

6月〜8月 全国的に高温傾向 夏は厳しい暑さに

画像A

気象庁は今日21日、6月から8月にかけての3か月予報を発表しました。この先3か月は、全国的に高温傾向となりそうです。

特に、沖縄や西日本、東日本では、期間を通して平年より高いでしょう。暑い日が増えてきているとはいえ、まだまだ体が暑さに慣れていません。
沖縄と奄美地方では梅雨入りの発表がありましたが、梅雨入りがまだの地域でも、徐々に湿気が増えてくる時期です。からっとした暑さから蒸し暑さに変わると、熱中症のリスクが一気に高まってきます。

本格的な雨のシーズン、夏の蒸し暑さに向けて、今のうちにエアコンの掃除や試運転を済ませておくと良さそうです。

沖縄、西日本、東日本 降水量は平年並みか多い

画像B

この先3か月は、太平洋高気圧が日本の南で強く、日本付近には南から暖かく湿った空気が流れ込みやすいでしょう。
6月は、沖縄や西日本の太平洋側を中心に湿った空気の影響を受けやすく、降水量は平年並みか多い見込みです。
7月は、西日本と東日本で平年並みか多いでしょう。梅雨の最盛期や末期の大雨に注意が必要です。

今日21日、沖縄と奄美では平年より遅い梅雨入りとなりましたが、太平洋高気圧の北への張り出し具合を考慮すると、九州から東北の梅雨入りも平年より遅くなる可能性があります。とはいえ、梅雨入りの発表がないから大雨の可能性はない、というわけではありません。
本州や九州、四国にも着実に雨のシーズンは近づいており、一時的な大雨に見舞われる可能性は十分にあります。油断せず、出来るうちに備えておくことが大切です。

大雨の備え

画像C

大雨が予想される場合、災害による被害を少しでも小さくしたいものです。そのために、あらかじめ備えておいていただきたいことは、次の3つです。

① 避難場所や避難経路の確認をしておきましょう。いざ大雨による災害が発生すると、避難経路が通れなかったり、避難場所に行けなくなったりすることもあります。複数の避難場所や避難経路を確認しておくことが大切です。また、川や斜面の近くは通らないようにするなど、浸水や土砂災害の危険性が高い場所を避難経路に選ぶのは、避けてください。確認した避難場所や避難経路の情報は、家族で共有しておきましょう。
② 非常用品の準備をしておきましょう。非常用の持ち出し品は、リュックなど両手が使えるものに入れて、すぐに持ち出せる所においてください。避難時に履く靴は、スニーカーなど、底が厚く、歩きやすい靴を用意するのが安全です。また、水道や電気など、ライフラインが止まった時に備えて、水や食料も用意してください。
③ 側溝などの掃除をして、水はけを良くしておきましょう。砂利や落ち葉、ゴミなどが詰まっていないかも、確認しておいてください。

いずれも、大雨になる前に、なるべく早い段階で備えるよう、心がけてください。