現在大ブレーク中のお笑いトリオ・ぱーてぃーちゃんのツッコミ担当・すがちゃん最高No.1(以下すがちゃん)が、4/26に自身初となるエッセイ『中1、一人暮らし、意外とバレない』(ワニブックス)を発売した。12歳、中学1年生の春から一人暮らしをせざるを得なくなったすがちゃん。父親の「1抜けピ」を皮切りに実家は自身1人になった。幼少期から父親の破天荒さに振り回されるも、それを楽しんで生き抜いていく驚愕の半生がエッセイでは綴られている。そこで今回、執筆するにあたって湧き上がった感情や書き終えてみての感想から、父親への想いなどについてインタビューをお届け。周りから見たら壮絶でも、楽しんでかっこよく見せてしまう“カッコつけ”の人生とは?

■Destiny感じるエッセイ執筆…楽しく読める衝撃人生「まったく不幸と思わない」

――今回、初めてエッセイ本を出版されましたが、執筆のきっかけをお教えください。

すがちゃん 最初は、事務所の先輩のAマッソさんのラジオで話をしたのがきっかけですね。ふと加納さんが「あれやんな、すがちゃんってもう家庭というか育ちが終わってんやろ」と振られて(笑)。

それ以降、テレビ番組などのメディアで自分の過去について話す機会がちょこちょことあり、その生い立ちに関して反響も大きくなって。じゃあ、何かしら形にしても良いのかなって思っていたら、ワニブックスさんからタイミングよくお話をいただき、執筆することになりました。

あと、これはちょっとDestiny(運命)系の話なんですけど、この本の担当編集の吉本さんが、僕がお世話になった親父の姉である“かっちゃん”の若い頃にめっちゃ似ていたっていうね(笑)。しかも吉本さんは『ホームレス中学生』(麒麟・田村裕著)も担当された方で、すごく縁とDestinyを感じました。

――ご自身の半生を振り返るエッセイですが、執筆をする中で意識されたことは?

すがちゃん メディアで話すときからずっと意識していたんですが、“暗い話”だと思われないように気を付けました。僕の生い立ちは僕自身がまったく不幸だと思ったことがないので。それでも話し方ひとつでスタジオの空気がしんみりするときがあったりして、だからこそ文章にする際は、その点だけはすごく意識しました。

――衝撃的な生活ですが、楽しく読ませていただきました。

すがちゃん そう言っていただけるのが1番嬉しいですね。

――あの当時の生活について、まったくネガティブに捉えられていないんですね。

すがちゃん 全然(笑)。親父もおばさんも、家族のみんなが僕に対して愛情があったんですよ。「ネグレクトだろ!」と言われることも多少はあったんですけど、全然そんなことはなくて。僕が尖っていただけで、一人暮らしすることも僕自身が選択したルートなんで。

■父に振り回される毎日「今日の自分の嫌なことって明日の誰かに話すと面白いこと」

――お父様に振り回されるお話が印象的でしたが、当時反抗しようとか思わなかったのでしょうか。

すがちゃん 例えば、「ウォーターサーバーはいりませんか?」とセールスの電話がかかってくるときって、ウォーターサーバーは家にあって当然でしょってテンションで喋ってくるじゃないですか。それの頂点のような存在が親父だったっていうだけの話です (笑)。もう振り回してくるのが当たり前。自由奔放にどこか行くのは当たり前。だから行かないっていう選択肢は最初から無いから、じゃあ僕も行くよっていう感じでした。あとは何より、親父といるとちょっと面白そうだなって…なんかありそうだなって、僕自身が思っていたんですよ。

――面白いものに進んでいってしまう性分なんですね。

すがちゃん そうですね。僕はいつも、“今日の自分の嫌なことって明日の誰かに話すと面白いことになる”と思っていて。だから、毎日“今日変なこと起きろ”って考えてしまうんです。

■漫画のキャラクターに寄せる日々「多くを語らない男ってかっこいい」

――本の中で“当時読んでいた漫画のキャラクターに影響されて、そのキャラに寄せていた”と書かれていましたが、実際に影響を受けていたキャラとは?

すがちゃん 『スラムダンク』の桜木花道ですね。普段は一人で過ごしていて、何にも気にしてもないし、関係なく陽気に生きている。暗いという概念すら持っていない感じは、僕も同じだったし、桜木と同じだなと思っていました。

あと、『ホイッスル』のシゲもです。そいつも何でもできるけど、あんまり家庭の事情が見えなくて。後々すごい企業の息子だったけど、それについてもほとんど説明の描写はなくて。やっぱり多く語らない男ってかっこいいなって感じました。

――桜木は喧嘩も強いですが、その点も似ていましたか?

すがちゃん うちの中学が割とやんちゃな学校だったんですが、僕自身はめっちゃヤンキーではなかったです。他の中学校ともめたときは一緒に行くってくらい(笑)。それよりも、回りの全員を笑かしたかった。クラスの活発じゃない奴もやんちゃしている奴も誰とでも仲が良かったので、その全員をね。

■自宅を押しかけてきた借金取りに料理を教わる

――そんな一人暮らし時代で最も楽しかった思い出は?

すがちゃん 料理を少しずつ覚えていって、最終的にオムライスを完璧にマスターした過程はめっちゃ楽しかったですね。オムライス作りもきっかけがあって。借金取りから毎日のように家に「お父さんいるか」って電話がかかってくる時期があって。本当にいないから「いや、いないです」と答えていたんですけど。あるとき、夜の9時くらいに家の玄関をガンガンガンガンって拳で叩く音が聞こえてきて。開けたらやっぱり借金取りがいて、「お父さんいるだろ」って言いながら勝手に家の中入ってきちゃって。リビングを見たら僕が雑草を食卓に並べてたんです。

そのとき僕はめっちゃ金ない時期で、公園の雑草食ってたんですよ。家で雑草炒めたりとか、なんか味噌汁に入れたりとか(笑)。家族も誰もいなくて、ガランとしている。事情を説明したら、最終的にその借金取りが「かわいそうだから俺が作ってやる」と言ってその雑草料理を卵でとじてくれたんです。

そこから卵でとじるという技術を得ました。米にマーガリンとケチャップと致死量のブラックペッパーを振ってレンジでチンすると、すごいコクのあるしょっぱいうまいチキンライスになるんですよ。そのチキンライスをベースに卵でとじてオムライスを完成させる。その日々が1番達成感がありましたね。

■人生を振り返るエッセイ執筆を経て「さらに面白くなりましたね、僕自身」

――エッセイとして自身の半生を綴っていく中で、何か湧き上がる感情はありましたか?

すがちゃん このエッセイを本という形にしていって、親父の人柄や人生というものが、最後の最後でなんとなく見えてきました。テレビなどで話すときは面白いところだけを抜粋することが多かったけど、僕と家族の歴史をしっかり辿るってことはなかったので。親父はただただカッコつけていただけなんだ…ということが今回はっきりとわかりました。そのことが執筆して本当によかったことです。それから…この執筆を経て、さらに面白くなりましたね、僕自身が。

――!具体的にどうパワーアップされたのでしょう。

すがちゃん 親父のことだけでなく、自分自身のこともよく分かったんです。僕ってそんな強く“人の中身”として形があるわけではなくて、良くも悪くもわがままに生きている人…自分に素直に生きている人なんだと。親父もそうだし、相方のギャル2人(金子きょんちぃ、信子)もそうなんですよ。僕は僕自身と同じように、自分に素直に生きてる人に惹かれるんだなと分かった。だからこそ自分の立ち位置や在り方みたいなことが理解できて、辿り着いたのが“超面白人間”でした。

――(笑)。その圧倒的な“根明”なキャラクターの原点とは?

すがちゃん もしかしたら、僕は生まれてからずっと“めっちゃ自分にカッコつけてるだけ”かも。弱音も吐かないし、彼女がいたときも甘えるとか全くしなかったし…。「コント菅野直人(本名)」をやっているだけなのかもしれない。だから、死に際にしんどかったっていうかもしれないですね(笑)。

■大ブレークに辿り着くまで「夢を大きく自分の中で描いてきた」「目標はMC」

――「テレビに携わりたい」「テレビに出たい」といった夢を叶えるために意識して実践されてきたことはありますか?

すがちゃん 少し前に、松任谷由実さんとお話する機会があって、僕がなんとなくやっていたことを言語化していただけたんです。

由実さんが「夢っていうのは、努力していったら叶うもの。夢を叶えるっていうのは、夢を何度願って、何度描いたかが一番重要だ」とおっしゃっていて。

確かに僕は幼い頃から「こんな夢がある」というのを大きく自分の中で描いていたり、人に言ったりしていて。由実さんの言葉を聞いて、やっぱり大事なことだったんだと改めてわかりました。

――それを経て、今の大ブレークっていうのは予想通りでしたか。

すがちゃん 僕もいうて7年間フルでなんにも仕事なかったし、給料なんか月5000円あったら「あ、多い」って思うぐらいだったので。何回もやめようと思ったことか…それでも、さすがに本気出したら売れましたね。(笑)

――(笑)。そんなすがちゃん最高No.1さんの最終目標とは?

すがちゃん 自分としてはやっぱMCをやりたいです。綺麗事なんですけど、誰かの役に立つのがめちゃくちゃ悦に感じる性格なんです。だからMCで誰かに僕がフッたりとか、誰かが滑りそうなときにツッコんで面白くなったら良いなって思っていますね。あとは、色んな人が活躍できるプラットフォームを作るプロデュース業も。そういう人の役に立つこと全部やりたいですね。

――お名前が入ったMC番組が決まったら、ぜひまたザテレビジョンで取材をさせてください。

すがちゃん いいっすね! 描いていきましょうよ、でっかい夢を!

■「ナルシズムを覚えてほしい」カッコつけの人生から読者に届けたい想いを告白

――エッセイは実際にどんな方に読んでもらいたいですか。

すがちゃん やっぱり中学生とかに読んでほしいですね。お前も自分にかっこつけて生きろよっていうのを伝えられたら。ナルシズムを覚えてほしいですね。あとは、親御さんとか。ただ、自分の親とは逆の人にも読んでほしい。ちょっと子どもに厳しくして過保護にし過ぎている人とか。意外と放っておいても大丈夫だぞって。

――最後に読者のみなさんにメッセージを。

すがちゃん 著者っぽいですね〜。今回のエッセイは、とにかく楽しんで読んでほしいんです。もし辛いことがあったら「ああ、辛かったな」って思うんじゃなくて、その辛い出来事が「自分のカッコつけられる材料なるな」って思っていただけるようになったら僕も嬉しい。生きていく日々をちょっとでも軽やかに、カッコよく生きられるようなきっかけになってくれたらいいなって思います。