栃木県立博物館の学芸員が宇都宮市内で見つけたハチが、新種と分かりました。現在、博物館に展示されていますが、SNSでも200万回ほど閲覧されるなど、話題になっています。

このハチは、キバチの一種のヒラアシキバチの新種です。体長は3センチほどで、胸の部分が褐色で、お腹に黄色と黒の縞があり、一見するとスズメバチと見間違えそうですが、針のように見える部分は産卵管で針がないため刺しません。

県立博物館の学芸員・栗原隆さんが、3年前に宇都宮市内の雑木林で見つけ、6匹を採集しました。国立科学博物館のキバチの世界的研究家が調べたところ、胸の部分の色や黄色と黒の縞模様が、一般的なキバチと違っていることから、新種と判明しました。

県立博物館によりますと、ヒラアシキバチは国内で8種類確認されていますが、新種の発見は18年ぶりで、県内で見つかったのは初めてということです。

新種のハチは、今月(6月)30日まで展示されていて、7月にはシモツケヒラアシキバチと、和名が名づけられる予定です。

一方、県立博物館がSNSに投稿すると、およそ200万回の閲覧があり、博物館としては過去最多を記録しています。SNSで情報提供を呼びかけると、宇都宮市内の高校生と、那須塩原市内の小学生が採集したハチが、博物館に持ち込まれ、シモツケヒラアシキバチと確認ができたということです。

県立博物館では、展示が終わった後でもシモツケヒラアシキバチの調査を続けていくことにしていて、情報の提供を呼びかけています。