暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15〜)。
今回はベイエリアで開催中の『未来の一日』体験ができる「SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム」や、都内中小企業の事業活動のデジタル化を支援する事業を紹介しました。

◆有明で“未来の一日”体験

ベイエリアで開催中の「SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム」。5月17日(金)からは、有明アリーナでも開かれます。

4月に行われたプレミアム発表会では、小池知事も参加してプログラムの内容が披露されました。

身体に装着して対戦相手と1対1で戦うことができるロボットスーツなどの最先端技術のショーをみることができるほか、さまざまな用途に活用可能な世界初の三輪モビリティに触れられるなど、「未来の一日」を体験することができます。

シンボルプロムナード公園や海の森エリアでは、植物由来の肉の代用品など、サステナブルなフードを楽しめます。

有明アリーナのプログラムへの参加は無料ですが、チケット予約が必要です。公式ページからお申し込みください。

関連リンクhttps://www.sushitechtokyo2024-sc.metro.tokyo.lg.jp/◆“中小企業の事業デジタル化”支援

都では、都内中小企業の事業活動のデジタル化を支援します。

「都内中小企業向けデジタル技術導入促進ナビゲーター事業」は、ナビゲーターが、企業の状況やニーズの確認、デジタル診断、デジタル化に向けた業務棚卸、都などが行うデジタル関連事業への接続をサポートします。サポートは最大5回で、費用は無料です。

支援の対象は事業活動のデジタル化に関心のある都内の中小企業で、募集期間は2025年3月31日(月)までです。

詳しくは、事業のポータルサイトをご覧ください。サイトには、業界別のリーフレットも掲載されています。

関連リンクhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/04/30/08.htmlhttps://tokyo-diginavi.metro.tokyo.lg.jp/◆東京水道フォトコンテスト

都は、「東京水道フォトコンテスト」の作品を募集しています。このコンテストは、水道局がカレンダーや広報グッズ、印刷物などに使う写真を広く募集するため行っています。

作品の募集テーマは、東京水道の四季「水と人・水道水源地域・東京の水道施設」です。プロ・アマチュアを問わず、どなたでも応募できます。

作品は、応募者本人が撮影した写真で、JPEG形式、横位置のもので、一人6点まで応募できます。

7月5日(金)必着で、ウェブサイトの応募フォームからお申し込みください。

受賞作品は、11月以降に、都庁第一本庁舎1階や水道局のPR施設で展示されます。

関連リンクhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/04/25/21.html◆「花菖蒲がむすぶ 園結び」

小石川後楽園と清澄庭園では、ハナショウブが見ごろを迎え、さまざまな催しが行われます。

小石川後楽園と清澄庭園の「花菖蒲がむすぶ 園結び」は、5月25日(土)〜6月9日(日)まで開催されます。

小石川後楽園では、5月25日(土)に伝統芸能公演「雅楽」が午前と午後の2回、行われ、5月28日(火)に花菖蒲特別講座「花菖蒲めぐり」が午前と午後の2回、事前申し込み制で開かれます。

清澄庭園では、6月2日(日)午後1時30分から、花菖蒲特別講座「江戸園芸とハナショウブ」が行われ、5月25日(土)と6月1日(土)の午前と午後に「花菖蒲演奏会」が実施されます。

参加方法はどちらも、当日、先着順です。

関連リンクhttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/03/27/18.htmlhttps://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/https://www.tokyo-park.or.jp/park/kiyosumi/

番組名:東京インフォメーション放送日時:毎週月―金曜 7:15〜7:20キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo