日本サッカー協会(JFA)が22日、1935年から40年全日本蹴球選手権大会(現天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会)の優勝チームに授与され、その後の所在が不明となっていた「大日本蹴球協会杯」が慶応義塾体育会ソッカー部の合宿所から発見されたことを発表した。

 同カップは、それまで全日本選手権大会優勝チームに授与されていたFAシルバーカップが35年より明治神宮体育大会の覇者に渡されることになったため、新たに造られたもの。毎年優勝チームに授与されて持ち回りになっていたと考えられるが、40年の第20回大会で優勝した慶応BRB(卒業生と学生の混成チーム)が受け取ったのを最後に、所在が不明となっていた。

 今回の発見を受けて、JFAと慶応義塾体育会ソッカー部の間でカップの処遇を協議。当時の各運動競技の優勝杯が戦中の金属類回収令により大半が供出され消失してしまっており、その中で奇跡的に生き残った「大日本蹴球協会杯」は、日本サッカー史にとどまらず日本スポーツ史においても非常に貴重な資料であることから、返還するに至った。

 縣恵一・三田ソッカー倶楽部会長からカップを受け取ったJFAの宮本恒靖会長は「戦前の貴重な資料が出てきて驚いており、光栄。ブルーイング(JFAの殿堂施設)などでも展示していきたい」と語った。

 慶応義塾体育会ソッカー部関係者は発見の経緯について、天皇杯100回大会を契機に「トロフィーの陳列棚の増設を決め、整理した過程で、76個カップやトロフィーがあって、棚の一番奥から引っ張り出したものがこちらだった」と偶然発見に至ったと説明した。

 歴史的に貴重なカップは、日本サッカー界にとって大きな財産となりそうだ。