内閣府はこのほど、2024年春の叙勲・褒章の受章者を発表した。

春の叙勲は、国家・公共に対する功労が認められた、主に民間人を対象とする「旭日章」と、公務員などに贈られる「瑞宝章」がある。今回は合わせて4108人、県内からは233人、横浜市からは98人、港北区からは6人が受章した。

区内の受章者は次の通り(敬称略・順不同)。

▽柴田雅裕(70・元海上自衛隊舞鶴地方総監)/瑞宝中綬章・防衛功労

▽石渡政弘(70・元(独)国立印刷局彦根工場長)/瑞宝小綬章・印刷事業功労

▽犬伏守(72・元東京行政評価事務所長)/瑞宝小綬章・総務省行政事務功労

▽田宮實(74・元広島労働局長)/瑞宝小綬章・厚生労働行政事務功労

▽峪(さこ)文隆(73・現保護司)/瑞宝双光章(藍綬)・更生保護功労

▽松本恭昇(やすのり)(74・元日本水先人会連合会理事)/旭日小綬章・水先業務功労

また、危険業務従事者叙勲受章者は全国で3612人が受章。県内からは211人、横浜市からは56人が受章した。

港北区からは瑞宝双光章(防衛功労)を元3等陸佐の大屋聡さん(61)が受章した。

春の褒章は区民1人

一方、褒章は顕彰内容で紅・緑・黄・紫・藍・紺の6種類がある。今回、全国では665人、県内からは34人、横浜市からは16人が受章した。

港北区からは学術・芸術上の発明・改良・創作などの業績がある人に授与される紫綬褒章(哲学研究功績)を現東京大学教授の納富信留さん(59)が受章した。