直進ルートをとるつもりだ。ただしこの決断は、嵐がきているが、そのせいでスピードが落ちたり航行に悪影響が生じたりすることはなく、船を脅かすほど強力な嵐にはならないという仮説にもとづいている。

これはあくまでも仮説なので、今後赤ワークをしていく(作業をこなしていく)なかで、波の大きさ、風速、縦揺れの度合いなど、仮説の裏づけあるいは反証となる情報を、全員が集めてほしい。

それらの情報をもとに、ラムケイの分岐点であらためてルートを判断したい。

仮説を立てることで生じる違いとは

もちろん、次の決断ポイントを設けるだけでは仮説とは呼べない。

1、合理的な理由(嵐はそれほど強くならないという予想)にもとづいて、

2、決断を下して(直進ルートをとると決めて)ラムケイという終点を決め、

3、結果(波の大きさや船体が受ける影響の度合いなど、嵐の強度の尺度となるもの)を評価する方法を定める。

ここまでやって仮説だ。このような仮説を立てたことで、エルファロの船員の思考は改善に向かい、学習と成長を求めるようになる。

つまり、効率よく目的地に早く着ける直進ルートを進むという業務をただこなすのではなく、そのルートが適切かどうかも考えるようになるのだ。

そして、のちの決断を左右する、風、海、気圧の変化にもっと目を光らせるようにもなるだろう。

終点の設定により、船員は自分の目に入るものになおいっそう注意を払うようになり、自分が見たことや思っていることを積極的に周囲と共有したいと思うようになる。

その結果、ルートを変える必要性に関係する情報が適宜集まるようになり、ひいては、正しい決断へと至る道が開ける。

連携すると、前に進むことに対する責任感が生まれるのだ。

著者:L デビッド マルケ