「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」

そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。

「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」

そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が、5月29日に刊行されます。

ここでは、「九九をどう覚えたか」が後に数字のセンスを左右する実態と、その理由を解説してもらいます。

「九九の覚え方」で数字のセンスが変わる

みなさんは、「九九」をどのように覚えましたか?

「1×1」から「9×9」の、81個の計算を覚える「九九」ですが、これを覚えるのは小学生の算数の最初の関門と言っていいでしょう。

僕も小さいころはすごく苦労した思い出があります。語呂合わせで覚えようとしても、「7×8、しちは……なんだっけ?」とすぐに忘れてしまって、親から怒られていました。

普通は語呂合わせで無理やり覚える人が多い「九九」。実は、どう覚えたかによって、その後の数字のセンス・数に対する感覚が変わるのです。

東大生に話を聞くと、九九を覚えたときに、とある工夫をしていたと言います。その覚え方をしていたから、その後に計算のスピードが速くなり、数に対する理解が進んだ、というのです。

今日はこの、「数字のセンスを高める九九の覚え方の工夫」について、みなさんに共有したいと思います。