コンビニやファストフードチェーンで淹れたてのプレミアムコーヒーが100円台の低価格で飲めるのは、日本独自の光景だ。海外ではそれなりのコーヒーは専門店でしか出されないし、プレミアムコーヒーに使われる豆の原価などを考えると、実はそれほど割のいいビジネスモデルでもない。
ではなぜ、日本ではここまで100円コーヒーが浸透しているのか。その裏側を、バリスタ世界チャンピオンでありコーヒーコンサルタントとして活動する井崎英典氏の新刊『世界のビジネスエリートは知っている教養としてのコーヒー』から抜粋して紹介する。ちなみに井崎氏は、マクドナルドのプレミアムローストコーヒー(2023年のリニューアル前)にも関わったことのある、まさに当事者だ。
日本の100円コーヒーは「ありえないレベル」
いまやコンビニでコーヒーを買うのが当たり前の日本。日本全国におよそ5万7000店あるコンビニで、手軽に美味しいコーヒーを買うことができるようになっています。
コンビニコーヒーの流行を牽引したのは業界トップのセブン-イレブンでした。2013年1月、コンビニ業界で初めて、100円のプレミアムコーヒーを提供し始めたのが「セブンカフェ」です。100円でこんなに美味しいコーヒーが飲めるのかと驚いた人も多かったでしょう。
実際、日本のコンビニコーヒーのクオリティは、バリスタの私から見ても素晴らしいです。100円で提供できるなんてありえないレベルです。海外にも安いコーヒーはありますがクオリティが違います。美味しいプレミアムコーヒーがこの安さというのは見たことがありません。
だから海外からコーヒーの関係者が日本に来たときは、私は必ずコンビニに連れていきます。すると、たいてい「勘弁してよ、ヒデ。こんなところでコーヒー飲みたくないよ」と一度は拒否されます。「いいから飲んでみて」。さらにすすめると、しぶしぶ口にして目を見開きます。
「何これ、美味しい! こんなに安く提供する日本ってすごいね!」
そんなふうに必ず驚いてもらえます。これが、井崎流・日本のおもてなしです。
日本ではすっかり当たり前になってしまった100円コーヒーですが、世界からすると全然当たり前ではないのです。