春の運動会シーズンです。かけっこでスタートする時に、なぜ「位置について用意」と言うのでしょうか?

 この言葉は、今やスタート合図の代名詞になっています。でも一体なぜ、何かが始まる時に私たちは「位置について用意」と言うのでしょうか?

 あなたは説明できますか?

■「位置について用意」定着前は「がってんしょん」の掛け声も…

「位置について用意」を言わせたら“日本一”ともいわれる野崎忠信さん

 どのように「位置について用意」の掛け声が誕生し、スタートの合図の代名詞になったのでしょうか。

 それは「他の掛け声が、あまりにもイケてなかったから」だといいます。

 1964年の東京オリンピックでスターター補助役員を務め、「位置について用意」を言わせたら“日本一”ともいわれる野崎忠信さんに聞きました。

「位置について」「用意」という言葉が生まれたのは100年前

 野崎さんによりますと「位置について」「用意」という言葉が生まれたのは、今からおよそ100年前の1928年のことです。

 「位置について」「用意」の誕生前、日本でスポーツの大会が行われるようになった明治以降は、全国各地でバラバラの合図が使われていたそうです。

「位置について」「用意」の誕生前の合図

 ある所では「いいか」「ひい、ふう、みい」や「腰を上げて、待てえ」という合図が使われていたといいます。

 また、ある所では「アテンション」と「合点承知」が組み合わさり、「がってんしょん」という掛け声もあったそうです。

 そのため、大きな大会は英語「On your marks、Get set」が採用されていました。


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

社会 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

社会 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索