徳島県三好市にある祖谷地域「かずら橋」は、徳島空港から2時間以上かかりますが、多くの外国人観光客が訪れています。最近では、日本の秘境を訪れる外国人観光客が増加しています。

■「日本三大秘境」祖谷 外国人観光客が訪問

渓谷大歩危峡

 徳島空港からバスと特急を乗り継ぎ2時間以上、四国のほぼ中央に位置する徳島県三好市の祖谷地域。1000メートル級の山々に囲まれ、手つかずの雄大な自然が多く残り、絶景スポットが点在しています。

 深く切り込んだ渓谷がひらがなの「ひ」に見える「ひの字渓谷」は、季節によっては雲海が広がり、幻想的な光景も見られます。

 また、谷底まで200メートルの断崖絶壁に突き出た岩に突如現れる「小便小僧」は、かつて地元の子ども達が度胸試しをしたという逸話をもとに作られました。

 高低差およそ400メートルの急斜面に広がる「落合集落」には、かやぶきの古民家が点在し、日本の原風景が今も残っています。

 この祖谷地域は岐阜の白川郷、宮崎の椎葉村と並び「日本三大秘境の一つ」と言われています。

 吉野川が2億年かけ作り上げた美しい渓谷「渓谷大歩危峡」は、「切り立った崖の上を大股で歩くと危険」という戒めが名前の由来と言われています。

 遊覧船乗り場には、観光バスから次々と降りてくる外国人観光客の姿が見られます。

 渓谷と新緑が織りなす光景に思わず、こう述べます。

オーストラリアからの観光客
「絵画のように美しい。オーストラリアの木々は日本とは違って、季節ごとに変化しません」
大歩危峡観光遊覧船のスタッフ
「(外国人利用客は)初めて聞いた国とかも、なかにはありますね。ホンジュラスとかアンゴラとか」

 秘境の玄関口・JR大歩危駅では、電車や路線バスが到着すると、駅前には大きなリュックやスーツケースを抱えた外国人ばかりが見られます。

 秘境・祖谷を代表する名所「かずら橋」。全長45メートルのこのつり橋は、かつて平家の落人(おちゅうど)が追手が迫った時に切り落とせるように、かずらのつるを編み込んで作ったと言われています。

 「眼下に美しい清流をのぞみながら、少しスリリングな体験ができる」と人気を集め、昨年度は4万5000人以上の外国人が訪れました。

 多くの観光客が、かずら橋を渡り楽しむなか、ドイツから来たダニエルさん夫婦が心を奪われたのは橋ではなく、下を流れる祖谷川です。

 あまりの水の美しさに興奮したのか、ダニエルさんはズボンの裾をまくり上げ、一目散に川の中へ。「自然と一体になったよ!」と話しながら、ズボンが濡れるのもお構いなしに清流を堪能します。

 さらに、興奮冷めやらぬ様子のダニエルさんは、近くの滝を見つけると、下着姿で滝の中へ。

ダニエルさん
「氷に打たれているようだった。(滝に打たれるのは)自然とつながるベストな方法だと思うよ」


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

社会 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

社会 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索