ニッポンに行きたくてたまらない外国人を世界で大捜索! ニッポン愛がスゴすぎる外国人をご招待する「世界!ニッポン行きたい人応援団」(月曜夜8時)。毎回ニッポンを愛する外国人たちの熱い想いを紹介し、感動を巻き起こしています。

今回は、過去来日した外国人のもとへ日本人が訪問。「ご招待した外国人からの恩返しスペシャルinブルガリア」をお送りします。

切り絵を愛するブルガリア女性が、オリジナル作品に挑戦


紹介するのは、ブルガリアに住む「切り絵」を愛するアネリアさん。

記事画像
紙を切り、文字や絵を表現する切り絵。色紙を使ったり照明を入れたりと、作品のスタイルはさまざまです。奈良時代の神棚に飾るキリコが始まりともいわれ、和紙や染め物の型紙と合わさることで、ニッポン独自の伝統的なアートへと発展しました。

アネリアさんに切り絵を作るところを見せてもらうと……まず、白と黒の紙を用意して題材を決定。輪郭になる部分を残し、細かく切り抜いていきます。切り抜いたらパーツごとに色紙を選び、台紙と貼り合わせると完成です。

「切り絵はカッターの切り口によって作品の良し悪しが決まります」とアネリアさん。そのため、カッターをニッポンから取り寄せるほど。

インターネットでニッポンの切り絵を見つけて以来、夢中になっているアネリアさんですが、まだ一度もニッポンに行ったことがありません。そんなアネリアさんを、ニッポンにご招待! 3年前、念願の初来日を果たしました。

向かったのは滋賀県米原市。切り絵作家の早川鉄兵さんにお世話になります。
今年4月、京都・東本願寺で行われた「親鸞聖人展」で現代作家のひとりとして作品を展示。自然をテーマに独自の世界観を切り開き、体験できる切り絵など、多くの人から愛される作品を制作しています。

記事画像
早速、作品作りを見せていただくことに。紙を半分に折って切る早川さんは、下絵を描かずにカッターを入れ……切り始めてわずか10分、出来上がったのは狐の顔。よく見ると、他の動物や植物がたくさん! 早川さんの作品は左右対称なのが特徴。3歳の頃、母親に教わった切り方を今も続けています。

そんな早川さん渾身の作品が、創建約400年の大通寺の本堂の正面にあります。障子18枚分の巨大な切り絵で、親鸞聖人を中心に、さまざまな動物たちが織りなす命の循環がテーマ。制作に丸一年費やした大作を前に、「言葉が出ません」とアネリアさん。

本堂の中から切り絵を見てみると、陽の光によって切り絵が浮かび上がり、幻想的な風景に。表と裏、どちらから見ても魅力を堪能できる。それが早川さんの作品なのです。

初来日の記念に、初めてオリジナルの作品を制作することになったアネリアさん。影響を受けたという早川さんの切り絵の行灯は、1面ずつ違う動物が描かれ、4面全てが線でつながっている難易度の高い作品。この、高さ1メートルの切り絵行灯作りに挑戦します。

まずは下絵。イメージを早川さんに見ていただくと、「どこを黒にするか白にするかが結構重要になってくる」とアドバイスが。同じモチーフでも白い部分が多いと明るく、黒い部分が多いと重厚に。そのバランスが大事なのです。
オリジナル作品を作ったことがないアネリアさんは、下絵を描くのに四苦八苦。気づけば、作業開始から5時間が経っていました。その夜は、アネリアさんの歓迎会。早川さんの奥さんが山里料理を作ってくださいました。メインは、地元の猟師さんからもらった熊肉のすき焼き。山の幸に舌鼓を打ち、交流を楽しみました。

翌日から早川さんは自宅を離れて仕事をするため、一旦お別れ。そこで、切り絵アーティストの福井利佐さんにお会いするため、東京・阿佐ヶ谷にやって来ました。
福井さんはこれまで、中島美嘉さんのCDジャケットや、桐野夏生さんの本の表紙を担当。世界各国で個展を開くなど、ニッポンを代表する切り絵アーティストの一人です。

アネリアさんが、作者がわからなくてずっと気になっていたという、鯉が餌に群がる様子を描いた切り絵。こちらは福井さんの作品で、黒の輪郭は一枚の紙から切り抜いたものだそう。
福井さんにアネリアさんの作品を見ていただくと、「線はきれいに切れている」と誉めてくださいました。しかし、「私はいつもお手本に沿って切っているだけなので、つなぎに自信がないんです」という悩みも。

記事画像
「つなぎ」と呼ばれる切り絵ならではの手法は、全ての絵をつなぎ、一枚の紙で成立させるために必要な技。福井さんはワークショップでつなぎを教える際、日本語をテーマにしています。特にひらがなは、書き順通りにつなぐことで自然なつなぎに。言葉のイメージからアクセントを加えることで、オリジナル性のある立派な作品になります。

例えば「はる」という文字。福井さんはこの2文字をつなぐため、蝶々やそよ風のような線を描きました。「意味を持たせてパーツをつなげるのが大事なんですね」とアネリアさん。早速、四季の「あき」をテーマに挑戦します。

ニッポンの紅葉が好きだというアネリアさん。作業開始から2時間、福井さんに教えてもらいながらもみじを散りばめ、2文字を美しくつなぐことができました。つなぎを苦手と思っていたアネリアさんですが、考えるのが楽しくなってきたそう。

福井さんにつなぎを教えていただいたアネリアさんは、その夜、今度は千葉県鎌ケ谷市の福田理代さんのもとへ。アネリアさんが憧れていた福田さんの作品は、白と黒のコントラストと、紙を切り抜いて作ったとは思えない細かな切り込みが特徴です。

わずか5センチの小さな作品の中で、一番細いところは0.2ミリ! ごく普通のコピー用紙を使い、耐久性の限界に挑戦。1円玉の大きさの中に63本もの線が。カッターの刃先を使い、白い部分だけを切り落とす様子を見せていただいたアネリアさんは、「ものすごい集中力です」とびっくり! けん玉の世界チャンピオンだという息子さんともお会いし、親交を深めました。

記事画像
その後は、早川さんと約束した行灯の制作を再開。「この旅は自分が成長するチャンスだと思うので、絶対にやり抜きます!」と意気込みます。

姿を現したのは、ブルガリアの国章にも描かれているライオン。顔の部分は、早川さんから教わった左右対称に。それから3日間、東京観光を全てキャンセルして作業を続け、完成した作品を持って、再び滋賀県へ向かいます。

早川さんに見ていただくと、「いいですね! 短い時間ですごくいいものができたと思います」とうれしい言葉が。ライオンのたてがみを葉っぱにすることで、自然な形で他の動物とつながっています。

記事画像
出来上がった行灯は、大通寺でお披露目。ライオンの目には和紙でブルガリアの伝統的刺繍模様をあしらい、ニッポンとブルガリアの動物たちを切り絵で見事に表現しました。
「私がニッポンに来た証をこのような形で残せたのは幸せです。早川さんに感謝しています」。

別れの時。早川さんにお世話になった感謝を伝えると、日本製のカッターの刃を800枚プレゼントしてくださいました。するとアネリアさんは、花を咲かせている木に紐を結びます。ブルガリアの古いおまじないで、こうするとまた同じ場所に帰ってこられるそう。

「うれしいですね。ぜひ帰ってきてほしい」と話す早川さん。アネリアさんは「この場所を忘れません」と別れを惜しみました。

記事画像
あれから3年、アネリアさんから番組宛にお手紙が。ニッポンで出会った切り絵作家の展示会を開催するそうで、「皆様の最高の作品をブルガリアに送ってください。作品と共に皆さんもぜひブルガリアにお越しください!」と綴られていました。この手紙を読んだ早川さんは「行きます!」と即答!

実はアネリアさん、長年イベントの仕事に携わっており、そのほとんどがニッポンに関連したもの。切り絵以外にも多くの日本文化をブルガリアに紹介。日本大使館と連携する組織「日本友の会」にも所属し、事務局長を務めています。

こうした功績が認められ、ニッポンとの親交をより深めたと、外務大臣表彰を受賞。お世話になった方と、切り絵展を開催したいという夢を持っていたのです。

今回都合がつかなかった福井さん、福田さんも、快く作品を提供してくださることに。
早川さんは17点、福井さんは9点、福田さんは12点と、計38点もの貴重な作品が海を渡ります。100万円を超える高額な作品もあるため、美術品輸送の専門業者に依頼。湿気が大敵の切り絵は、空輸で運ばれます。

そして今回、早川さんはブルガリアで新たに作品を制作することに。制作期間はわずか3日! 果たして間に合うのでしょうか?3月末、早川さんを乗せた飛行機はトルコを経由し、約15時間かけてブルガリアに到着。
3年ぶりにアネリアさんと再会しました。早川さんは「本当にブルガリアに来られるようになるなんて思いませんでした。アネリアさんのおかげです」と感謝を伝えます。

今回早川さんは、現地で作品を制作。アネリアさんは、早川さんに良いインスピレーションを与えられるよう、ブルガリアのいろいろな所を案内します。5日後に開かれる展示会に向け、動き出した2人。

記事画像
空港から車で20分、標高2290メートルのヴィトシャ山のふもとにある首都ソフィアに到着。この町のシンボル、アレクサンドル・ネフスキー大聖堂をはじめ、美しい街並みを目にした早川さんは「ソフィアすごい! 大好き!」と大興奮です!

アネリアさんが予約してくれたのは、五つ星ホテルのスイートルーム。ご家族で来ると思って用意したそうですが、早川さんの奥さんは妊娠中で、今回は1人で滞在します。

「3年前の旅で、別れ際、赤と白の紐を木に結んだのを覚えていますか?」とアネリアさん。今回はまず、早川さんの腕にマルテニッツァをつけます。マルテニッツァとは、紅白の紐。3月になると腕につけ、渡り鳥を見たら外し、花を咲かせた木に結ぶと願いが叶うというおまじないがあるのです。「渡り鳥のコウノトリを見たら教えてください」と話すアネリアさんに、「頑張って探します」と早川さん。

この日は早川さんの歓迎会。ブルガリアの伝統料理を味わえるレストランに、駐ブルガリア日本国大使の奈良平博史さん、大使館で働く皆さんやソフィアさんの切り絵仲間が集まりました。

まずは、ラキアという50度ほどあるお酒で乾杯。ブルガリアを代表する料理、塩気の強い白チーズを乗せたショプスカサラダをいただきます。国旗と同じ配色なのが特徴。
ブルガリアは粘土がよく取れるため、陶器も名産。陶器の中で熱せられた、ジューシーなチキンも堪能しました。

記事画像
ここでブルガリアの伝統衣装を着た人たちが、伝統舞踊のホロを披露。早川さんも挑戦し、20分ぶっ通しで踊って息切れをする場面も。

2日目は、ソフィアから車で3時間半、1500万年前に今の形になったといわれるマグラ洞窟へ。全長約2500メートルあり、アリの巣のようにいくつも分岐しているため、全て見るのに7時間かかるとか。

今回は特別な許可をいただき、観光客が入れない所も見せていただけることに。そこには、かつてこの洞窟で暮らしていた古代人が描いたとされる壁画が! 4万2000年前に描かれたものと推測されています。

記事画像
洞窟に住んでいた人の日常を描いたものといわれ、ダンスをしているような絵も。
壁画はコウモリのフンで描かれており、劣化させないよう、4年前から観光客の入場を禁止しているそう。壁画を間近で見た早川さんは「すごく今衝撃を受けています」。古代人の描いた絵に、強烈なインスピレーションを受けたよう。

その後、ソフィアに戻ると、早川さんはアネリアさんが手配したアトリエへ。作品作りをしている間、アネリアさんは展示会の準備をします。想像以上に刺激をもらい、「絶対ブルガリアの人に喜んでもらいたいですよね」と意気込む早川さん。展示会まであと3日、一体どんな作品ができるのでしょうか。

一方、アネリアさんは会場となる複合施設へ向かいます。これほど大きな会場での切り絵展は初めてだそうで、来客数に不安が。
ニッポンの切り絵はブルガリアでほとんど浸透していないため、アネリアさんは展示会を前に、少しでも切り絵を知ってもらおうと、テレビ局に宣伝を直談判。朝の情報番組に、早川さんと一緒に出演することに。

アトリエで作画中だった早川さんは、突然のテレビ出演に驚きながらもテレビ局へ。出演時間は15分、しかも生放送中に作品を作ることを頼まれます。作るのは、動物の顔の中にたくさんの生き物が描かれている作品です。
切り絵を始めたきっかけなど、インタビューを受けた後は切り絵に専念。放送終了間際に、ようやく作品が完成しました。出来上がった作品を番組MCのアレクサンダーさんにプレゼントすると、「なんて美しいんだ! いろんな種類の生き物が顔の中にいるよ、すごい技です!」と大興奮。放送後でしたが、ニッポンの切り絵の魅力が伝わったようです。

慣れないテレビ出演で疲れが出た早川さんは、家族とビデオ通話。家族の元気な姿に癒されたものの、実は作品づくりが思うように進んでいません。ブルガリアで受けたインスピレーションを、作品にどう反映するか決めかねていました。

記事画像
そこでアネリアさんが、早川さんをとある場所へ案内。4つのライオンの銅像がある、ライオン橋です。かつてブルガリアは、オスマン帝国の厳しい支配下にありました。そんな中、4人の教師が自由を求めて反旗を翻します。彼らはここで処刑されましたが、彼らの勇気を忘れないため、ライオンに変えて残したのです。

「ブルガリア人は勇気を持って自由のために戦います。その象徴がライオンであり、私たちはこれを見て勇気を奮い立たせるのです」。ブルガリアの国章にも選ばれているライオンは、街のあらゆるところに銅像が。

自由のために戦った人々が、今でも大切にされていることに感銘を受けた早川さん。アトリエに戻ると下描きに没頭。作品のイメージが湧いた様子です。

この日は、アネリアさんのご自宅で夕食に。乾杯はもちろんアルコール50度のラキアです。ヨーグルトの消費率世界一のブルガリアらしく、ヨーグルトを使ったサラダや、水牛のヨーグルトをかけたサルミ(ひき肉と米を葉で包んだ料理)をいただき、楽しい時間を過ごしました。

記事画像
展示会前日、ようやく下書きを終えた早川さん。下書きに沿って黒の紙も同時に切っていきます。切り絵は、切り始めると後戻りができません。慎重に考えながら切り続けること10時間。切れ味が落ちると作業が遅くなるため、カッターの刃は頻繁に変えます。
展示会は明日の夕方ですが、作品は完成するのでしょうか?

本番当日、開場まであと3時間。ニッポンから送ってくれた作家さんへの感謝を込め、一枚ずつ配置にこだわり展示します。アネリアさんがニッポンで作った行灯も、早川さんが送ってくださいました。
行灯以外のアネリアさんの作品も展示。3年前はお手本通りに切っていましたが、帰国後オリジナルの作品作りに没頭。作品を見た早川さんからは、以前よりレベルが上がっているとうれしい言葉をいただきました。

早川さんの作品は、作品を際立たせるため白の背景に。滋賀県に伝わる昔話を切り絵で紡いだ絵本の原画の他、照明で動物が浮き出るテント型の作品も。

記事画像
そして、出来上がったばかりの新作もお披露目。大きなライオンの中に、さまざまなブルガリアが描かれています。コウノトリにマルテニッツァ、ライオンのたてがみに描かれたフクロウは、ホテルのテラスから見つけたものです。そして、マグラ洞窟で見た踊る古代人も! 実は道中、マルテニッツァを外すきっかけとなるコウノトリを発見したそう。

アネリアさんのご招待から生まれた切り絵。早川さんにとっても忘れられない作品になりました。「アネリアさんがブルガリアに招待してくれていろんな所に……楽しいご飯も作ってくれて」と涙で声を詰まらせます。「私は早川さんがしてくれたことのお返しをしただけです。でも泣いてしまう気持ちは私にはよくわかります」とアネリアさん。

展示会では、お客さんに作品の説明ができるよう、ニッポンとブルガリアをリモートでつないでいます。今回福井さんの作品は9点。展示会のために手がけた新作は、国名を「勃牙利」と漢字にして、ブルガリアの名物をつなぎに使った福井さんらしい作品です。

福田さんは、自宅にあったほとんどの作品を送ってくださいました。さらに、展示会のための新作も。ブルガリアの風習で悪霊を追い払う「クケリ」と、ニッポンのなまはげを融合させた作品です。

開場30分前、ギャラリーの外にはすでに人だかりが。テレビ番組を観てやって来たというお客さんも。
そして午後4時、いよいよオープンすると、早川さんの新作に早くも人だかりが! 奈良平大使も駆けつけてくださいました。

記事画像
あるお客さんは「この一枚の絵に我々の何百年もの歴史が刻まれている。神の手をお持ちだ!」と絶賛。
ギャラリーには、この日だけで200名が来場。お客さんからは「これほど衝撃を受けた展示会は初めてです」「本当にどれも素晴らしいです」との声が。
早川さんは「全く文化的な背景が違うブルガリアまで来て、何かがちゃんと伝わっているというのは、言葉じゃなくて切り絵の魅力なのかなっていうのはすごく感じますし、ちょっと驚いています」と語ります。

2時間にわたって行われた初日も、まもなく終了。アネリアさんは「多くのお客さんに来ていただき感謝しています。切り絵に興味を持ってもらい、うれしかったです」と話し、ニッポンから大切な作品を送っていただいたことにも感謝しました。

記事画像
すると早川さんが、今回の新作をアネリアさんにプレゼント! アネリアさんは「一生大事にします」と大感激。福井さん、福田さんからも、記念にと新作をいただきました。

福井さん、福田さん、ご協力ありがとうございました!

ニッポンの切り絵展は、その後も客足が途絶えることなく大盛況。合計10日間開催されました。

別れの時。今回の旅について早川さんは、「すごく刺激的で素晴らしい、楽しい日々でした。僕も日本に帰って、ブルガリアのことを多くの人に伝えていきたいと思います」。「これをきっかけに、多くのニッポンの方がブルガリアに来てくれたら嬉しいです」とアネリアさん。

早川さんから新作をいただいたアネリアさんは、お返しにと自らの作品をプレゼント。さらにお土産として、ライオンの銅像の絵を渡します。早川さんも「プレゼントがもう一つあります」と、カッターの刃を800枚くださいました。

最後に、また会える日が来ることを信じて、マルテニッツァを桜の木に結んだアネリアさんと早川さん。アネリアさんは「今度はニッポンで私の個展を開きたいです!」と、次の目標を語ってくれました。

記事画像
切り絵を通してさまざまな出会いがあったブルガリアの旅。実は、ニッポンの切り絵を広めるため、ブルガリアで特別授業も行っていました。帰国を前に早川さんは「夢のような日々でした。本当に感謝しかないです。アネリアさんがいなかったら、ブルガリアなんて考えることもなかったし…。今度は家族4人で来ます」と語りました。

番組初!“お世話になった日本人のご招待”は大成功でした!

月曜夜8時からは、月曜プレミア8「世界!ニッポン行きたい人応援団」を放送!

「組子職人から色んな模様を教わりたい!」
1400年以上前から続く、木を組み合わせた装飾技法“組子”を愛すアメリカのジョニーさんをご招待! 念願の初来日を果たし、栃木“鹿沼組子”の伝統工芸士親子のもとへ。「桐」「七宝(しっぽう)」「桜亀甲(さくらきっこう)」の3つの模様を伝授してもらうことに!さらに、兵庫県三木市でたった一人で鑿(のみ)を専門に製造する工房へ。抜群の使い心地を誇る 鑿の製造工程を見せてもらう。

「茨城“いずみ食堂”から驚きの報告が!」
メキシコで“大衆食堂”を営むペドロ&アイメ夫婦。初来日の際、生姜焼きと秘伝のタレの作り方を教えてもらった茨城の「いずみ食堂」。今回、その家族が「ある重大な報告」をするため、メキシコと中継を結ぶことに! ペドロ&アイメ夫婦にしっかり受け継がれている「いずみ食堂」の味、さらに店舗を移転し以前から売り上げが4倍以上になっていた一方…「いずみ食堂」からとんでもない報告が!