長い歴史を積み上げてきたクラシック第一戦、皐月賞。これまで、父と子供が揃って無敗で皐月賞を制したケースは3組6頭しかいない。しかも、どの馬も、父親は後の牡馬クラシック三冠を達成した馬である。

今回は親子揃って無敗で皐月賞を制した馬達を紹介していく。

※馬齢はすべて現在の表記に統一しています。 

シンザン(1964年)&ミホシンザン(1985年) 

戦後の日本競馬を支えた馬の1頭として、1964年の牡馬三冠馬になったシンザンが挙げられる。

当時は1歳の秋に入厩する馬が多かった。シンザンも1歳の秋に関西の名門厩舎であった武田文吾厩舎に入厩。武田厩舎の元には数多くの若駒が預けられていた。武田厩舎には、父がイギリスダービー馬のガルカドール、母が無敗の牝馬二冠馬ミスオンワードという良血のオンワードセカンドなど注目馬が複数いて、武田調教師のシンザンに対する評価はさほど高くなかったらしい。 

しかし、シンザンの事を高く評価した関係者がいたという。武田調教師の娘婿で1960年の日本ダービーなどを制したコダマの主戦騎手だった栗田勝騎手である。シンザンは2歳の11月にデビューし、無傷の4連勝でスプリングステークスへ駒を進めた。 

だが、依然としてシンザンに対する武田調教師の評価は高くはなかったようで、武田調教師はスプリングステークスが行われた東京競馬場には行かなかったそうだ。それを反映するかのように、単勝人気も6番人気と、いまひとつ高くなかった。しかし、評価を跳ね返して勝利をあげた。 

そして1964年の皐月賞。シンザンは好スタートを切ると4,5番手でレースを進める。最後の直線で前を行く馬の脚色が鈍くなると栗田騎手はシンザンを外に出す。最後は後方から猛追したアスカに3/4馬身差を付けて先頭でゴールした。 

その後シンザンは戦後初となる牡馬三冠馬に輝き、天皇賞・秋と有馬記念を制し『五冠馬』と呼ばれた(宝塚記念も勝っているが、当時は天皇賞や有馬記念と比べ格下的存在のため六冠馬とは呼ばれなかったという)。引退後は種牡馬になったシンザンだが、当時は外国から輸入した種牡馬の人気が高く、内国産種牡馬が軽視される時代であった。初年度の種付け料を20万円に設定されたものの、39頭の繫殖牝馬しか集まらなかった。 

それでも、4年目の産駒の1頭であるシルバーランドが、日本で初めて芝2000mのレースで2分を切った馬として歴史に名を残す。さらに1981年には息子のミナガワマンナが菊花賞を制覇。その当時シンザンは既に高齢であったのでミナガワマンナは『シンザン最後の大物』とも呼ばれたが、1985年にシンザンは更なる大物を送り出した。それがミホシンザンである。 

3歳(1985年)の1月とデビューは遅かったミホシンザンだったが、デビュー戦と2戦目を勝利。さらに3戦目となったスプリングステークスも制し、父シンザンとの親子制覇を達成した。そして迎えた皐月賞。ミホシンザンが単勝オッズが2. 9倍の1番人気に支持された。 

しかし、脚元の不安があったためデビューが遅くなったミホシンザン。
骨膜炎(ソエ)などが発生し、皐月賞直前の調教を軽めにするなど満身創痍の身体であった。という 

迎えた1985年の皐月賞。ミホシンザンはレース序盤は好位置に取り付け、3コーナー手前では2番手に進出する積極的な競馬を見せる。そして残り400mの地点で先頭に立つと最後の直線で一気に加速。2着のスクラムダイナに5馬身差を付ける圧勝を演じた。この勝利でトウショウボーイ(1976年)&ミスターシービー(1983年)以来の皐月賞親子制覇を達成。そして同時に、父シンザンと同様、無敗で皐月賞を制した瞬間でもあった。 

ミホシンザンは皐月賞のレース後に軽度の骨折が判明。父シンザンに次ぐ親子2代の日本ダービー制覇は達成できなかった。それでも、その後は菊花賞と天皇賞・春を制し、シンザンの最高傑作と呼ばれた。 

シンボリルドルフ(1984年)&トウカイテイオー(1991年) 

シンザンが競走馬を引退してから、『シンザンを超えろ』のキャッチフレーズと共に日本の競馬界は進歩を続けてきた。シンザンが達成した牡馬三冠は1983年にミスターシービーが19年ぶりに達成、そして翌1984年にシンザンを超えた馬が登場した。それがシンボリルドルフである。 

2歳の夏にデビューして以降、弥生賞まで4戦4勝と無傷であったシンボリルドルフ。そして弥生賞ではシンボリルドルフに敗れはしたものの、続くスプリングステークスを制したビゼンニシキ。皐月賞は、シンボリルドルフとビゼンニシキの2強の争いとなった。 

一見すると弥生賞後皐月賞へ直行したシンボリルドルフの方が有利に見えるが、弥生賞のレース中にビゼンニシキの右前肢がシンボリルドルフの左後肢に接触し、外傷を負ってしまっていた。負ってしまった傷を癒すのに時間が掛かり、ブランクを取り戻すべく牧場でびっしりと乗り込まれたため、直前の調教を抑えても馬体重は弥生賞と比べて22Kgも減っていた。 

しかし実際のレースは、弥生賞の再現となった。3番手でレースを進めたシンボリルドルフ。ビゼンニシキは6番手でレースを進めた。3コーナーから4コーナーで先頭に立ったシンボリルドルフと、それをマークしたビゼンニシキがあがっていく。シンボリルドルフが外側を走るビゼンニシキと激しくぶつかり合い、外に斜行してしまったが、最後はビゼンニシキを1馬身1/4差を付けてゴール。しかも走破タイムの2分1秒1は当時の中山競馬場芝2000mのレコードタイムであった。 

そして日本ダービーと菊花賞を無敗で制したシンボリルドルフ。 暮れの有馬記念を制し、古馬になってからは天皇賞・春、ジャパンカップ、有馬記念を制覇するなどG1レース7勝を挙げ、シンザンを超えたと言われるようになった。

そして引退後に種牡馬入りしたシンボリルドルフは初年度から大物を送り出してきた。
1991年の皐月賞を無敗で制したトウカイテイオーであった。 

2歳(1990年)暮れの中京競馬でデビューしたトウカイテイオーは2戦2勝で2歳シーズン終える。さらにトウカイテイオーは関西の3歳馬の出世レースである若駒ステークス、皐月賞指定オープンの若葉ステークス(当時は中山競馬場芝2000mで開催)も制覇。特に若葉ステークスの勝利はトウカイテイオーに騎乗した安田隆行騎手にとっては大きな勝利であった。一度もムチを使わずに快勝したトウカイテイオーは、皐月賞に向かう事となった。 

迎えた皐月賞。トウカイテイオーは大外18番枠からのスタートとなった。一見すると大外枠からのスタートは不安になるが、2開催連続の中山競馬場の芝コースは現在と違い内側のコースが荒れていた。馬場の悪い内側で揉まれる競馬よりも外を通った方が良かった。ライバル視されていたイブキマイカグラも11番枠からのスタートとなった。 

レースはアフターミーが逃げ、トウカイテイオーは7,8番手で馬群の外に付ける。イブキマイカグラは後方から4番手でレースを進めた。3コーナー辺りで徐々に進出したトウカイテイオーは終始外々を回るが、残り400m地点では早くも先頭に立つ。イブキマイカグラは馬群の中から抜け出そうとするが、直線で行き場を失い、追い出しのタイミングがずれた。外からシャコーグレイドが迫ってくるが、1馬身差を付けてトウカイテイオーはゴール。シンザンとミホシンザン以来2例目となる、親子揃って無敗で皐月賞を制した馬となった。 

トウカイテイオーは日本ダービーも制し、親子揃って無敗で皐月賞と日本ダービーを制覇。骨折のため菊花賞には出走しなかったが、その後はジャパンカップや有馬記念を制し、記録にも記憶にも残る名馬となった。 

ディープインパクト(2005年)&コントレイル(2020年) 

トウカイテイオーが皐月賞を制した後、ミホノブルボン(1992年)やアグネスタキオン(2001年)と無敗で皐月賞を制した馬が登場。そして2005年、3戦3勝のキャリアで皐月賞に挑んだ馬がいた。ディープインパクトである。 

デビュー戦から弥生賞まで無敗で制したディープインパクト。しかし、皐月賞に向けて不安材料はあった。弥生賞で経験しているとはいえ、最後の直線が310mしかない中山競馬場のコース。直線一気の追い込みを披露していたディープインパクトの差し脚が届かない可能性も考えられた。そして、フルゲート18頭立てという頭数。これまでのレースで最も多く出走したのが10頭立てで多頭数のレースでは馬群を捌ききれないのではないかという懸念もあった。 

しかし、ディープインパクトは競馬ファンに新たなる衝撃を見せた。 

スタートで躓き、出遅れたディープインパクト。スタンドからはざわめきが起こるが、武豊騎手は後方から2番手でレースを進める。3コーナー過ぎでは9番手まで上がって来た。だが、今度は武豊騎手の手綱が動いている。「まさか、行きっぷりが悪いのか?」と、ファンからは再びざわめきが起こる。 

しかしここで武豊騎手が初めてディープインパクトにステッキを入れると、ここで再び加速したディープインパクト。残り200mで先頭に立つと、2着のシックスセンスに2馬身差を付けて先頭でゴールした。2001年のアグネスタキオン以来、無敗での皐月賞馬となった。その後、ディープインパクトはシンボリルドルフ以来2頭目となる無敗での牡馬クラシック三冠を達成。古馬になってからも有馬記念制覇などを制し、芝G1レース7勝という快挙を達成した。 

引退後は種牡馬となったディープインパクト。産駒のディーマジェスティが2016年の皐月賞を制し、親子制覇となった。

しかし、2019年7月にディープインパクトはこの世を去ってしまう。残された産駒から、どれほどの活躍馬が出るかに注目が集まった。そしてディープインパクトが亡くなってから約1ヶ月半後、1頭の牡馬がデビューした。名はコントレイルという。 

デビュー戦からホープフルステークスまで連勝したコントレイル。こちらは、皐月賞トライアルに出走せずに皐月賞直行となった。1枠1番を引いたコントレイルだったが、克服しなければならない物があった。道悪での競馬である。 

皐月賞前日、中山競馬場がある千葉県船橋市は大雨に見舞われた。皐月賞前日の中山競馬場の芝コースの馬場状態は不良馬場であった。ホープフルステークスまでの3戦は良馬場でのレースで走ったコントレイル。鋭い切れ脚を披露するコントレイルにとって瞬発力が削がれてしまう恐れがある。コントレイル関係者にとっては前日の雨は避けてほしかったところであろう。 

幸い、皐月賞当日は晴天の中で競馬が行われ、馬場状態は稍重馬場まで回復した。新型コロナウイルス感染拡大の影響のため競馬ファンを入れない中で皐月賞がスタートした。キメラヴェリテが逃げ、ウインカーネリアンが2番手に付け、コントレイルは中団よりやや後方に位置した。 

序盤は終始インコースにいたコントレイル。3コーナー手前で福永祐一騎手が馬を外へ出すと、グッと加速した。4コーナーでは先行集団に付くと、あとは内から伸びるサリオスとの追い比べ。それまでのようにコントレイルの独走とまでは行かなかったが、それでもサリオスに1/2馬身差を付けて先頭でゴールした。それは、父と同じく無敗で皐月賞を制した瞬間でもあった。 

そしてコントレイルは父と同じく無敗で日本ダービー、菊花賞を制し、無敗の牡馬クラシック三冠を達成した。親子揃っての牡馬クラシック三冠制覇は日本競馬史上初の快挙である。 

引退後は種牡馬になったコントレイル。2025年にはコントレイル産駒がデビューする。早ければ2026年の皐月賞で、史上初の親子三代"無敗での皐月賞制覇"の期待が掛かる。 

写真:Horse Memorys

著者:おかの ひろのぶ