2022年12月、3年ぶりに若洲アウトドアセンターで開催された「Columbia TAKIBI CLUB(焚火クラブ)」。そのメインプログラム「試焚火」でVAGUE取材班が心惹かれた焚き火台を「ソロ」「グループキャンプ」「こだわり」の3カテゴリに分けて紹介。今回は、ソロキャンプで使いたい5つのモデルを“焚火台のプロ”とともに語ります。
●ソロ向け焚火台は“自由な”カテゴリー
今回話しを聞いたのは、「焚火クラブ」をオーガナイズした若洲アウトドアセンターのマネージャー・金丸隼士さん。イベントの名物コンテンツ「試焚火」では、常時火入れした焚火台74機種でファンを魅了。そんな焚火のプロにVAGUE焚火部が気になったモデルをチェックしてもらうことに。
●「軽い・小さい=ソロ用」ではないんです
「ソロ向けアウトドア用品といえば、“小さくて軽い”と連想されますが、最近では“デイパックにも収納できるけどデカい薪も使えるぞ!”という型破りなモデルも登場し、ますます充実しています」と話す金丸さん。
ソロアウトドアの人気スタイルであるUL(ウルトラライト)の最前線では熾烈な軽量&コンパクト化競争が続く一方で、たった一人で炎に向き合いたくなる重厚感あふれる名作もソロ向けに登場しているのだとか。
「ソロ向け焚火台はある意味一番自由なカテゴリー」(金丸さん)という、注目の焚き火台はこちら!
●UNIFLAME「焚き火ベースsolo」
金丸さん:「一度は焚火で鍋をぶら下げてみたいという野望を持つ方は多いはずです。本機なら“吊るし”はもちろん、ダッチオーブン吊るし&網焼きなどを同時進行できるなど、“焚火でやりたいこと”をほぼ全てカバーしてくれます」
VAGUE:「朝から晩まで焚火台の前でのんびり過ごしたくなる佇まいです!」
金丸さん:「玄人感あふれる焚火サイトを、オプション不要でかなえてくれるのも魅力。UNIFLAMEの中では比較的高価なモデルですが、実は手がつけられないほどハイコスパなんです」
VAGUE:「多種多様な焚き火台を展開するUNIFLAMEですが、どれも名作ばかりです」

金丸さん:「“迷ったらUNIFLAME”と言われる理由のひとつは、“やたらと剛性が高い”こと。本モデルも“ソロ”と名乗ってはいるものの、大型モデルと大差ない厚みのステンレススティール材を採用しているせいか、カッチカチに硬いんです」
VAGUE:「ソロ焚き火台といえばデリケートなUL系の名作が思い浮かびますが、まったく別のアプローチですね」
金丸さん:「“軽さとかウチ関係ないから”と言わんばかり(笑)。UNIFLAMEの焚き火台が理由もなく壊れたって話は聞いたことがありません。ULとは異なる世界線で戦っているブランドです」
●belmont「BM-246 焚き火台TABI」
VAGUE:「フルサイズの薪が使用できるサイズ感と、バックパックでも携行できるパッキング性能を両立したモデルです」
金丸さん:「ベルモントお得意のチタン素材をメインに、サイドの風よけなど充実機能を標準装備。そして、はるかに単純な構造のライバル(あえて名は伏せます)より軽いっていうんだからもうお手上げ。“どうやって性能と価格のバランスをとっているの?”と、考えるほど謎が深まってしまうんです」

VAGUE:「パネルの交差が横風を遮るような角度になっていたり、側板を左右に装備したりと、ライバルの弱点を丁寧につぶしにきてます」
金丸さん:「高度なチタニウム加工技術をもつベルモントらしく、薄く強いチタン素材を使うだけでなく、歪みを防ぐ加工やベンチレーションスリットの配置にも設計の妙が感じられます」
VAGUE:「細部までぬかりない」
金丸さん:「きっとね、天才がいるんですよベルモントには。令和元年に発売されたこのTABIは、“焚き火台のゼロ戦”と呼ぶに相応しい名作だと思います」
●Picogrill「Picogrill 239」
VAGUE焚火部(以下、V焚):「多くの“フォロワー”を生んだピコグリルが2021年にリリースした新作も来場者の注目を集めていました」
金丸さん:「折り畳むとA4サイズになる『398』でお馴染みですが、『85』や『239』も同様に軽量性や展開スピード、畳めばペラ一枚になるのはピコグリルらしい魅力です」

VAGUE:「最軽量の85とやや余裕のある239の使い分けは?」
金丸さん:「本体重量が82gと驚異的な軽さの『85』は、山行などエクストリームな使い方にも○。通常のソロキャンプであれば、『239』のほうが薪のサイズを選ばないため、結果的に装備を軽量化できるので汎用性は高そうです」
●MONORAL「Wire Flame Feather」
金丸さん:「山間部などで長距離移動する場合やブッシュクラフトなど、エクストリームな用途向きなモデルです」

VAGUE:「125gって、スマホより軽いんですね。いかにもUL然とした雰囲気も玄人っぽくて惹かれます」
金丸さん:「収納袋込みでその軽さですからね。開いたアームにチタンメッシュのワイヤーを引っ掛けるだけで展開できるので、燃料さえあれば即焚火を始められます。ただ、太い薪を乗せるにはやや無理があるので、長時間暖をとるのは苦手。“さっと出して軽い枯れ枝でサクッと湯を沸かす”といった、使いこなしの経験値を楽しみながら積める方はハマる魅力があります」
●AUTEC CAMP「COOK PIT」
VAGUE:「ヘッドフォーンで知られるオーディオテクニカのアウトドアブランドということもあって発売直後から注目されているモデル。焚火クラブ2022の『焚火台人気投票』で、74台中見事一位に輝いたのも納得です」
金丸さん「“オーディオメーカーが片手間に作ったのかな”と思いきや、今回ブース出展もされた開発チームのみなさんは、アウトドアに前のめり取り組まれていて、いい意味で野心的でした。開発の経緯を伺うと『寿司マシンがですね〜』など、多彩な分野で活躍する同社らしい開発ストーリーも最高でした」

VAGUE:「重量約850gで、A4 サイズに収納できるなどソロ向けの王道スペックです。底面が傾斜しているので、本体より大きな薪を焚べても安定するなど初手とは思えない完成度の高さです」
金丸さん:「薪を航空機の操縦桿のように操ることで、スリットから漏れる炎の明かりをコントロールできるんです。いままでのアウトドア専業ブランドにはないスタイルで、見る角度によって表情を変える炎が面白い。パイロット気分でいつまでも遊んでいたくなっちゃいます」
* * *
一人ぼっちのアウトドア時間を豊かにしてくれるソロ焚火台。魅力的なモデルばかりですが、金丸さんによると「コンパクトゆえに地面と火床が近いモデルも多いので、芝生サイトなどでは焚火シートだけでなく、台を用意するなど慎重に焚火を楽しんでください」とのことでした。
●製品仕様
■UNIFLAME「焚き火ベースsolo」
・価格(消費税込):1万5900円
・展開サイズ:(ワイヤー)約46×50×55(高さ)cm、(炉)約45×26.5×14(高さ)cm
・収納サイズ:約46×36×8.5(厚さ)cm
・重量:約3.8kg(炉・フレームのみ)
■belmont「BM-246 焚き火台TABI」
・価格(消費税込):1万2100円
・展開サイズ:23.7×36×17cm
・収納サイズ:17.8×36×1.5
・重量:約478g(本体298g、側板29g、網96g、グリル55g)
■Picogrill「Picogrill239」
・価格(消費税込):1万円
・展開サイズ:直径17.5cmx18.5cm
・収納サイズ:約33.5x19.5×0.4cm
・重量:約290g
■MONORAL「Wire Flame Feather」
・価格(消費税込):1万9800円
・展開サイズ:W43.5×D37xH16.5cm
・収納サイズ:収納時W13×L34cm/火床W30xD28cm
・重量:125g
■AUTEC CAMP「COOK PIT」
・価格(消費税込):1万3200円
・展開サイズ:W28.3×D22.7×H16.9cm
・収納サイズ:W30.3×D19×H4cm
・重量:約850g