発売延期になっていたホンダの新しいSUV「ZR-V」のセールスが、2023年4月21日にスタートします。それに先駆け、1.5リッター直噴ターボと2リッターハイブリッドを乗り比べながら、気になる実力をチェックしました。

当面の間は日本向けホンダSUVラインナップの旗艦モデル

 ホンダの世界戦略車に位置づけられるSUV。そんな「ZR-V」の立ち位置を説明するのはなかなか難しい。

 北米においては、旧型「ヴェゼル」がその役割を担っていたホンダのSUVラインナップのボトムを担うモデルとして「HR-V」の名で販売。中国では提携先に応じて10近くはありそうなSUVラインナップにおいてZR-Vを名乗り、ちょうど真ん中辺りで戦うことになる。対して、「CR-V」のディスコン以降、ヴェゼル一本足だった日本のSUVラインナップにおいては兄貴分に当たる待望の援軍となる。

 仕向地の事情によって車名やポジションがとっ散らかっているのはホンダの悪いクセだが、グローバルなくくりになぞらえれば、ZR-Vは「シビック」のアーキテクチャーをベースとするCセグメント相当のSUVだ。4570×1840×1620mmのサイズは、このセグメントのベストセラーであるトヨタ「RAV4」に対すれば全長と全幅が若干小さく、全高はまずまず低い。が、最低地上高は190mmと常識的な悪路走行には耐えうるトラベルは確保されている。CR-Vとのすみ分けも含めた、さまざまな事情を汲みながら練りだした形ということなのだろう。ちなみに、縦ルーバーのフロントグリルのデザインは、日本仕様のみの設定となっている。

 搭載されるパワートレインもシビックと同じく、1.5リッター直4直噴ターボと2リッター直4をベースとするハイブリッド“e:HEV(イー・エイチ・イー・ブイ)”のふたつが用意される。トピックとしては、シビック用に新開発された最新世代のe:HEVが初めて他のモデルにも搭載されたことだろうか。どちらのパワートレインでも駆動方式は前輪駆動と4WDの両方が選択できる。

 内装の設えも、骨格を共有するシビックとの共通項が多い。目配せせずとも操作できるハザードボタンや、独立した物理スイッチが配される空調コントロールなど新鮮味はないものの、扱いやすさを重視したレイアウトには好感が抱ける。視界のよさは他のホンダ車にも相通じるところだが、スクエア気味に見えるデザインの割にボンネット側の見切り感がぼんやりしていて、前隅の位置が把握しづらいのは惜しいところだ。

 全高と最低地上高、そしてシビックより80mm短いホイールベース……という数値関係から気になるのは室内空間や着座姿勢だが、身長181cmの筆者が運転席でしっかりドラポジを決めて後席に座ってみると、レッグスペースは十分ゆとりがあり、つま先周りの収まりも窮屈さは感じない。背もたれの角度設定も寝すぎず起きすぎずと適切だが、座面と床面の高さ関係から大腿部が座面から若干浮き気味になるのが唯一気になるところだった。ともあれ、総じてのくつろぎ感はライバルに比肩するところにあると思う。

「シビック」ベースらしく、扱いやすさや気持ちよさを重視した走り味が魅力的なホンダ新型「ZR-V」

 注目すべきは、その後席座面が背もたれの動きに連動してダイブダウンする構造を採っていることだ。これによって車中泊にも対応しやすいフラットな空間を実現している。ホンダ車といえばリアスペースの広さや使いやすさには定評があるが、ZR-Vはセンタータンクではなく一般的な前輪駆動系プラットフォームゆえ、条件は他社銘柄と同じ。つまり、それを自らのセリングポイントだと認識して空間デザインに気づかっているということだ。

軽快な1.5ターボにしっとりと優しい動きのe:HEV

 ZR-Vのグレード構成は、装備に応じて「X」と「Z」のふたつが用意される。今回試乗したのは、1.5ターボとe:HEVともに上位グレードに当たる「Z」の4WDだった。

「シビック」ベースらしく、扱いやすさや気持ちよさを重視した走り味が魅力的なホンダ新型「ZR-V」

 1.5ターボは178ps/240Nmと額面上は2.5リッター自然吸気に相当するパワーとトルクを有している。一方で最大トルクは1700rpmからと低いところから発せられるところが特徴だ。このエンジン本体の音・振動特性が年次ごとに洗練されていることに加えて、組み合わせられるCVTのマネジメントも熟成が進んでおり、4WDでは1.5トンを超えるZR-Vの走りにも余裕を感じさせてくれる。

 例えば、アクセル操作にもエンジンの回転上昇をなるべく抑えてトルクを巧く使いながら車体を押し出していく様子や、定速巡航時に有効な回転域以下を無理くり使おうとはしない辺りから見えるのは、燃費のためになりふり構わぬ設定よりも、実用域での扱いやすさや応答の気持ちよさをしっかり担保しようという意向だ。直近のシビックや「ステップワゴン」にも相通じるこのセットアップは、個人的には納得できる。

 この扱いやすさや気持ちよさという点においてはe:HEVも同じだ。日常的な速度域でのアクセル操作に対する応答は1.5ターボよりもひときわ力強い一方で、速度のコントロール性は高く、一定速の保持やゆるやかな加減速の調整にもストレスがない。新しい2リッターユニットは低中速域での音質にやや硬さを感じる反面、加速時にはスポーティなサウンドを響かせる。

 1.5ターボとe:HEVとの間では100kg前後の重量差があるが、その違いは乗り味にはっきりと現れていた。きびきびと向きを変える軽快さという点では1.5ターボに軍配が上がる一方で、しっとりと優しい動きという点ではe:HEVが勝っている。スポーティなキャラクターを指標するSUVは少なくないが、静かさやなめらかさといった上質感を推せるSUVはこのセグメントに多くはない。その点において、ZR-Vのe:HEVはちょっと突き抜けた存在といえるだろう。

●Honda ZR-V Z(4WD)
 ホンダ ZR-V Z(4WD)
・車両価格(消費税込):376万8600円
・全長:4570mm
・全幅:1840mm
・全高:1620mm
・ホイールベース:2655mm
・車両重量:1540kg
・エンジン形式:直列4気筒DOHCターボ
・排気量:1496cc
・駆動方式:4WD
・最高出力:178ps/6000rpm
・最大トルク:240Nm/1700〜4500rpm
・燃料消費率(WLTC):13.9km/L
・サスペンション:(前)ストラット式、(後)マルチリンク式
・ブレーキ:(前)ベンチレーテッド・ディスク、(後)ディスク
・タイヤ:(前)225/55R18、(後)225/55R18

●Honda ZR-V e:HEV Z(4WD)
 ホンダ ZR-V e:HEV Z(4WD)
・車両価格(消費税込):411万9500円
・全長:4570mm
・全幅:1840mm
・全高:1620mm
・ホイールベース:2655mm
・車両重量:1630kg
・エンジン形式:直列4気筒DOHC+モーター
・排気量:1993cc
・駆動方式:4WD
・エンジン最高出力:141ps/6000rpm
・エンジン最大トルク:182Nm/4500rpm
・モーター最高出力:184ps/5000〜6000rpm
・モーター最大トルク:315Nm/0〜2000rpm
・燃料消費率(WLTC):21.5km/L
・サスペンション:(前)ストラット式、(後)マルチリンク式
・ブレーキ:(前)ベンチレーテッド・ディスク、(後)ディスク
・タイヤ:(前)225/55R18、(後)225/55R18