Instagramやブログで日常の“あるある”漫画を配信しているシブヤツキミ(@shibuyatsukimi)さん。読者の中にもファンが多い、食べ物や飲み物を擬人化した漫画シリーズをお届けする。



※本記事は発売中の「“お菓子”な擬人化妄想日記」から一部抜粋・編集しました。

今回は、暑い夏に恋しくなる冷た〜い「かき氷」を京美人に擬人化。昔はお祭りの定番だったかき氷も、今は“映えスイーツ”へと進化し、さまざまなフレーバーが登場している。そんなかき氷を、いったいどのように表現しているのか。シブヤさんにこだわりのポイントを聞きつつ、ご紹介する。

■美しい姿の裏側には絶え間ない努力が
京美人になった「かき氷さん」のキャラクターについて聞いてみると、「今のかき氷は豪華で高価なので、冷たくてちょっとお高くとまっている感じがします」と話してくれた。しかし実はそうなるまでには紆余曲折あったのかなぁとも想像したそう。かき氷といえばお祭りのイメージがあったため、昔はわんぱくだったけどいろいろな経験をして映える美しい姿になったのかも、と思ったそうだ。「かき氷さんはアイドル、モデル、女優をやってきて、今はかき氷店を何店舗も手がける経営者なんです」と話す。


かき氷さんの色合いや京都弁から抹茶をイメージしますが、ビジュアルでこだわったところについても聞いてみた。

現在のかき氷の代表フレーバーは何かと考えたときに、抹茶が思い付いたそうだ。いちごクリームやマンゴー、ピスタチオ、モンブランなどのフレーバーになったこともあったかき氷さんだが、今は抹茶に落ち着いたという過程があったそう。抹茶は和のイメージが強いため、浴衣を着ているのだとか。「見た目もあっさり和風美人を意識しました」と話す。


また、かき氷さんにはお姉さんもいるそうだ。ストーリー設定で工夫したことについても聞いてみた。

お祭りの定番から“映えスイーツ”へと大きく変化したことを、氷姉さんから「もうアタシらの時代は終わったんだよ」と言われたかき氷さんが、生き残るために努力をしてここまで這い上がってきた、という設定で表現したとのこと。


ちなみにシブヤさんは、きなこやいちごミルクのかき氷が好きなんだとか。氷というシンプルな素材だからこそ、多彩なフレーバーに変身できるかき氷。ブルーハワイのような昔の姿も、まるでパフェのような映えな今の姿も、同じ「かき氷さん」なんだと思えば、ちょっと愛おしく感じてくる。