株式会社エポック社から発売されているボードゲーム「野球盤」。映画『ALWAYS 三丁目の夕日』に登場するなど、昔から日本の定番ボードゲームとして愛され続けている。
1958年の発売から今年で65周年を迎える野球盤は、実は日本の玩具メーカーから販売されている数ある商品のなかでも、特に古い歴史を持つおもちゃだ。誕生から現在までに数々の進化を遂げてきているのだが、発売当初のものと現在のものではどう異なるのだろうか。
今回は、株式会社エポック社(以下、エポック社) の担当者に、野球盤の誕生秘話を聞いた。
■きっかけは“ほんの偶然”…「野球盤」誕生秘話
野球盤が生まれたのは、「ほんの偶然がきっかけ」だったという。もともとジグソーパズルを開発・販売する会社に在籍していたエポック社の創業者・前田竹虎氏は、1950年代当時に娯楽の中心だった野球をゲームにできないかと考えていた。
それまでにも野球をモチーフにしたゲームはあったものの、ピンボール型だったりサイコロやカードで判定を決めるものだったりと、実際の野球とは程遠いものばかり。対して前田氏が作りたかったのは、野球の本質である“投げて打つ”の駆け引きが楽しめる本格的な対戦ゲームだったそうだ。その実現のためのアイデアの発案は難航したが、糸口はひょんなところから見つかった。
「組みかけのジグソーパズルの上に、たまたまビー玉を落としたのがきっかけでした。パズルの上を転がった球がピースの凹形部分に落ちた様子を見て、野球盤の仕組みを思いついたそうです。盤面のくぼみに球を落とすことで判定を決めるゲームシステムは、この瞬間に誕生しました」
前田氏はこのひらめきを形にするべく、それまで勤めていた会社を退職し、野球盤を開発・販売するためのエポック社を1958年5月に立ち上げた。
前田氏の“本物志向”はゲーム性だけに留まらない。野球場そのものも忠実に再現しようと、立体的な盤の製作を家具職人に、盤上の選手人形の製作をこけし職人に依頼した。最初は「玩具など作れるか」と渋る職人たちを、あふれる熱意で説得をしたのだとか。こうして、盤の木枠部分にバックスクリーンが設置され、選手人形にも背番号やプロテクター、ミットが描かれるなど、細部までリアルな「野球盤」が誕生した。
当時の販売価格は1750円。現代で言えば約3万円もする高額玩具だ。その価格に、問屋やおもちゃ屋も「売れるのか?」と心配していたそうだが、満を持して1958年に発売を開始すると、月産2000台を記録。生産が追いつかなくなるほどの大ヒット商品となった。
■遊びの幅を広げた「野球盤」の3つの大進化とは?
担当者は、野球盤がロングセラー商品となった理由を「時流を取り入れながらも、絶え間ない開発と進化を繰り返してきたからだと思っています」と話す。そのなかでも特筆すべき進化が3つある。
1つ目は「消える魔球」。ピッチャーから放たれた球がバットに当たる直前で盤面に沈み込んで空振りを誘うというもので、当時大流行していた野球漫画『巨人の星』に登場する、ホームベース上でボールが消える「大リーグボール2号」をヒントに開発されたギミックだそうだ。初めて実装された1972年発売の「オールスター野球盤BM型 魔球装置付き」はたちまち人気を呼び、野球盤歴代屈指の出荷数を記録するまでになった。
2つ目が、2010年発売の「野球盤 スラッガー」で実装された「高反発バット」だ。このギミックによって、それまでは盤上を転がるだけだった打球が、初めて空中に浮いて弧を描き、スタンドに入る現実の野球同様のホームランを再現できるように。攻撃側のプレーの幅が広がった。
最後が、2015年発売の「野球盤 3Dエース」で初めて実装された「3Dピッチング機能」だ。ついに投球が宙を浮くようになり、この進化をきっかけに2018年発売の「野球盤 3Dエース モンスターコントロール」では、実際のピッチャーさながらに、高め・低め・真ん中・内角・外角といったコースの投げ分けができる「3Dコントロールピッチング機能」も備わった。これにより、バッターとのさらなる本格的な駆け引きが楽しめるようになった。
「消える魔球」は時代を取り入れた進化、「高反発バット」や「3Dピッチング機能」、「3Dコントロールピッチング機能」はリアルな野球の再現に力点を置いた進化と言えるだろう。これらのギミックはユーザーからも非常に好評だったそうで、現在発売されているモデルにももれなく実装されている。
そのほかにも、磁石を利用して変化球が投げられるモデルがあったり、盗塁判定機能やスピードガン機能が搭載されたりなど、野球盤は今日まで大小さまざまな進化を重ねてきている。
■バット1つに大苦戦!リアルさに妥協なし
担当者によると、野球盤を企画するうえで意識している点は「野球場の“箱庭”とも言える盤面のなかで、いかに本物の野球に近づけられるか」だという。しかし、玩具という制約のなかでの再現には苦労も多いのだとか。
特に開発に苦心したギミックの1つが、ホームランを打てるようになった「高反発バット」。当初はバットをゴルフクラブのアイアンのような形にすることで、浮き上がる打球を打てるようになるところまでは研究が進んでいたそうだ。だが、それでは見た目が野球のバットと同じにはならないため、開発が行き詰まってしまった。
「どのように本来の丸い先端を実現するか長い間悩んでいましたが、ある日、知り合いの草野球チームの方から、硬い素材と柔らかい素材を組み合わせた『ハイブリッドバット』というものを教えてもらいました。実際に購入して触ってみましたが、従来のバットとは感触が異なり、その柔らかさにとても驚きました。実際にこのバットを使うことで飛距離が伸び、バッティングがさらに楽しくなったという使用者の声も後押しとなり、野球盤でも複合素材のバットの研究に取り組むことになりました」
そして幾度もの試行錯誤の結果、アイアンの形をしたバットの金属部分に特殊なラバーキャップをかぶせることで、バットの形状を再現することに成功。さらに外野フェンスを設置することで見た目のリアリティを演出するだけでなく、時折発生する、ライナー性の打球がプレイヤーの顔に向かって飛んでいくのを防ぐ安全性への配慮も完備。本物の野球さながらのホームランの再現に向けた開発のヒントも、本物の野球のなかにあったというから非常に興味深い。
■“本物志向”の進化で、世代を超えたおもちゃに
65年間という長い間進化を続け、累計販売台数1400万台を突破した野球盤。その根底にあるのは、初代野球盤から変わらない“本物志向”だった。
「おかげさまで、さまざまな世代の方々から『自分が遊んだ野球盤はこうだった』といったお話をたくさん聞かせていただいてます。実際の球場のピッチャーマウンドやバッターボックスに立っているかのような気分に浸ってもらえる、リアリティーを追求していくのが私たちの目標です。今後も、さらに立体的な野球の再現方法はないか、研究を続けていきます。どの世代にも垣根なく真剣勝負ができる野球盤を、末永く楽しんでいただきたいです」
本物の野球の再現に向けた妥協のない開発と進化の結果、野球盤はロングセラー玩具の代名詞となった。そして、長く愛され続けているボードゲームだからこそ、今では幅広い世代間での対戦を可能にし、新たな対話を生む玩具にもなろうとしている。単なる遊び道具に留まらない、大きな可能性を秘めた野球盤の進化にこれからも目が離せない。
取材・文=小賀野哲己(にげば企画)
“消える魔球”も再現して大ヒット!「野球盤」が愛され続ける理由は“妥協のないリアルさ”にアリ

関連記事
おすすめ情報
Walkerplusの他の記事もみるあわせて読む
-
今あらためて行きたい観光スポット、都内屈指の寺院・浅草寺と仲見世商店街へ
ことりっぷ6/4(日)19:45
-
サイバーパンクの世界じゃん 雨の「ゴジラロード」に現れた「もう一つの歌舞伎町」がかっこよすぎ
Jタウンネット6/4(日)20:00
-
東京湾のあの2大ブリッジを自転車で走れます 11月23日に東京都がイベント、募集開始は7月に
東京新聞6/4(日)19:52
-
お味噌と日本酒のハーモニーを提供する錦糸町『みそら屋はなれ』
さんたつ by 散歩の達人6/4(日)18:01
-
【体型別にプロが伝授】下半身太りを解消する、大人のキレイ見えデニムコーデ
Gina Web6/4(日)17:00
-
川岸史果がプレーオフ制し、6年ぶりとなる涙の復活優勝!
Golf M6/4(日)16:25
-
オシャレな街で磨かれた繊細な味をカップ麺で AFURI「柚子塩ラーメン」がスッキリうまい
Jタウンネット6/4(日)18:00
-
(東京)東村山市青葉町3丁目で声かけ 6月4日午前
日本不審者情報センター6/4(日)17:22
-
金谷拓実が難所17番で決めた!国内メジャーを完全Vで初制覇
Golf M6/4(日)19:03
-
(東京)西東京市芝久保町3丁目で下半身露出 6月2日深夜
日本不審者情報センター6/3(土)9:26
-
期待膨らむ「インスタントハウス」 災害支援や陸上養殖に活用へ ライフルアーキテック(千代田区)<都の企業とSDGs>
東京新聞6/4(日)6:00
-
二子玉川でシンポジウム 「ひとが繋がる公共空間の作り方」テーマに
みんなの経済新聞ネットワーク6/3(土)17:11
-
上野・アメ横周辺でガッツリ肉を食べるなら『ハンバーグ&ステーキ クラウゾ 本店』へ。ソースの種類豊富なハンバーグと旨み満載のステーキは絶品
さんたつ by 散歩の達人6/3(土)11:00
-
【文京・台場・銀座】色鮮やかな紫陽花に癒やされて。都内の名所&水音揺らめく没入空間へ
アーバン ライフ メトロ6/4(日)12:05
-
八王子バイパスで土砂崩れ のり面が崩れて道路埋まる
朝日新聞デジタル6/4(日)10:45
-
神宮前交差点に「ハラカド」来春開業 クリエーターの街再び
東京新聞6/4(日)7:19
-
1300株のグラデーション 北区「飛鳥の小径」 アジサイが見頃に
東京新聞6/4(日)7:12
-
(東京)東久留米市上の原1丁目で下半身露出 6月4日朝
日本不審者情報センター6/4(日)8:26
関東甲信越の主要なニュース
東京 アクセスランキング
-
1
今あらためて行きたい観光スポット、都内屈指の寺院・浅草寺と仲見世商店街へ
ことりっぷ6/4(日)19:45
-
2
サイバーパンクの世界じゃん 雨の「ゴジラロード」に現れた「もう一つの歌舞伎町」がかっこよすぎ
Jタウンネット6/4(日)20:00
-
3
東京湾のあの2大ブリッジを自転車で走れます 11月23日に東京都がイベント、募集開始は7月に
東京新聞6/4(日)19:52
-
4
お味噌と日本酒のハーモニーを提供する錦糸町『みそら屋はなれ』
さんたつ by 散歩の達人6/4(日)18:01
-
5
【体型別にプロが伝授】下半身太りを解消する、大人のキレイ見えデニムコーデ
Gina Web6/4(日)17:00
-
6
川岸史果がプレーオフ制し、6年ぶりとなる涙の復活優勝!
Golf M6/4(日)16:25
-
7
オシャレな街で磨かれた繊細な味をカップ麺で AFURI「柚子塩ラーメン」がスッキリうまい
Jタウンネット6/4(日)18:00
-
8
(東京)東村山市青葉町3丁目で声かけ 6月4日午前
日本不審者情報センター6/4(日)17:22
-
9
金谷拓実が難所17番で決めた!国内メジャーを完全Vで初制覇
Golf M6/4(日)19:03
-
10
(東京)西東京市芝久保町3丁目で下半身露出 6月2日深夜
日本不審者情報センター6/3(土)9:26
地域 新着ニュース
-
西氏が5万7062票獲得し初当選/青森市長選
東奥日報6/5(月)1:54
-
飲酒運転相次ぐ 2人を現行犯逮捕
RKB6/5(月)1:38
-
堺市長選挙 大阪維新の現職・永藤英機さんが新人に大差をつけ2期目の当選果たす
カンテレNEWS6/5(月)0:58
-
新青森県知事に宮下氏/得票40万票超で大差
東奥日報6/5(月)0:50
-
【速報】JR京都線「京都〜大阪間」で運転見合わせ 貨物列車が男性とホーム上で接触
MBSニュース6/5(月)0:37
-
若宮氏が再選/五戸町長選
東奥日報6/5(月)0:19
-
青森県知事選 「政策の選択肢を示す役割は果たせた」前青森市長の小野寺氏は及ばす
ABA青森朝日放送6/5(月)0:14
-
無免許で車運転をした疑い 自称・プロゴルファーの男を逮捕「間違いない」神戸・西区
MBSニュース6/5(月)0:11
-
JR京都線が京都ー大阪で一時運転見合わせ 摂津富田駅で列車と人が接触
京都新聞6/5(月)0:09
-
青森県知事選 開票結果 宮下氏が40万票超 他3氏を大きく引き離す
ABA青森朝日放送6/5(月)0:03
総合 アクセスランキング
-
1
正しい「歯科医の選び方」“痛くない歯周病検査”は要注意、銀歯治療も過去のものに
NEWSポストセブン6/4(日)16:15
-
2
二階堂ふみ、シャネルのイベント参加の近影が「かっこよ過ぎて惚れる」「美し過ぎます」とファン悶絶
スポーツ報知6/4(日)16:07
-
3
熊本女性殺害、容疑者につながる手がかりなく 繁華街の一角で何が
毎日新聞6/4(日)20:01
-
4
上沼恵美子 M―1審査で受けた〝仕打ち〟暴露「これが東京の嫌な〝イビり〟か」
東スポWEB6/4(日)20:35
-
5
20代女性の首絞め殺害か 車内死亡の知人男、徳島
共同通信6/5(月)0:10
-
6
加藤未唯が涙の失格 落ちていたボールを返球も意図せずボールガールの頭直撃 号泣ボールガールに謝罪も相手異議で失格に 全仏
デイリースポーツ6/4(日)21:37
-
7
中川翔子「芸能界の真実をお話します」と動画を公開 枕営業について厳しい口調で持論を展開
grape6/4(日)17:21
-
8
サニブラウン100m決勝でまさかの最下位8着 10秒59「スタートの段階で足がつっちゃって全然ダメでした」
THE ANSWER6/4(日)18:39
-
9
中島健人 メンバー菊池風磨との“不仲説”の真相を告白「まあ、菊池だけに限らない話なんですが」
スポニチアネックス6/4(日)19:39
-
10
フェルスタッペンが今季5勝目飾る。角田裕毅はペナルティで入賞失う【決勝レポート/F1第8戦】
オートスポーツweb6/4(日)23:51
東京 新着ニュース
東京 コラム・街ネタ
特集
地域選択
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2023 KADOKAWA. All Rights Reserved.