早稲田大の入試問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験中にSNSで外部に流出した事件で、東京都町田市の男子受験生(18)が「別の大学入試でも問題を撮影してSNSで送信した」と供述していることが捜査関係者への取材で分かった。警視庁は早大以外の入試でも第三者から不正に解答を得ていた疑いがあるとみている。

 警視庁は16日、男子受験生を早大に対する偽計業務妨害容疑で東京地検に書類送検した。発表によると、男子受験生は2月16日に行われた早大創造理工学部の試験中、スマートグラスで撮影した化学などの設問画像をスマートフォンに転送した上、X(旧ツイッター)で外部に流出させ、早大の入試業務を妨害した疑い。複数人から解答の返信を得て、設問に答えていた。

 捜査関係者によると、スマホの解析などから、男子受験生が同21日の早大商学部の入試でも、数学の設問画像をXで送信していたことが新たに判明。早大以外の大学の入試でも、同じ手口で不正行為をしていたと説明しているという。

 男子受験生は入試前、Xに「化学難問」「化学得意」などと入力し、入試科目が得意な人を検索。報酬を約束して「オンライン家庭教師をしてほしい」などと依頼し、試験中に設問画像を送っていた。解答者には試験当日、スマホの決済アプリで1人当たり数千円を支払っていた。任意の調べに「共通テストの成績が悪く、志望していた国立大に落ちた。不安になって不正を思いついた」と供述している。