◇国連人権理事会の北朝鮮非難決議案 韓国が5年ぶり共同提案国

 国連人権理事会に提出された北朝鮮の人権侵害を非難する決議案に、韓国が5年ぶりに共同提案国として加わった。外交筋が23日伝えた。来月4日まで開催中の国連人権理事会の会合で採択される見通しだ。韓国は南北関係の特殊性などを理由に、2019年から22年まで4年連続で同決議案の共同提案国から外れた。だが、22年5月に発足した尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権は北朝鮮の人権問題を重視しており、今年は共同提案国に復帰した。

◇日本からの魚介類輸入額 福島原発事故後最大に 

 関税庁の統計によると、昨年の日本からの魚介類輸入額は前年比12.2%増の1億7415万ドル(約229億円)で、東京電力福島第1原発事故の前年の10年(2億1221万ドル)以来12年ぶりの高水準となった。原発事故の後、日本からの魚介類輸入額は4年連続で減少した後に増加傾向に転じたが、依然として事故以前の水準を回復していない。日本からの魚介類輸入額の半分は活魚が占めた。日本からの輸入額はロシア、中国などに次いで6位につけている。

◇健康保険料 月40万円支払う超高所得者3千人超

 健康保険公団が国会保健福祉委員会所属の野党議員に提出した資料によると、今年1月の時点で月給に対する健康保険料の最高額である月391万1280ウォン(約40万円)を払っている超高所得者は3326人だった。22年12月時点の職場加入者1959万人(被扶養者を除く)の約0.017%に当たり、極めて少ない。月給では約1億1000万ウォンとなり、多くが数十億〜数百億ウォンの年俸を受け取る大企業や中小企業のオーナー・役員、最高経営責任者(CEO)、財閥総帥などだ。

◇韓米共催の民主主義サミット 29日からオンライン開催

 米国が主管し、韓国が共同開催国として参加する第2回民主主義サミットが29日から2日間、オンライン形式で開催される。民主主義サミットはバイデン米大統領の就任後、権威主義国の台頭をけん制し、民主主義の退潮に対応するために開催が推進された。初日の開会式ではバイデン氏をはじめ、国連のグテーレス事務総長、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領らがあいさつする予定だ。また、同日の会議では尹大統領が経済成長部門のセッションを主宰する。

◇新規コロナ感染者1万1400人 前週比約1500人増

 中央防疫対策本部は、23日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から1万1400人増えたと発表した。新規感染者数は前週の同じ曜日に比べ約1500人増加した。