1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. よくある猫の「肛門周りのトラブル」 症状と原因を獣医師に聞いた

猫と暮らす

UP DATE

よくある猫の「肛門周りのトラブル」 症状と原因を獣医師に聞いた

猫の肛門周りは被毛におおわれているため、すぐにトラブルに気づけなかったり、思いもよらないトラブルが起こりやすかったりする部位です。そこで今回は、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、猫に多い肛門周りのトラブルの症状や、その原因、予防方法についてお話をうかがいました。

猫の肛門トラブルで多い症状は?

キジトラ猫のハルちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫の肛門トラブルで、よくある症状を教えてください。

岡本先生:
「猫には、肛門嚢(こうもんのう)と呼ばれる場所が存在します。猫の肛門トラブルのなかで多くみられるのは、この肛門嚢が炎症を起こしたり、破裂したりすることが多いでしょう」

猫の肛門トラブルの原因は?

茶トラ猫のもなかちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――これらの肛門トラブルの原因として、どのようなことが考えられるでしょうか?

岡本先生:
「肛門嚢の分泌物が何らかの原因で出づらい状態になって、目詰まりを起こすことがあります。また、感染による炎症で袋が破けたり、分泌する管が細くなったりしてしまう、といった原因が考えられるでしょう」

猫の肛門トラブルを予防するためには?

キジトラ猫のさだはるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――肛門トラブルを予防する為には、どのようなことを心がけたらいいでしょうか?

岡本先生:
「もし、猫がお尻をしきりに舐めたり、気にしたりする様子がある場合は、早めに動物病院を受診することが大切です」

――ありがとうございました。
猫が健康で快適に過ごすためにも、排泄に関わる肛門周りはトラブルがないようにしっかりと管理しておいてあげたいところです。なお、やりすぎはかえってトラブルの原因になってしまうこともあるため、困った場合は獣医師に相談しながら対処してくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る