本文へ移動

パチンコの呼び名はどこから来たのか はっきりとした経緯は分からない【企画・NAGOYA発】

2024年4月28日 07時00分

このエントリーをはてなブックマークに追加
◇第28回「パチンコの発祥は名古屋?」その3
 パチンコの呼び名はどこから来たのか。はっきりとした経緯は分からないという。
 『パチンコ歴史事典』(パチンコ必勝ガイド編)によると「ガチャン」「ガチャンコ」「パチパチ」「パッチン」などと呼ばれていたが、一説では金沢市周辺で用いられていた「パッチン」に方言交じりの「コ」を添えて「パッチンコ」となり、それが詰まって「パチンコ」になったという。そのほか兵庫県西宮市の香炉園海水浴場に開業した遊技場の屋号が「パチパチ」でそこから「パチンコ」に変化したともいわれている。

バラック建てのパチンコ店が建ち並ぶ熱田神宮東側マーケット=1951年、名古屋市で


 この呼称が定着したのは戦前の1930~32年ごろといわれ、『パチンコ百年史』(アド・サークル刊)によると、1933年に日本領だった樺太(サハリン)の敷香(現・ボロナイスク)の街並みを撮影した写真には「パチンコ」の看板を出した店舗が写っている。
  ◇  ◇  ◇
【参考文献】
『パチンコ百年史』(山田清一、今泉秀夫責任編集、アド・サークル刊)
『パチンコ歴史事典』(パチンコ必勝ガイド編、ガイド・ワークス刊)
『パチンコ博物館』パンフレット
『天の釘』(鈴木笑子著、晩聲社刊)

関連キーワード

おすすめ情報

購読試読のご案内

プロ野球はもとより、メジャーリーグ、サッカー、格闘技のほかF1をはじめとするモータースポーツ情報がとくに充実。
芸能情報や社会面ニュースにも定評あり。

中スポ
東京中日スポーツ