多くの親子が利用する福井市地域子育て支援センターぱんだルーム=福井県福井市木田1丁目

 核家族化が進み、地域社会から孤立しがちな子育て中の親子の居場所として福井県福井市が運営する「地域子育て支援センター」。同市木田1丁目のぱんだルームに母親らが続々と訪れ、子育ての悩みを相談し合ったり、子どもをおもちゃで遊ばせたりしている。悩みの中には、子育て環境への不安や不満の声も聞こえてくる。

 同センターは、市内に11カ所あり市直営と民間委託しているスーパーなどの併設施設の2形態がある。保育士らが支援員として常駐し、悩みの相談にも対応。4歳未満の子どもが無料で利用できる。

 2022年度の述べ利用者数は7万4335人。19年度は12万3800人だったが、新型コロナウイルス感染拡大で利用を制限するなどしたため一時は半減。現在も安全面を考慮し、各センターの規模に応じて定員を設定しているが、需要は高い。ぱんだルームの支援員は「コロナ前と変わらず利用希望者は多いが、せっかく来ても定員いっぱいで帰ってもらうこともある」という。

 よく利用するという30代の女性は「子どもの成長について不安なことが多いが、相談できる機会が少ない」と悩みを漏らす。センター自体の数や子どもを連れて対面で相談できる場所の拡充などを訴える。市は産後1年までの母子を対象にケア事業を展開しているが「利用の審査条件が厳しく、もっと気軽に利用できれば安心して子育てできるのに」と利用しやすい支援体制を求める母親もいた。

⇒福井県の育児・子育てニュース一覧

  ■  ■  ■

 国勢調査によると福井市の人口は1995年の27万2970人が最多で、以降は減少傾向が続く。住民基本台帳などに基づく市統計書では、2009年から死亡数が出生数を上回り、22年には死亡数が1500人以上超過した。出生数は多少の増減はあるが緩やかに減少し、ピーク時の半分以下となった。

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」はここ10年ほど1.5以上で推移。全国平均よりは高いが、市総合戦略の目標値1.8程度にはまだ遠いのが現状だ。