30代からの海外留学!ライター黒田のデンマーク生活
Vol. 2「カルチャーショックを感じたこと」

執筆者:黒田英利

この記事の画像一覧を見る(10枚)

 現在5月1日(水)午後8時半、デンマークからこんばんは。いきなりですが、こちらは今現在の景色。この時間でも外はこの明るさです。サマータイムで1時間後ろにずれたのもありますが、それにしても日没が午後9時って! 北欧といえば夏は日が長いイメージがありましたが、4月からすでにそれを体感しています。(夏は日没22時くらい)
 今回はこちらに来て驚いたことについて、いくつかお話ししたいと思います。

1.ゴミ箱の数も種類もすごい!

 まずデンマークに来て早々に感じたのは、いつでもすぐにゴミを捨てられるということ。日本だと出先でゴミが出るとしばらく持ち歩いたり、なんなら家まで持ち帰ることが多々ありますが、こちらは街の至るところにゴミ箱があってサクッと捨てられる。路線バスの車中にさえ小さいくず入れがあったのには驚きました。

 さらに分別の徹底もすごい。写真は公共スペースのゴミ箱。左から、プラスチック、紙パック類、食べ物、その他のゴミ。学校でもゴミの捨て方についてのレクチャーがあり、これの他に書類などの紙、ダンボール、金属を分別して捨てます。

駅や公共スペースではこのスタイルのゴミ箱が多い。ゴミの内容を説明した写真がわかりやすい。駅や公共スペースではこのスタイルのゴミ箱が多い。ゴミの内容を説明した写真がわかりやすい。

 住宅が多いエリアでは、さまざまな種類のゴミ箱に遭遇します。写真は衣類用のゴミ箱。左の小さい赤い箱は電池用。

衣類用のゴミ箱。再利用可能なものはホームレスなど必要な人の元に寄付される。衣類用のゴミ箱。再利用可能なものはホームレスなど必要な人の元に寄付される。

 そしてペットボトル、缶、びんに関しては「PANT(パント)」という回収システムがあります。スーパーに行くと出入り口付近に機械があって、ものによってDKK1〜3(大体20〜60円くらい)と交換できるというもの。ラベルのマークを読み取るため、はがすと無効になるので注意。これ、なんだかすごく得をしたような気になるんですが、そもそも買う時にPANTのお金は別途支払っているので、むしろちゃんと回収しないとただの損です(笑)

(左)こちらがPANTマシーン。回収される様子は見ているだけで楽しい。(右)合計金額が印字されたレシートは、買い物時に使えるのはもちろん、現金にも交換可能。(左)こちらがPANTマシーン。回収される様子は見ているだけで楽しい。(右)合計金額が印字されたレシートは、買い物時に使えるのはもちろん、現金にも交換可能。

 さらに、これはまだ一部地域限定ですが、カフェのテイクアウト用のカップを回収、換金するという取り組みも始まっています。噂によるとピザの箱に関しても同様の取り組みを始めようという動きがあるとか。ちなみにデンマークの人はピザをよっぽど食べるのか、コペンハーゲンの川沿いではピザ箱専用のゴミ箱も多く見かけました。

オーフスという街のカフェでは通常の紙コップと、この回収&換金が可能なカップを選択できる。オーフスという街のカフェでは通常の紙コップと、この回収&換金が可能なカップを選択できる。

 私が住んでいた東京のエリアではプラスチックも燃えるゴミだったので、こちらに来てプラごみを分別していると、日本から持ってきた食べ物の包装類が目立つ目立つ…改めてプラスチック漬けで生きて来たんだなぁと妙に反省しています。

この記事を書いた人

黒田英利

くろだ えり/大学卒業後、InRed編集部で10年エディターとして勤務し、2024年1月からデンマークでの生活をスタート。ライターとしてはまだまだ駆け出しですが、ミーハー魂で頑張ります!

Instagram:@erikuro21

記事一覧へ戻る

KEYWORD

SNS SHARE

Related Article