Xiaomiの女子スマホ「Civi」は2つのフロントライトで自撮りに特化山根康宏の海外モバイル探訪記

» 2022年01月09日 06時00分 公開
[山根康宏ITmedia]

 コスパに優れたスマートフォンを次々と送り出しているXiaomiですが、折りたたみディスプレイ搭載の「Mi MIX Fold」や、アンダーディスプレイカメラを採用してインカメラが見えない「Xiaomi MIX 4」など、技術的に進んだ製品も海外では展開しています。Xiaomiのラインアップはメインモデルの「Xiaomi(旧Mi)シリーズ」、高いコスパを誇る「Redmiシリーズ」、そして折りたたみなど最新技術を搭載する「MIXシリーズ」の3つのラインがあります。

 この3ラインに新たに加わったのが、2021年10月に発表された「Civi」です。最大の特徴はデュアルフロントライト。ターゲットユーザーは女性で、製品発表会では端末のセルフィー機能が大きくフィーチャーされました。

Civi Xiaomiの新しいシリーズ「Civi」。フロントに2つのLEDライトを備える

 プロセッサはSnapdragon 778G、6.55型ディスプレイは側面をカーブさせたエッジ形状、クアッドカメラを搭載しています。スペック的にはミドルハイレンジクラスの製品ですが、セルフィー機能に特化した製品でもあり、ターゲットユーザーは限られた層を想定しているようです。中国での価格は2599元(約4万6000円)。今のところグローバル展開の予定はないようです。

Civi ミドルハイレンジクラスの製品だ

 側面はフレームをややゴージャスな色合いとしています。電源キーとボリュームキー部分もエレガントな曲線で囲ったデザインにしていますが、これはXiaomiの他製品、例えば「Mi 11 Lite 5G」なども採用しており、Xiaomiの最近のデザイントレンドなのかもしれません。

Civi 側面デザインもエレガントに感じる

 本体のカラバリは3色で、それぞれ上品な仕上げ。今回触ったブルーは光沢を抑えつつ、グラデーションが美しく流れる処理を施しています。他にパステル系の色をベースに花びらをイメージしたかのようなピンク、星がちりばめられているようなブラックもあります。

Civi 表面層を細かく削り、光沢を出しながらもつやを抑えた仕上げ

 カメラは6400万画素と800万画素超広角、200万画素マクロの3つ。人物撮影を考えた製品であればボケようの深度測定カメラを搭載すべきなのでしょうが、Civiが想定しているユーザーのカメラの主な使い道は、インカメラを使ったビューティーセルフィー。肖像画ではなく「美しさを加工感なく際立てた顔写真」を撮る若い女性向けの製品なのです。

Civi 6400万画素カメラを搭載するが、Civiユーザーはこの性能はあまり気に掛けないだろう

 ということで、インカメラを使って自撮りしてみました。取りあえずデフォルトで1枚。目のあたりは映えるセルフィーの加工が自動でされています。しかし室内がやや暗いため、顔のあたりもやや暗く全体的にパッとしない仕上げになっています。そこでCiviは室内セルフィー用に強力なフロントライトを搭載しているのです。ライトを呼び出すと4つのメニューがあり、「画面ライト」または「画面ライト+デュアルLEDライト」を利用できます。

Civi 室内で撮影したセルフィー。顔がやや暗い

 このように全ライトをつけると、画面は自分の顔の部分以外がホワイト表示となり補助ライトとなります。さらに上部左右部分のフレームに内蔵されたLEDライトも光るのです。この画面の状態を見ても顔がかなり明るく写っているのが分かるでしょうか? なお、操作ミスで実際に撮影した自撮り写真が保存できませんでしたが、全ライトによる顔を明るくする効果は分かるかと思います。

Civi 画面ライトとデュアルLEDライトをON、顔が明るく写る

 真っ暗な室内でライトを光らせてみると、かなり明るく照らしてくれることが分かります。最近はポートレート撮影重視のモデルが増えている中、セルフィーにここまで対応したモデルはちょっと珍しいかもしれません。

Civi フロント面を余すことなくライトに使っているといえる

 そういえば、Xiaomiは2019年に「Mi CC9 Meitu Edition」を出しました。スマートフォン事業を買収したMeituのブランドをつけた女性向けスマートフォンですが、インカメラの自撮り性能はいまひとつでした。それもあってか「CCシリーズ」は3モデル4機種が2019年に登場しただけで終わりました。

Civi Xiaomi「CC9 Meitu Edition」。Meituロゴ入りで発売された

 果たして、CiviはXiaomiの第4の柱になるのでしょうか? それともCCシリーズのように数モデルで終わってしまうのでしょうか? 2022年に後継機種が出てくるか、気になるところです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月03日 更新
  1. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  2. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  3. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  4. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  5. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  6. 「コンパクトなスマホ」は一層ニッチな存在に? ニーズというものは時に冷酷 (2024年06月01日)
  7. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
  8. d払い、dポイントのキャンペーンまとめ【6月2日最新版】 20%還元や抽選で6.5万〜10万ポイント還元もあり (2024年06月02日)
  9. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  10. 「Pokemon GO Fest 2024:仙台」参戦レポート 「ネクロズマ」レイドは瞬殺、初夏の開催は大正解 随所に“粋な計らい”も (2024年05月31日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー